国際ブランディングディレクター養成塾「DESIGNART研究所」第五期生を募集 ー早期申し込み割を 5/30(金)まで実施中ー - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

国際ブランディングディレクター養成塾「DESIGNART研究所」第五期生を募集 ー早期申し込み割を 5/30(金)まで実施中ー

世界に貢献できるクリエイティブ人材を育てるスクールプログラム

激動の時代に、必要とされるリーダーシップとは?
それは変化を洞察し新たな価値を生み出す力、人々の心を動かし共感を呼ぶ力、そして倫理観を兼ね備えた持続可能性を追求する力を備えていることではないでしょうか。時代を切り拓く先導者を輩出するスクーリングプログラムとして誕生した「DESIGNART研究所」は、第一線で活躍し、時代を牽引する8組のクリエイターや各界のトップランナーが、社会に実装してきた豊富な事例をもとに、その思考のプロセスや企画をかたちにするためのスキルセットを解き明かし、日本の素晴らしいものづくりを世界へと届ける人材を養成します。

左上から時計回りに杉山 央(新領域株式会社/ CEO, Art+Tech Producer)、榊 良祐( 電通 Creative Director・Future Vision Studio 主催・OPEN MEALS フードテックアーティスト)、井上 裕太(KESIKI Executive Director・Kepler 取締役COO/CFO・Whatever CorpDev Director)、辻 愛沙子(株式会社arca/ CEO / Creative Director)、ジャンリュック・コロナ・ディストリア(リテール専門家・デザインキュレーター・日本愛好家)、遊佐 淳平( NOT A HOTEL株式会社/ Brand Director)、徳井 直生(株式会社Qosmo/代表取締役・アーティスト・研究者)、松田 崇弥(株式会社ヘラルボニー/代表取締役Co-CEO)

クリエイティブで世界に貢献する
世界は想像以上に複雑さと曖昧さをもち、一見すると捉えどころがないように思えます。
しかし、人々の記憶に刻み込まれるような物語や、心を動かす体験を自ら提供できるとしたらどうでしょうか。いま求められているのは、画一的なソリューションではなく、多様な人種や文化を超えて共感を生み出すコミュニケーション、真に必要とされる製品やサービス、そしてそれらを効果的に伝え届け、ビジネスを牽引していくための柔軟な視点と実行力です。本講座では、時代を牽引するクリエイターや各界のトップランナーが、社会に実装してきた豊富な事例をもとに、その思考のプロセスや企画をかたちにするためのスキルセットを解き明かし、日本の素晴らしいものづくりを世界へと届ける人材を養成します。DESIGNART研究所は、文化維新を目指す私塾です。幕末に吉田松陰率いる松下村塾(幕末に吉田松陰が山口県萩市で立ち上げた私塾)が志士たちを後押ししたように、デザインやアートの力を駆使して、複雑な世界にも耐えられる強く弾力のある価値を生み出していく。それを伝え届けるノウハウとネットワーク構築を指南し、導く学舎です。

新しいプロジェクトへの発展も
初年度から、家具・家電メーカー、ホテル、建築、ファッション、アート、IT等の大手企業のプロジェクトリーダーや、中小企業の経営者クラスの方々が、本プログラムに受講生として参加いただいています。DESIGNART研究所は、講師陣であるトップクリエイターたちの思考体験を紐解くことで、様々な手法やプロセスを学べるだけでなく、これまで実践コース、オンラインコースを受講したすベての人が自由につながれる非公式オンラインコミュニティを開設しており、バックグラウンドの異なる受講生の間で、多様な考え方や価値観の交流、プロジェクトの告知や相談、仲間集めなど、継続的な交流の場として活用することができます。新しいプロジェクトの立ち上げや、受講生仲間とハッカソンに参加して最優秀賞を獲得したなど、ここからいくつもの成果が生まれていることが、本プログラムの高い満足度へとつながっています。

これからの日本を先導する第五期生を募集
DESIGNART研究所では各界のトップランナーによる実践的なビジネスデザインを学べる当塾の第五期生を募集しています。ものづくりに関わるブランディングを極めることのできる「実践コース(定員 30 名)」と、どこでも手軽に学べる「オンラインコース(定員 50 名)」の 2コースから選べます。エントリーはオフィシャルホームページ HP(http://lab.designart.jp)からできます。入学は審査制となり、募集締切は 6 月 27 日(金)です。(※5/30(金)まで早期申し込み割を実施中。)日本のクリエイティブをもっと世界につなぎたい方、
ぜひエントリーをお待ちしてます。

渋谷駅直結の共創施設が舞台 

写真:SHIBUYA QWS(CROSS PARK)
SHIBUYA QWS(渋谷キューズ) 
CROSS PARK(クロスパーク)
渋谷キューズは渋谷スクランブルスクエア 15 階に位置する共創施設。多様な人々が交差・交流し、社会価値につながる種を生み出す会員制の施設として2019年11月1日にオープンしました。社会貢献の一環として今回 DESIGNART研究所のビジョンに共感し、共同開催者として会場を提供しています。



DESIGNART研究所の特徴
1.各界トップランナーのビジネスデザインを学べる
2.実践的なプロジェクト体験でクリエイティブ力を磨ける
3.非公開のオンラインコミュニティで受講生同士が交流できる

身につくスキル
ビジョン、コンセプト、コピーライト、チームビルディング、新規開発進行、ツール製作、プロデュース、クリエイティブディレクション、営業、PRなどのノウハウやスキル



最速でスキルアップとネットワーク構築できるプログラム






DESIGNART研究所 概要
名称:DESIGNART研究所(デザイナート研究所)
期間:2025年6月~11月(6 ヶ月間)
講師:各界を牽引する 8 名の講師陣(講師と1日座学 & ワークショップ)
場所:渋谷スクランブルスクエア15 階 SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)CROSS PARK(クロスパーク)
主催:DESIGNART 共催:SHIBUYA QWS 協力:ADDReC
オフィシャルウェブサイト:http://lab.designart.jp/
お問合せ先:lab@designart.jp
Instagram:https://www.instagram.com/designart_lab/
Facebook:https://www.facebook.com/lab.desingart
プレスリリース:
d56599-36-78a5714ad7b7883b16ecb007674c3ddc.pdf対象:ものづくりに関わるブランディングを極めたい方 / 社会人経験3年以上 
※入学は審査制となります。
応募:Web サイト応募フォームに記入後 審査制 締切 6月27日(金)
人数:実践コース 30 名(定員) オンラインコース 50 名(定員)
金額:実践コース 385,000円(税込)
【5/30までに申込】早割価格:330,000円(税込)
オンラインコース 165,000円(税込)
【5/30までに申込】早割価格:110,000円(税込)
※法人 請求書払いまたは Peatix 決済(カードにて分割払い可能)
※個人 Peatix 決済(カードにて分割払い可能)

クリエイティブディレクター:青木昭夫(DESIGNART)、ディレクター:深津康幸(know)、メンター:笠間健太郎(Arts & Brands)、福島大我(ADDReC)、プロジェクトディレクター:河崎杏香(DESIGNART)、冨田香奈子、アートディレクション:artless、WEB:ラナデザインアソシエイツ、PR:小高妃登美(REHEARSAL)、共催:SHIBUYA QWS

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top