ブログの始め方は複数ありますが、収益化を目指すならWordPressを利用してブログを始めるのが一般的です。
初心者でもプログラミングの知識不要で収益化するためのブログを始められます。
しかし知識不要とはいえ、手順を間違うとブログを始めるのに時間と労力がかかり、途中で挫折する場合も。
この記事では、初心者向けにブログの始め方を解説します。
実際の画面を見ながら解説するので、記事の内容を参考にすればブログの始め方で失敗しません。
ブログを始めるには、レンタルサーバーを契約する必要があります。
家に例えると「土地」のような存在で、ブログ運営になくてはならないものです。
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- パソコン
- インターネット環境
レンタルサーバーの利用料は、年間1万円程度。月額に換算すれば1,000円程度で利用できます。
ブログ収入を得られれば簡単に支払える金額なので、初期投資だと思ってレンタルサーバーを利用しましょう。

画像出典:エックスサーバー
エックスサーバーは、国内シェアNo.1※のレンタルサーバーです。多くのブロガーやアフィリエイターが利用しています。
直感的な操作でWordPressのインストールやサーバーの設定が可能で、初心者でも簡単に扱えます。
セキュリティ対策やバックアップ機能も豊富。万が一の事態にしっかりと備えています。
2023年12月19日(火)までの期間限定で、利用料金の最大30%オフで利用できる「冬のトク割キャンペーン」を実施中です。
月額693円(税込)から利用でき、さらに独自ドメインも永久無料で手に入れられます。
\国内シェア率No.1※!圧倒的人気を誇るレンタルサーバー/
※2023年10月時点、W3Techs調べ
関連記事:エックスサーバーの正しい使い方

画像出典:シン・レンタルサーバー
サイトの表示速度にこだわるならシン・レンタルサーバーがおすすめです。高速化技術を導入し、最速性能No.1を目指しています。
2024年1月9日(火)までの期間限定で、半額キャッシュバックキャンペーンを実施中。
月額実質385円(税込)から利用でき、圧倒的にコストを削減できます。
サーバー移行代行も無料で利用できるため、他社から安いレンタルサーバーへ乗り換えたい人にもおすすめです。
リーズナブルな価格で高速のレンタルサーバーを利用したい人は、シン・レンタルサーバーを選びましょう。
\初期費用無料!永久無料の独自ドメイン付き/
関連記事:シン・レンタルサーバーの使い方

株式会社ドミニオンの代表取締役として、2016年4月18日に北海道札幌市で会社を設立。主にWEBメディアの企画・立案・運営を行い、現在はアフィリエイトサイトを25サイトを運営。A8.netランクブラックSS、ASPカンファレンス優秀賞受賞など数々の実績を持つ。株式会社プルチーノの取締役も務めており、財界さっぽろによる取材では「本州だけでなく道内企業の力になりたい」と明言。その第一歩として、SDGs(教育)私募債を発行し、子どもたちへのSDGs教育を通して北海道全体のSDGs推進にも取り組んでいる。
ブログとは情報を発信するためのWebサイト

ブログはWebサイトにおける呼び方の1つであり、インターネット上で記事を発信するためのWebサイトです。
人のブログを読むだけでなく、以下のような目的で自分のブログを作成できます。
今すぐ収益化するブログの始め方を知りたい人は、ブログの始め方【10ステップ】をチェックしてください。
副業として稼ぐ
趣味や日記と異なり、副業としてお金を稼ぐためにブログが使われるケースも多いです。
Googleの検索エンジンとWeb広告の仕組みにより、ブログの記事を書いて収入につなげられます。
2023年3月頃から利用者が急増したChatGPTを使ってブログ記事を書く人も増えてきました。
AIを使えば、自分で記事を書くより簡単にブログを作れます。
ブログを始めてすぐに収入を得るのは難しいですが、半年〜1年以上継続すると成果が出やすいです。
初心者から始めてブログだけで月100万円以上稼ぐ人もいます。
ブログは誰でも稼げるとは言えません。しかし月5万円程度なら、初心者ブロガーでも無理なく目指せます。
趣味を書いて楽しむ
ブログは個人が自由に発信できる場所であるため、自分の趣味を発信するのに向いています。
好きなスポーツや音楽だけでなく、人に言えないような趣味も匿名で発信できるブログなら多くの人と共有できるのがメリットです。
コメント機能をつけて大勢の人と議論を交わしたいという理由で始めるのもOK。普段生活している人間関係以外の人と趣味について意見を交わせるので、新たな知識を得ることも可能です。
新しい趣味とともににブログを始めると趣味も長続きできます。趣味を書くブログは自由度が高いです。
日記の代わりにする
ブログは日記の代わりとしても使われています。デジタル化が進んだ現代では、紙ではなくブログを使って日記を書く人が増えました。
記事の公開日や時間などを自動で記録してくれるので、内容を書くことだけに集中できます。
紙と違い写真もボタンをクリックするだけで挿入でき、めんどうな手間がかかりません。
最近では多くの芸能人がブログで日記をつけています。好きな芸能人を参考にしながら書いてもおもしろいです。
ブログサービスを選ぼう

