株式会社朝日学生新聞社(代表取締役社長:安田 雅信)は、こくみん共済 coop〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会 代表理事 理事長:打越 秋一)とともに、未来ある子どもたちを交通事故から守る「7才の交通安全プロジェクト」の取り組みの一環として、小学生1年から4年生を主な対象とした小学校向けの「交通安全オンライン授業」を6月25日(水)に実施します。交通安全についてクイズなどを交えて、小学生が自ら考え安全な行動をとれるように知識を身につけてもらう内容です。
授業の様子は後日、こくみん共済 coopのホームページや朝日小学紙新聞紙上で掲載予定です。


【授業の内容(予定)】
通学や外出の際の交通安全について、クイズなどで学びます。小学生が自ら考えて、安全な行動がとれるように知識を身につけてもらいます。※歩行中の安全が主なテーマの授業です。
【講師】
沼田晶弘(東京学芸大学附属大泉小学校 教諭)
東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。教育関係のイベント企画を数多く実施するほか、企業向けにやる気を引き出す声かけや、リーダーシップ、コーチング、信頼関係構築などの講演も精力的に行っている。著書に、『One and Only~自分史上最高になる』(東洋館出版)など多数。
【小学校対象「交通安全オンライン授業」の概要】
●主催:こくみん共済 coop 〈全労済〉、朝日学生新聞社
協力:朝日新聞 先生コネクト
●実施対象:小学校
●開催日時:2025年6月25日(水)1.10:45~11:30 2.13:00~13:45
※応募方法等は朝日小学生新聞で告知広告(下記)を6月16日まで随時掲載します。

<こくみん共済coop >
正式名称:全国労働者共済生活協同組合連合会
たすけあいの生協として1957年9月に誕生。「共済」とは「みんなでたすけあうことで、誰かの万一に備える」という仕組みです。少子高齢社会や大規模災害の発生など、私たちを取り巻く環境が大きく変化しているなか、こくみん共済 coop は、「たすけあい」の考え方や仕組みを通じて「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」にむけ、皆さまと共に歩み続けます。
◆こくみん共済 coop たすけあいの輪のあゆみ:https://www.zenrosai.coop/web/ayumi/
<朝日学生新聞社>
朝日学生新聞社は、朝日新聞社のグループ会社です。1967年に小学生向けの新聞を発行するために設立しました。現在、小学生向けの日刊紙「朝日小学生新聞」、中高生向けの週刊紙「朝日中高生新聞」、中~大学受験の月刊情報紙「朝日進学情報」を発行。
◆朝日学生新聞社ホームページ:https://www.asahi.com/asagakuplus/
<本件についてのお問い合わせ先>
朝日学生新聞社 交通安全オンライン授業事務局
メール:agk-ad-event@asagaku.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