2025年は新課程における大学入試が初めて実施されました。
一方で、総合型・学校推薦型選抜入試の受験割合も引き続き伸長しており、高校現場ではこれらに対応した授業モデルの設計が求められています。
外郭ではAI技術の革新が目覚ましく、ICT活用の一環で授業のさまざまなシーンに取り入れるといった動きも出てきました。
当セミナーでは、このような変革期において先導役を求められる英語科にスポットを当て、全3回にわたって多方面からの指導法を紹介し、高校の先生方に向けた情報・ナレッジ・スキル共有の場を提供いたします。

■セミナー開催概要
【朝日出版社・旺文社共催】
~AI・ICT活用、思考力向上、新課程入試分析~ 新しい未来を拓く高校英語の授業デザイン
●日時(講演内容・登壇者)
◆第1回:2025年6月15日(日) 14:00~18:00 (東京開催)
【第1部講演】
若手英語教師の仕事術(ICT・AI活用編) ~ツールの紹介と実際の授業デザイン~
宗廣 隆志 先生(栄光学園中学高等学校)
【第2部講演】
ワークショップ形式:Microsoft PowerPoint活用セミナー ~PowerPointが生み出すGamification Activity~
中島 浩平 先生(Microsoft認定教員)
◆第2回:2025年7月26日(土)14:00~18:00 (大阪開催)
【基調講演】
思考し、探求し、表現するための「思考の型」を育てる~フランスの哲学教育を例に ~
坂本 尚志 先生(京都薬科大学 准教授)
【特別講演】
多忙な中高生の日常に、思考を深める種を植える ~甲陽学院中学・高等学校の事例~
高木 浩二 先生(甲陽学院中学校・高等学校)
◆第3回:2025年8月30日(土) 14:00~18:00 (オンライン配信)
【基調講演】
毎年変わり得る長文テーマと普遍的な指導/変わるべき指導とは?
土岐田 健太 先生(東進ハイスクール)
【特別講演】
協働学習での学び合いが新課程入試対応への鍵 ~AI活用も視野に入れて~
中村 隆道 先生(東京都立武蔵高等学校)
●対象
高等学校・中高一貫校の英語科の先生
●会場・定員
第1回(東京会場):東京都千代田区神田神保町1-32 日本出版クラブ 3F(会場参加のみ50名程度)
第2回(大阪会場):大阪府大阪市淀川区西中島3-9-13 NLC新大阪8号館 9F 901号室(会場参加のみ50名程度)
第3回(オンライン開催)(Zoomによるオンライン視聴100名程度)
●参加費
無料
●申し込み方法
ご参加申し込みはWebフォームにて受け付けております。
*申し込みフォーム:https://passnavi-school.obunsha.co.jp/seminar-registration-20250678/
*セミナーの詳細情報:https://passnavi-school.obunsha.co.jp/contents/03study_01seminar_20250401/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