ブログを始めるため、以下いずれかのブログサービスを選びましょう。
趣味や日記を書くなら、無料のブログサービスがおすすめ。余計なコストを抑えて好きなことを発信できます。
稼ぐブログを作るならWordPressを選びましょう。
デザインやカスタマイズ性に優れており、オリジナル性の高い魅力的なブログを始められます。
関連記事:WordPressの始め方
無料ブログサービスを使う
趣味や日記を書きたい人は、無料ブログサービスの利用がおすすめです。
無料ブログサービスは記事の執筆に特化しており、難しい設定が不要でブログを始められます。
代表的な無料ブログサービスは以下のとおりです。稼がないブログを作りたい人も以下の無料サービスを利用しましょう。
- はてなブログ
- アメーバブログ
- livedoorブログ
- Blogger
- note
はてなブログ

画像出典:はてなブログ
はてなブログは、株式会社はてなが運営する無料ブログサービスです。
多くの著名人や一般の読者に利用されており、国内では大規模なブログサービスとして知られています。
はてなブックマークと連携すれば、読者にブックマークしてもらいやすいです。
同じ趣味や考えを持つ人と交流しやすく、趣味の輪を広げられます。
無料と有料プランから選べますが、趣味としてブログを始めるなら無料プランで十分です。
はてなブログで収入を得たい人は、はてなブログProにアップデートしましょう。
アメーバブログ

画像出典:アメーバブログ
アメーバブログは株式会社サイバーエージェントが運営する無料ブログサービスです。
2004年からサービスが開始され、これまで数多くのユーザーに利用されています。
特に芸能人の利用者が他のブログよりも圧倒的に多いため、国内の認知度が高いブログサービスです。
好きな芸能人のブログを見ながら楽しく記事を執筆できます。
livedoorブログ

画像出典:livedoorブログ
livedoorブログは、株式会社ライブドアが運営する無料ブログサービスです。
株式会社ライブドアは、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド傘下のIT企業で、LINE株式会社が運営していたlivedoor事業を分社化する形で設立されました。
他社ブログサービスでは有料な機能を無料で使えるのがメリット。
例えば、独自ドメインの設定やデータ容量が無制限に利用できます。
LINEアプリからブログ更新の通知を受け取れる機能付き。お気に入り登録されれば、読者から定期的に記事を読んでもらえます。
Blogger

画像出典:Blogger
BloggerはGoogle公式の無料ブログサービスです。
Googleが運営しているため、サービス自体の信頼性やサーバーの安定性は他のサービスより高いと言えます。
Googleアカウントがあればすぐに始められるので、普段Googleのサービスを使っている人にはハードルが低いです。
Googleのアクセス解析ツールであるGoogleアナリティクスとの連携も可能。
ただし、Googleのサービスは突然終了することがよくあるため長期的な運用には向いていません。
収益化もできますが、安定して稼ぎ続けたいなら後述するWordPressの方が適しています。
note

画像出典:note
noteは、note株式会社が運営するメディアプラットフォームです。
2014年に開始した比較的新しいサービスですが、2022年4月に会員数が500万人を超えるなど高い人気があります。
noteのデザインは非常にシンプルで、直感的な操作で記事を執筆できます。
スマホからでも記事を投稿しやすく、初心者でもブログを始めやすいです。
他社ブログサービスとの大きな違いは、有料コンテンツを販売できること。
1記事単位で販売したり有料マガジンにしたりして収入を得られます。
WordPressを使う

