シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

- ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通して掘り下げる -

シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役CEO 杉本淳、以下シェルパ)は、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB:International Sustainability Standards Board)理事の小森博司氏をゲストに招き、2025年7月30日(水)にウェビナーを実施します。




ウェビナーお申込み

実施背景

SSBJ(Sustainability Standards Board of Japan:サステナビリティ基準委員会)による開示基準の公表を受け、2027年3月期から一部の上場企業に対して開示が義務付けられる見通しとなっています。こうした動きを背景に、企業にとってサステナビリティ情報開示業務の効率化は、喫緊の業務課題となりつつあります。一方で、企業の開示実務を支援する当社には、「開示した情報が投資家に正しく伝わっているか」「それが本当に企業価値の向上につながっているのか」といった実務担当者からの不安や課題感が多く寄せられています。

本ウェビナーでは、国際的なサステナビリティ開示基準を策定するISSBの理事を務める小森博司氏をゲストにお迎えします。ISSBは、世界共通の開示基準であるIFRSサステナビリティ開示基準を策定する国際組織であり、日本のSSBJもこの基準を基礎として国内基準の整備を進めています。

小森氏には、国際基準策定の中核に携わる立場から、ISSB基準に関する最新動向や企業に求められる情報開示の方向性、日本企業への期待についてご講演いただきます。

後半の対談パートでは、当社取締役CSuO(Chief Sustainability Officer)中久保菜穂とともに、企業価値を真に伝える情報開示のあり方について掘り下げてまいります。

実施概要

テーマ:「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」
主催:シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
日時:2025年7月30日(水)16:00~17:00
実施方法:Zoomウェビナー
参加費:無料
申込URL:https://smartesg.jp/seminar/issb
申込期限:2025年7月29日(火)23:59
※本セミナーは事業会社様向けです。報道関係者様、競合企業様、個人の方のご参加はご遠慮ください。

<プログラム・アウトライン>
- ISSB 小森氏 講演「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」
サステナビリティ情報開示についてのISSBの考え方や最新動向を踏まえ、企業に求められる対応の方向性、そして日本企業への期待についてお話しいただきます。

- ISSB小森氏×シェルパ中久保 対談「戦略的な情報開示に向けたアクションとは」
膨大な開示要請や新たなテーマへの対応に追われる中で、企業が何を優先すべきかが問われています。本セッションでは、企業戦略を基盤とした情報開示の重要性と、それを実現するための具体的なアクションについて議論いたします。

- Q&A

- SmartESGのご紹介
SmartESGは、AIなどの技術を活用して開示業務を効率化し、実務担当者が本来向き合うべき「開示の戦略」に集中できる環境の実現を支援します。実例を交えながら、その価値を簡潔にご紹介します。


<登壇者プロフィール>


国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事 小森 博司氏
1979年埼玉銀行(現りそなホールディングス)入行。1990年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)に入社し、証券代行部で信託銀行として初のIR・SRコンサルティングサービスを立ち上げ、特に外国人機関投資家と日本企業の対話の仲介に注力した。2015年、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に入職後、市場運用部次長、スチュワードシップ推進課ヘッドとしてGPIFのスチュワードシップ活動およびESGの取り組みを推進した。PRI Japan Advisory Committeeの議長およびPRI Asset Owner Advisory Boardメンバー、CA100+ Asia Advisory Boardメンバー等に就任し、国内外での講演および寄稿多数。2022年3月GPIF退職後、9月より現職。







シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 CSuO 中久保 菜穂
&Pグローバル Sustainable1部署にてESGソリューションズ・日本ヘッドを経て、2023年7月にシェルパ・アンド・カンパニーのCEIOに着任し、AIを駆使したサステナビリティに関する課題解決に取り組む。英国のESG評価機関であるVigeo Eirisでの分析・SRIアドバイザリー業務、デロイトにおけるESGコンサルティング業務経験も有する。イベント・講演出演や大学での講義、ESGやAIに関する執筆多数(「AIによるESG評価 ―モデル構築と情報開示分析」/同文館出版への執筆等)。京都大学 法学士、ロンドン大学(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)法学修士。大阪公立大学 経営学研究科 客員准教授。




ウェビナーお申込み

セミナーに関するお問い合わせ先

シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 セミナー事務局
Mail: info@cierpa.co.jp

会社概要

会社名:シェルパ・アンド・カンパニー株式会社
代表:代表取締役CEO 杉本 淳
所在地:東京都品川区南大井6-4-22 東京ネオンビル2階
設立:2019年9月
資本金:100百万円
事業:サステナビリティ情報開示支援クラウド「SmartESG」の開発・提供、ESG・サステナビリティ特化メディア「ESG Journal Japan」の運営、専門家によるコンサルティングサービス「ESG Advisory」の提供
- コーポレートサイト:https://cierpa.co.jp/  
- 採用サイト:https://cierpa.co.jp/recruit
- 企業向けサステナビリティ情報開示支援クラウド「SmartESG」:https://smartesg.jp/


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top