全都立学校256校の児童生徒及び教職員約16万人が活用する生成AIサービスの基盤を提供開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

全都立学校256校の児童生徒及び教職員約16万人が活用する生成AIサービスの基盤を提供開始

都立学校専用の安心・安全な利用環境を整備しAI時代の学びを支援

コニカミノルタジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:一條 啓介、以下 コニカミノルタジャパン)は、東京都が提唱する「2050東京戦略※」の一環として、全都立学校の児童生徒及び教職員が利用する生成AIサービス「都立AI」を2025年5月12日(月)より提供開始します。これにより、学校教育における児童生徒の安心・安全な生成AI利活用を支援し、AI時代において必要とされる資質・能力の育成に貢献していきます。
東京都教育委員会は2023年度に9校、2024年度に20校の「生成AI研究校」を指定し、教育現場における生成AIの効果的な利活用について研究を進めてきました。今回その利用対象を全都立学校256校へ拡大することを受け、コニカミノルタジャパンは、受注から約1ヵ月で初等中等教育において国内最大となる約16万人が、安全かつ円滑に利用できる都立学校専用の教育用生成AI基盤を構築しました。学校教育向けソリューション「tomoLinks(R)」などでこれまで培ってきたAI基盤構築技術と教育事業における知見を活かし、教育現場における多様な使い方に柔軟に対応したサービスを提供します。

※2050東京戦略 ~東京 もっとよくなる~
https://www.spt.metro.tokyo.lg.jp/seisakukikaku/2050tokyo-gaiyou/html5m.html#page=17


【都立AIの特長】
1. 安心・安全な利用環境
児童生徒が入力したデータは生成AIの学習には使用されません。また、不適切なやり取りを防ぐフィルタリング機能も搭載しています。

2. 最新の生成AIモデル GPT 4o-mini以上に対応
生成AIのモデルは、OpenAI社が提供する最新の軽量版モデルGPT 4o-mini以上に対応しており、従来のGPT-4に比べ高速かつ低コストでの応答が可能です。今後も順次アップデートを行っていきます。

3. 都立学校専用の利用環境
生成AIやアプリケーションは東京都だけのテナント※1で、16万人が円滑に利用できる東京都専用の生成AI環境です。

4. 教育現場での即時利用に適した機能を搭載
学習活動や校務に合わせたテンプレートやカスタムAI※2作成機能を搭載しており、教育現場の様々な場面で即時的な利用が可能です。

※1 クラウド上に作られた東京都専用の利用スペース
※2 AIのふるまいや参照するデータを基にした専用生成AIを作れる機能


【都立AIの機能紹介(一部)】



1.チャット機能…生成AIとの対話や画像の入力が可能
2.カスタムAI機能…専用のデータとふるまいをもとにした生成AI利用が可能
3.プロンプトテンプレート機能…様々なプロンプトテンプレート※でクイックに効果的な生成AI利用が可能
※生成AIとの対話に困ったときに、目的にあわせて例示されているメニューから選べる機能


【都立AIの活用例】
1. 生成AIを活用した授業展開
2023~2024年度生成AI研究校事業において積み重ねた実践例等を参考に、実験結果の精査などを行い、授業等で効果的に活用します。

2. 生成AIによる探究学習のサポート
探究テーマの情報収集や整理、分析から発表資料作成まで、AIが伴走して児童生徒の効果的な学習を促進します。

3. 教職員の事務文書作成を効率化
校務の定型的な文書のドラフトをAIが作成します。教員の業務負荷を軽減し、教育活動に集中できる環境を作ります。


【コニカミノルタジャパンの教育業界における取り組みについて】
コニカミノルタジャパンは、学び方や理解のペースが異なる多様な児童生徒への学びの機会の提供と個別最適な学びの実現、また教員不足や多忙な職場環境といった教育現場における社会課題の解決を目指し、生成AIやデータ分析を活用した学習支援サービス「tomoLinks」を2019年より展開しています。協働的な学びをサポートする「学習支援」サービス、個別に最適な学びを提案する「先生×AIアシスト」サービスで構成されており、これらを学校の教育プラットフォームとして導入することで、教育におけるDXツールとしてデジタル端末の利用だけでなく教育データの効果的な活用が可能となり、児童生徒一人ひとりの力を最大限に引き出す個別教育の実現を推進しています。



【tomoLinksの生成AIについて】
tomoLinksでは、協働学習や探究学習で安心・安全に利用できる対話型生成AIとして「チャッともシンク(TM)」を提供しています。学校教育において生成AIを取り入れることは、学習の基盤となる情報活用能力やAIリテラシーを養う観点からもその重要性が高まってきており、「チャッともシンク」を通して、「問題を発見し課題を設定する」「自分の考えを深める」「異なる考えを整理・比較・深堀りする」といった学習プロセスをサポートしています。また有害ワードのフィルタリングや児童生徒の利用状況・履歴確認といった安全性を確保する機能の搭載により、教員と13歳未満を含むすべての児童生徒が対話型生成AIを教育現場で安心して利用できる環境を提供しています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top