画像出典:WordPress.org
ブログで収入を得るなら、WordPressを利用しましょう。
WordPressとは、全世界で約4割のWebサイトに使われているCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。
WordPressには最初から記事を執筆するための機能が付いており、初心者でもすぐにブログを始められます。
無料ブログサービスと違いカスタマイズの制限がほとんどありません。自分だけのオリジナル性が高いブログを作れます。ボタンや表などブログの見た目をよくする機能も、クリックするだけで簡単に実装可能です。
WordPressは、レンタルサーバー経由でインストールするのが一般的です。
WordPressを無料で始める方法もありますが、機能が制限されるためブログ運営には向いていません。
ブログ初心者は間違いやすいので、必ずレンタルサーバーからインストールしましょう。
WordPressブログのデメリット
WordPressには以下のデメリットがあります。あらかじめデメリットも把握しておくと、WordPressでブログを始めてから後悔しません。
- 無料では始められない
- 収益化に時間がかかる
- 始めるまでのハードルが高い
WordPressブログは、無料ブログサービスのように完全無料では始められません。
WordPress本体にかかる費用は0円で済みますが、レンタルサーバーとドメイン代として年間1万〜2万円程度かかるからです。
ブログで収入を得るには時間もかかります。無料ブログサービスと異なり、WordPressには独自のコミュニティがありません。
ブログを始めて記事を書いても、自分で宣伝する必要があります。
WordPressは初心者でも簡単に扱えますが、ブログを始めるまでのハードルが高いです。
作業量が多くブログ開設に時間がかかり、途中で諦めてしまう人も。
テーマやプラグインといったWordPress特有の機能もあるため、慣れるまでに時間がかかります。最初は忍耐強く設定を進めなければなりません。
WordPressブログのメリット

WordPressでブログを始めるメリットは以下のとおりです。
- 専門知識はいらない
- 記事執筆の機能が豊富にある
- デザイン性に優れている
WordPressブログを始めるのに専門知識は不要です。ネット環境とパソコンさえあれば、誰もでブログを開設できます。
デザインやカスタマイズにプログラミングの知識も必要ありません。
テーマやプラグインに必要な機能が備わっているため、誰でもカスタマイズしやすい仕組みです。
記事執筆の機能が豊富に用意されているのもメリット。
エディターと呼ばれる記事執筆機能のおかげで、文字入力や画像・動画などメディアの挿入も簡単です。
WordPressは、テーマと呼ばれるデザインテンプレートによってブログ運営の目的にマッチしたデザインを実現できます。
デザインはテーマを導入すれば自動的に反映されるため、コンテンツの配置や文字の大きさなどを管理画面で調整するだけでOK。
難しい設定は何もなく、記事を書き始められます。
稼げるブログを作るうえでWordPressは欠かせません。ブログ収入を得たい人ほど、WordPressでブログを始めましょう。
ブログの始め方【10ステップ】

WordPressを使って収益化するためのブログの始め方は以下のとおりです。順番通りに進めれば、簡単にブログを始められます。
- ブログのテーマを決める
- ブログのタイトルを決める
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーを申し込む
- WordPressをインストールする
- ブログの初期設定を行う
- WordPressテーマを選ぶ
- ブログ記事を書く
- 広告サービスに登録する
- 記事の執筆と修正を繰り返す
作業量は多いものの、手順通りに進めれば難しくありません。
ブログの作り方でつまずいたら、ブログの始め方10ステップのうちどの部分に取り掛かっているのか、小まめにチェックしましょう。
①ブログのテーマやジャンルを決める
まずはブログのテーマやジャンルを決めましょう。
ブログを始める前にテーマやジャンルを決めれば、ブログ運営の方向性が定まるからです。
ブログ収入を得るなら、テーマやジャンルを絞るのが必要不可欠。
好きなことを何でも書く雑記ブログより、テーマやジャンルに一貫性のある特化ブログのほうが、収益化が期待できます。
ブログテーマの例は以下のとおりです。
- 20代向けに転職の悩みやコツを伝えるブログ
- 夏まで痩せたい女性向けにおすすめのジムを紹介するブログ
- 主婦向けに時短で夕食の準備を済ませるコツを発信するブログ
ブログのテーマやジャンル選びで難しく考える必要はありません。自分の得意なことや好きなテーマを選びましょう。感想や意見も交えて記事を書けば、オリジナリティのあるブログを作れます。
②ブログのタイトルを決める
ブログのテーマやジャンルを決めたら、ブログのタイトルを考えます。タイトルはブログのイメージを決定づける重要な要素です。
タイトルを見ただけで読者がブログのテーマを推測できるような名前にしましょう。
両者がズレていると、読者は混乱します。
例えばブログのテーマが転職なのに、タイトルが「女子トレ」ではイメージがまったく合いません。
ブログのタイトルは、以下を意識して決めましょう。
- 長くしすぎない
- 専門用語を使わない
- ブログのテーマがわかる名前にする
③独自ドメインを取得する

