学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(所在地:京都府京都市、学長:佐藤卓、以下:京都芸術大学)は、大学が設立したDX推進組織である株式会社クロステック・マネジメント(本社:京都府京都市、代表取締役:北村誠、以下、クロステック・マネジメント)と共に、2025年9月27日(土)・28日(日)に開催されるプログラミング言語Goユーザーのためのカンファレンス「Go Conference 2025」にSilver Sponsorとして協賛いたします。 教育機関が同カンファレンスに協賛するのは数少ない事例であり、学生・研究者・エンジニアが交わる新たな学びの場を拓く挑戦となります。

【協賛の背景】
京都芸術大学は「教育と社会の接点」を広げるため、大学が設立したDX推進組織であるクロステック・マネジメントを通じてDXを推進しています。 学内業務システムや教育支援プラットフォームなど複数のプロダクト開発においてプログラミング言語Goを採用しており、さらにNotion社との提携やテックブログでの情報発信などを通じ、教育現場に開発者文化を実装してきました。
今回の協賛は、こうした取り組みを社会にさらに開き、Goエンジニアコミュニティとの共創を推進するために行うものです。当日はブースにて、芸術教育やEdTechに関心をお持ちの方々と意見交換できる場を設け、クロステック・マネジメントが進める教育DXプロダクトのデモ展示も予定しています。ご来場の皆さまには、Go Conference限定の八ツ橋もご用意しております。
【クロステック・マネジメントの取り組み】
クロステック・マネジメントは、京都芸術大学発のDX推進組織として、教育の現場にDXを実装し、学びを社会にひらく取り組みを進めています。学内業務や教育支援のデジタル化、AIを活用した学習環境の整備、テクノロジーと人間の共生を見据えた実証実験などを展開し、そこで得られた知見を教育とテックの両分野に還元することで、社会全体の進歩に貢献しています。さらに、世代や地域を超えた芸術運動をめざす理念「藝術立国」の実現を見据え、アジアにおける教育圏の構築をミッションに掲げ、大学のアセットとスタートアップ的なスピード感を掛け合わせた挑戦を続けています。
―クロステック・マネジメント エンジニア 北澤 幸啓
弊社は、日々の開発の中でGoを重要な技術基盤として活用しています。
シンプルかつ堅牢な言語仕様は、私たちのプロダクトを支えるだけでなく、エンジニアが新しい挑戦を続ける力にもなっています。オープンで活発なGoコミュニティからは、技術的な刺激と学びを多く得ており、今回シルバースポンサーとして協賛できることを大変光栄に思います。教育機関としてGoコミュニティのさらなる発展に少しでも寄与できれば幸いです。当日はぜひスポンサーブースにお立ち寄りいただき、皆さまと直接交流できることを楽しみにしています。
【Go Conference 2025 開催概要】
名称:Go Conference 2025
日時:2025年9月27日(土)・28日(日)
会場:Abema Towers(東京都渋谷区宇田川町40番1号)
主催:一般社団法人Gophers Japan
公式サイト:https://gocon.jp/2025/
■京都芸術大学について
国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から23,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/
■株式会社クロステック・マネジメントについて
株式会社クロステック・マネジメントは、京都芸術大学を運営する学校法人瓜生山学園のグループ会社として誕生したDX推進組織です。生成AIを活用した学習支援ツールや学びのプラットフォーム開発を通じて、デザインとテクノロジーを掛け合わせた新しい価値づくりに取り組んでいます。さらに理念「藝術立国」のもと、アジアにおける教育圏の構築をミッションに掲げ、学びを社会にひらく挑戦を続けています。所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山2番地116号(京都芸術大学内)
出資社:学校法人瓜生山学園/株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ/株式会社ABBALab/株式会社電通
URL:http://xtech-m.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