人文学研究を支援するAIシステム「Leonardo」をJADH 2025で発表 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

人文学研究を支援するAIシステム「Leonardo」をJADH 2025で発表

1,800冊超の人文学書籍を横断し、出典まで示す回答を提示。研究の効率化と信頼性を両立




株式会社COTEN(本社:福岡市、代表取締役:深井 龍之介、以下COTEN)は、2025年9月20日(土)~21日(日)にかけて大阪大学箕面キャンパスで開催される第14回日本デジタル・ヒューマニティーズ学会大会(JADH 2025)のインタラクティブ・セッションにおいて、人文学研究を支援するAIシステム「Leonardo(レオナルド)」を発表しました。

今回の国際学会発表は、学術界に対しては研究の信頼性を担保する新しいAIツールを提示するものであり、同時に社会に対して人文知を誰もがアクセスできる知へとひらくことを目指す試みです。

Leonardoについて

Leonardo は、 1,800 冊を超える人文学分野の書籍を対象に、人工知能が文脈を理解して回答を提示し、その根拠となる出典を明確に示すことができる点に大きな特徴があります。従来、研究者が多大な時間を費やしてきた文献探索や資料整理を効率化しつつ、学術的な信頼性を担保することで、人文学研究に新しい可能性を切り開きます。

本システムは単に回答を返すだけではなく、その回答がどの書籍のどの部分から導かれたのかを明示するため、研究者は安心して AI の提示する情報を参照することができます。また、 OCR 処理とベクトルデータベースの活用によって検索にかかる時間を大幅に短縮し、研究者が本来注力すべき思考や分析に集中することを可能にします。試用した研究者からは「本を探す時間がなくなった」「今まで気づかなかった文献に出会えた」といった声が寄せられており、その実効性が確認されています。

今後は書籍間の関係性を可視化する機能の開発や、 AI出力のバイアスを低減する取り組みに注力する予定です。教育現場での導入や研究基盤としての拡張も視野に入れ、人文学研究をより効率的 / 効果的するための手法の開発を推進してゆきます。

第14回日本デジタル・ヒューマニティーズ学会大会(JADH 2025)についてと当日の様子

国際的な人文情報学組織のADHOに所属するJADH(Japanese Association for Digital Humanities)が開催する学会です。

【概要】
- イベント名:第14回日本デジタル・ヒューマニティーズ学会大会(JADH 2025)
- 会期:2025年9月20日(土)~9月21日(日)
- 会場:大阪大学 箕面キャンパス


当日の様子



会社概要

<株式会社COTEN 会社概要>
会社名: 株式会社COTEN(コテン)
設立:2016年2月
代表者: 深井 龍之介
本社所在地: 福岡県福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next
URL: https://coten.co.jp/
事業内容:世界史データベースの研究開発
Podcast「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」の運営
COTENは、人文知と社会の架け橋になるべく、世界史データベース(多様な切り口で書かれた歴史情報・知識を一元的なルールに基づいて整理した、キーワードやタグによる検索を可能にするサービス群)の開発に取り組んでいます。また、「歴史を面白く学ぶコテンラジオ(COTEN RADIO)」を主軸とするメディア事業を運営しています。

<COTEN 関連リンク>
・X:https://x.com/CotenInc
・note:https://note.com/coten_inc

<歴史を面白く学ぶコテンラジオ>
・Podcast:https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1450522865
・Spotify:https://open.spotify.com/show/3qiAapMhh8UgWVfDWTSq2f
・Youtube:https://www.youtube.com/c/cotenradio

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top