画像出典:ムームードメイン
ブログのタイトルが決まったら、独自ドメインを取得しましょう。
ドメインとはURLの「https://〇〇〇/」の「〇〇〇」の部分で、当ブログは「rbbtoday.com」が該当します。
独自ドメインの取得は、以下の手順で進めます。
- ドメイン名を決める
- 独自ドメインを取得する
ドメイン名はブログタイトルに近い文字列で取得するのがポイント。例えばブログタイトルが「女子トレ」なら、women-trainingにするイメージです。
ドメイン名を決めたら、ドメイン会社から独自ドメインを取得します。
できるだけコストを抑えたいので、GMOペパボ株式会社が運営しているムームードメインから独自ドメインを取得しましょう。
ドメインには.comや.net、.jp、.xyzなどさまざまな種類があります。
個人ブログなら、手頃な値段なだけでなく読者も見慣れている.comがおすすめです。
\人気の「.com」を無料で取得できる!/
④レンタルサーバーを申し込む

画像出典:ロリポップ!
続いて、レンタルサーバーを契約しましょう。レンタルサーバーとは家に例えると「土地」に該当する部分で、ブログ運営を始めるための土台です。
料金プランやスペックなどを総合的に比較するのが、失敗しないレンタルサーバーの選び方です。
レンタルサーバーには数多くの種類がありますが、ブログ初心者はロリポップ!がおすすめ。
初期費用無料で、他社のレンタルサーバーより安い価格でブログを始められます。
ロリポップ!には月額99円(税込)のエコノミープランと月額220円(税込)のライトプランもありますが、ブログを始めるなら月額550円(税込)ベーシックプのランを選びましょう。
ベーシックプランには、WordPress高速化機能「LiteSpeed Cache」が標準装備されており、ブログの高速表示が期待できます。
ロリポップ!はカスタマーサポートが充実しています。電話・チャット・24時間以内に返信がくるメールの3つでブログ運営をサポートします。
契約前に2つ質問したところ、丁寧な返答をもらえました。
- ロリポップ!は超初心者にもおすすめのレンタルサーバーでしょうか?
- ロリポップ!は超初心者でも簡単にWordPressを始められますか?

WordPress簡単インストール機能や充実したマニュアルで、ブログの開設をサポートしてくれます。
ブログ初心者は、安くて機能が充実しているロリポップ!を選びましょう。
\コスパ抜群のレンタルサーバー!/
関連記事:ロリポップ!の評判
⑤WordPressをインストールする

レンタルサーバーの準備ができたら「WordPress簡単インストール」を使ってWordPressをインストールします。
ロリポップ!はユーザー専用ページ、エックスサーバーはサーバーパネルにアクセスしたら「WordPress簡単インストール」をクリックしてください。

