NVIDIA、世界最大級の量子研究用スーパーコンピューターの性能を加速 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

NVIDIA、世界最大級の量子研究用スーパーコンピューターの性能を加速

産総研の ABCI-Q スーパーコンピューターは、研究者が量子コンピューティングの可能性を最大限に引き出すための強力な基盤を提供




台北 台湾 - COMPUTEX - 2025 年 5 月 19 日 - NVIDIA は本日、量子コンピューティングに特化した世界最大級の研究用スーパーコンピューター 「ABCI-Q」 を運用する、産業技術総合研究所(産総研 : AIST)が、量子・AI 融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)を開所したことを発表しました。

量子プロセッサは、AI スーパーコンピューターの能力を拡張し、医療、エネルギー、金融をはじめとするさまざまな業界における世界で最も複雑な課題の解決を支援することが期待されています。ABCI-Q は、前例のない規模で量子 GPU コンピューティングを可能にすることで、実用的なアクセラレーテッド量子システムの実現に向けた画期的な飛躍を遂げました。

産総研の G-QuAT が運営する ABCI-Q スーパーコンピューターは、2,020 基の NVIDIA H100 GPUNVIDIA Quantum-2 InfiniBand ネットワーキング プラットフォームで相互接続しています。このシステムは、実用的かつ大規模な量子コンピューティング アプリケーションの実行に必要なハードウェアとソフトウェアを統合的に制御するオープンソース ハイブリッド コンピューティング プラットフォームである NVIDIA CUDA-Q(TM) と連携しています。

NVIDIA の CAE、量子、および CUDA-X 担当シニア ディレクターであるティム コスタ (Tim Costa) は次のように述べています。「量子ハードウェアと AIスーパーコンピューティングをシームレスに統合することは、量子コンピューティングの潜在的な可能性を誰もが活用できる未来の実現を加速します。NVIDIA と産総研の協力は、量子エラー訂正やアプリケーション開発といった分野の進展を促進し、実用的かつアクセラレーテッド量子スーパーコンピューターの構築に不可欠な役割を果たします。」

ABCI-Q の AI スーパーコンピューティングは、富士通の超伝導量子ビット プロセッサ、QuEra の中性原子量子プロセッサ、および OptQC のフォトニクス プロセッサと統合されており、複数の量子ビット実装方式にわたるハイブリッド量子 GPU ワークロードを可能にしています。

産業技術総合研究所 量子・AI 融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 副センター長の堀部雅弘氏は次のように述べています。「ABCI-Q は、日本の研究者が量子コンピューティング技術が直面する核心的な課題を探索し、実用化への道を加速させることを可能にします。 ABCI-Q に搭載された NVIDIA アクセラレーテッド コンピューティング プラットフォームは、科学者が量子コンピューティングの進展に必要な基盤システムの実験を行うことを可能にし、研究を推進します。」

NVIDIA の創業者/CEO であるジェンスン フアン(Jensen Huang)による COMPUTEX 基調講演、および NVIDIA GTC Taipei のセッションをご覧ください。

画像提供:量子・AI 融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)

※本発表資料は台湾時間 2025 年 5 月 19 日に発表されたプレスリリースの抄訳です。

NVIDIA について
NVIDIA (NASDAQ: NVDA) はアクセラレーテッド コンピューティングの世界的なリーダーです。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top