環境ビジネスカンファレンス開催 排出量取引制度やISSB情報開示の最新動向を求め、多数の参加者が聴講 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

環境ビジネスカンファレンス開催 排出量取引制度やISSB情報開示の最新動向を求め、多数の参加者が聴講




株式会社宣伝会議(本社:東京都港区/代表取締役社長:高橋 智哉)は9月10日、「環境ビジネスカンファレンス 環境経営2026年問題 CO2排出量取引制度義務化とISSBによるサプライチェーンCO2排出量の開示義務化にどう対応するか」を東京・南青山の宣伝会議本社で開催しました。2026年度からスタートするGX-ETS(CO2排出量取引制度義務化)やISSB情報開示の最新動向に関心のある方が多数参加し、盛況のうちに開幕しました。


■開始が迫るGX‐ETS(CO2排出量取引制度)について、経済産業省が登壇し制度を詳細に解説


イベント全体では、リアル・オンライン合わせ計376人が参加しました。当日は、2026年度からスタートするGX‐ETS(CO2排出量取引制度)について経済産業省 GXグループ 環境政策課/環境経済室の斎藤大気氏が詳細に解説。さらに、ISSB情報開示について関心の高い「第三者保証取得」の重要性について、ソコテック・サーティフィケーション・ジャパンの野村祐吾氏が講演しました。関心の高い話題とあって参加者は深く聞き入っていました。

また、サステナブル経営の企業事例として日本マクドナルド ソーシャルインパクト部部長/一橋大学 非常勤講師の牧陽子 氏が登壇。注目企業のキーパーソンから直接話が聞ける貴重な機会とあり、参加者からは多くの反響が寄せられました。全講演終了後、名刺交換・交流会が開催され参加者の方々は情報交換やネットワークを広げていました。


■主な講演コンテンツ
「我が国のGX政策と排出量取引制度について」
経済産業省 
GXグループ 環境政策課/環境経済室 係長
斎藤大気 氏

「2026年問題の先にある2030年の崖~電力脱炭素を見据えた環境経営~」
株式会社JERA Cross
コンサルティング本部 Vice president
新谷 謙太 氏

「サステナビリティ&インパクト」
日本マクドナルド株式会社 
ソーシャル インパクト部 部長 / 一橋大学 非常勤講師 
牧 陽子 氏

「ISSB開示への対応に向けて ~第三者保証取得の重要性~」
ソコテック・サーティフィケーション・ジャパン株式会社
アシュアランス部門 ゼネラルマネージャー
野村 祐吾 氏

「業界初『高圧 & 低圧向け DCリンクモジュール式蓄電ソリューション』」
Sigenergy Japan株式会社
シニアアカウントマネージャー
金 ユロン 氏

「トランプ政権と世界エネルギー・環境危機:日本の進路は? ICEF2025の見所」
元国際エネルギー機関(IEA)事務局長
ICEF運営委員会委員長
田中 伸男 氏


■「環境ビジネスカンファレンス」とは

環境ビジネスが、脱炭素をはじめ、環境経営からカーボンクレジット、PPA、系統用蓄電池など様々なテーマで開催する環境イベント。毎回注目のキーパーソンを招き、業界動向から制度設計、最新技術、世界のトレンドまで、幅広くディープな情報発信をしています。

環境ビジネスオンラインはこちら








宣伝会議について                              
株式会社宣伝会議は1954年創刊の月刊『宣伝会議』を起点に、出版、教育、イベント、アワード、コンサルティングなど多角的な事業を展開しています。月刊『宣伝会議』『販促会議』『広報会議』『ブレーン』『環境ビジネス』をはじめとする専門誌の発行や、Webメディア「AdverTimes.」の運営を通じて、マーケティング・クリエイティブ・環境にかかわる最新動向や実践知を発信。加えて、年間約10万人が受講する講座・研修を提供し、次世代の人材育成にも注力しています。


【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社 宣伝会議
TEL: 03‐3475‐3045 (受付時間 9:00~18:00※)
Mail:seminar@kankyo-business.jp
※10:00~18:00(土・日曜日、祝日を除く)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top