画像出典:エックスサーバー
WordPressのインストール作業はユーザー名やパスワードなどを入力するだけで完了します。初心者でも決して難しい作業ではないので安心してください。
⑥ブログの初期設定を行う
WordPressをインストールしたら、ブログの初期設定を行います。記事を書き始める前に、以下2つの設定を済ませましょう。
- SSL化
- パーマリンク
- GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入
- プロフィールページ作成
SSL化
SSL化とは、データ通信を暗号化して改ざんを防ぐ技術です。読者が安全にインターネットを利用するため、以下の手順で設定してください。
- WordPress左メニューの「設定」から「一般」を開く
- WordPressアドレス(URL)を「http」から「https」にする
- サイトアドレス(URL)を「http」から「https」にする
変更をクリックしたらSSL化の完了です。
パーマリンク
パーマリンクとはWebサイトのURLで、独自ドメインより後ろの部分が該当します。
当記事のURLは「https://www.rbbtoday.com/media/wordpress/how-to-start-blog/」で、パーマリンクは「how-to-start-blog」です。
以下の手順でパーマリンクを設定しましょう。
- WordPress左メニューの「設定」から「パーマリンク」を開く
- 「カスタム構造」にチェックを入れる
- 「%postname%」だけ選択する
パーマリンクの構造は複数ありますが、多くのブロガーは%postname%のみ設定しています。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを導入
Googleアナリティクスは無料で利用できるアクセス解析ツールです。
一方でGoogleサーチコンソールは、読者がブログに訪れる前の情報を得られるツールです。
いずれもブログ運営には欠かせないツールなので、必ず導入しましょう。
プロフィールページ作成
自分のプロフィールページを作りましょう。
プロフィールは誰がブログを書いているか読者へ伝えるために重要で、ブログの信頼度アップにつながります。
以下の内容を盛り込むと共感性が高まり、ブログにファンがつきやすいです。
- 経歴や実績
- ブログの発信内容
- ブログを始めたきっかけ
- 趣味や特技
- 問い合わせ先
⑦WordPressテーマを用意する
ブログの初期設定が済んだら、WordPressテーマを用意しましょう。WordPressテーマとは、ブログのデザインを決めるためのテンプレートです。
テーマには無料と有料があります。ブログで稼ぐなら、SEO対策や広告設置の機能が豊富な有料テーマがおすすめ。
1万〜2万円ほど料金がかかるものの、圧倒的に使いやすいので必要経費として割り切りましょう。
ブログ運営にはSWELLがおすすめです。1クリックでボックスやボタンなどを挿入でき、ブログ記事の執筆をサポートしてくれます。
インストールしたテーマは、WordPressの管理画面から有効化してください。テーマを設定できたらブログを始める最低限の準備は完了です。
テーマには「親テーマ」と「子テーマ」があります。両方ともインストールしますが、編集時は必ず子テーマを利用してください。バージョンアップによる編集内容のリセットを回避するためです。

⑧ブログ記事を執筆する
準備ができたのでブログ記事を執筆しましょう。WordPress管理画面の「投稿」から新しい記事を作成して執筆します。

最新のWordPressにはブロックエディターが設定されているため初心者には操作が難しいかもしれません。
その場合は、クラシックエディターと呼ばれるプラグインをインストールすると直感的に編集しやすいです。

⑨収益化のため広告を設置する
ブログ収入を得るには広告を設置する必要があります。
Googleアドセンスやアフィリエイトサービスから広告やリンクを取得し、記事内に設置します。
いきなり審査を通るのは難しいので、まずは良質な記事をたくさん執筆しましょう。
10〜20記事ほど執筆すれば、記事の品質が上がり審査も通りやすいです。
広告設置後も継続して記事執筆を続けると、ブログ自体の評価も高まり収入アクセスが集まります
⑩継続的にブログ記事を書く
継続的にブログ記事を書きましょう。1記事書いただけでブログ収入を得るのは難しいです。
読者にとって有益な情報を伝えるイメージで記事を書きます。
収入を得るまでに必要なブログ記事の数やブログ運営の期間は、明確に定義できません。
ブログ収入を目指すなら、記事を書き続けるのが大切です。
ブログ記事を書いたら終わりではなく、リライト(記事の改善)をする必要があります。30〜50記事程度書いたらリライトして、より良いブログにブラッシュアップしましょう。
ブログは初心者でも収益化できる
ブログで多くの読者に記事を読んでもらうことで収益化ができます。
- 収益化の仕組み
- 収益化の目安
- 初心者が収益化する方法
ブログ収入を得るまで時間がかかるため、多くの人が挫折しがち。
しかし仕組みや収益化の方法を知れば、初心者でもブログで稼げます。
収益化の仕組みは大きく3つある
ブログを収益化する方法は大きく分けて以下3つあります。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
- コンテンツ販売
いずれもブログの読者が記事を読むことを前提として収益化につなげます。
記事に広告を貼って広告収入を得る方法が基本です。
Googleアドセンス

画像出典:Googleアドセンス
Googleアドセンスは、Googleが提供する広告サービス。
Googleアドセンスはクリック報酬型広告と呼ばれ、1クリックもしくは1PVごとに収益が発生する仕組みです。
PVとはブログの閲覧回数を表します。Page Viewの頭文字をとった言葉です。
広告が見られるだけでブログ収入が発生するので、初心者でも稼ぎやすい方法です。
広告は、Googleアドセンスから発行されるHTMLコードを記事内に貼り付けるだけでOK。
ただし、1PVあたりの平均単価は1円以下。広告が1クリックされても1円〜数十円なので、すぐに大きな収益を上げることは期待できません。
アドセンスだけでブログ収入を得るなら、圧倒的なPVを誇るブログを作り上げる必要があります。
アフィリエイト

アフィリエイトは、リンクをクリックして表示されたページで商品の購入やサービスの契約がされた場合に報酬が発生する仕組みです。
以下の3者が関わっており、自分のブログで商品やサービスを紹介します。
- ブログ運営者(あなた)
- ASP
- 企業(広告主)
ASPとは、企業と自分をつなぐ仲介業者です。A8.netやもしもアフィリエイトなど大手のASPでは、ブログ初心者でも紹介できる案件が多く見つかります。
アフィリエイトの例
プログラミングスクールを紹介する記事に、アフィリエイト広告を貼った場合で考えてみましょう。
記事を読んだ人がプログラミングスクールに関心を持ち、プログラミングスクールの広告をクリックしたとします。
リンク先のページで受講の契約を済ませると、自分に報酬が入る流れです。
アフィリエイトは広告を経由して成果を上げれば収益がもらえるため、成果報酬型広告とも呼ばれます。
1つの契約や商品の購入で数千円〜数万円稼ぐことが可能です。
アフィリエイトの始め方は簡単です。読者ファーストのコンテンツを作ることができれば、ブログ初心者でも収益化できます。
コンテンツ販売
コンテンツ販売は、ブログ上で自分の知識やスキルをコンテンツとして販売する方法です。
テキスト・音声・セミナーなど様々な販売方法があります。
コンテンツ販売の例
ブログでプログラミングに関して情報発信し、有料会員ならさらに動画教材を閲覧できるというものです。
自分の得意分野に特化した内容を販売できるので収益化しやすいです。
有料記事やマガジンを販売できるnote、コンテンツ販売に特化したMOSHを活用できます。
WordPressブログでnoteやMOSHに誘導すれば、自分だけのコンテンツを販売可能です。
ブログ収入の目安は月5万円
収益化の目安となる金額は月5万円と言われることが多いです。
特に決まりはありませんが、1つの目標のようなイメージとして捉えましょう。
Googleアドセンスだけで稼ぐなら、数千〜数万以上のPVが必要です。
初心者はGoogleアドセンスとアフィリエイトを組み合わせるのがおすすめです。
収益化を行う場合は様々な指標をもとにブログを分析しなければなりません。
ブログ収入を得るために押さえておきたい指標は以下3つです。
- PV
- CTR
- CVR
PV
PVは「Page View」の略で、Webサイトのページが何回閲覧されたかを示す指標です。
ブログで収入を得るにあたり必ず理解しておかなければなりません。
例えばで5ページ閲覧された場合は5PVです。
単純にページが表示された数なので、同じページを複数回見られた場合も全て1PVとしてカウントされます。
CTR
CTRは(Click Through Rate)とはクリック率で、広告が表示された回数に対する広告がクリックされた割合です。
CTRの計算式は以下のとおり。
CTR=クリックされた数÷広告が表示された数×100%
例えば10回クリックされて100回広告が表示された場合、CTRは10%(10÷100×100%)です。
広告やアフィリエイトリンクなど何を対象とするかによって、CTRは大きく変動します。
CVR
CVRは(Coversion Rate)コンバージョン率で、Webサイトの目的達成度合いを測る指標です。
コンバージョンとは、商品やサービスの購入などWebサイトで意図した行動の達成を意味するマーケティング用語。
CVRの計算式は以下のとおり。
CVR=コンバージョンの数÷読者の訪問数×100%
例えばコンバージョンが10で1,000人の読者が訪れた場合、CVRは1%(10÷1,000×100%)です。
CTRと同じく何を対象とするかで値が変わります。
ブログ初心者が収益化する方法
ブログ初心者が収益化する方法は、とにかくブログ記事を書くことです。
初心者がブログ収入を得るには、記事を書かなければなりません。
Googleアドセンスやアフィリエイトの広告を貼るには審査に通る必要があります。
審査は、広告を貼るブログとして価値があるかを判断するプロセスです。
記事の本数や品質などブログ全体の評価をもとに合否が決定されます。記事を数本しか書いていない状態で審査を通過しようとするのは現実的ではありません。
Googleアドセンスは厳格な審査を行うため、最初はアフィリエイトから始めるとよいです。
A8.netやもしもアフィリエイトなら審査なしで掲載できる広告もあるので、最初に登録しておきましょう。
日本アフィリエイト協議会が発表したアフィリエイト市場調査2022によると、月1万円以上の収入があるアフィリエイトサイトは全体の14.4%です。
ブログを開設したら、より強度の高いセキュリティ対策を施すのが重要です。
WordPressブログは、サーバーダウンやハッキングなどのリスクが常に付きまといます。
大切なブログを守るには、毎日の保守管理が欠かせません。
サイト引越し屋さんは、業界No.1の口コミを誇るWordPress専門の保守管理代行サービスです。
24時間365日、休むことなく自分のブログを守ってくれます。

画像出典:サイト引越し屋さん
月額5,500円(税込)から利用でき、以下のサービスが含まれています。
- 24時間365日サイト監視
- 事故が起きた際の復旧対応
- 独立環境でのデータバックアップ
保守管理は、自分で行うより専門業者に外注したほうが、常にサポートしてくれるので安心です。
専門知識がないブログ初心者こそ、プロに任せましょう。
ブログで稼げるようになれば、保守管理費はすぐに回収できます。「安心を買う」意識を持ち、大切なブログを守りましょう。
\まずは無料で相談!/
ブログ初心者が収益化する7つのコツ

WordPressブログで収益化するコツは以下の7つです。
- 読者目線で記事構成を考える
- わかりやすい文章で書く
- ジャンルを絞る
- SEO対策する
- SNSを活用する
- ほかのブログを研究する
- 諦めない
ジャンルを絞ってブログを始めましょう。
例えば筋トレ・英語・プログラミング・旅行のように別ジャンルの記事が集まったブログは、メッセージ性が弱くなりがち。
筋トレジャンルだけに特化したブログのほうが、専門性が高く読者の信頼を得やすいです。
ブログ収入を稼ぐためにはただ記事を書き続けるだけでは不十分です。
読者目線で記事の構成を考え、読者に必要な情報を届ける意識を持ちましょう。
ライティング力もブログ収入を得るために欠かせません。文章が読みにくいと読者はすぐに離脱します。
ジャンルを絞る
ブログ収入を目指すなら、ブログ開設の段階でジャンルを絞っておきましょう。
ジャンルを絞ることで、ブログ記事執筆の負担が減り継続しやすいです。
ジャンルを絞るとブログの専門性が高まるため、読者の信頼度が増し「〇〇と言えばこのブログ」と評価してもらえます。
例えばスマホレビューや旅行、占い、株取引など複数ジャンルの記事が集まったブログより、スマホレビューだけに特化したブログのほうが専門性が高いです。
ジャンルについて知識があれば記事を書きやすいですが、知識がなくてもOK。
ジャンルを絞って継続的に記事を書けば、自然と知識が深まり質の高い文章が書けます。
読者目線で記事構成を考える
読者目線で全体の記事構成を考えましょう。
何も考えずに記事を書き始めると、記事のテーマが途中でぶれて論理が破綻してしまいます。
初心者が収益化を目指した記事を書く場合は、まずは狙ったキーワードで検索した上位10記事の構成を参考にしましょう。
無料で使える見出し抽出ツールを使って上位記事を一覧で見るのがおすすめです。
記事構成を考えることは以下の点で重要です。
- 記事の一貫性を保つ
- 記事の説得力を上げる
- SEO対策をする
記事の一貫性とは、記事の最初から最後まで内容に矛盾がないことです。
記事構成を最初に考えれば、途中で矛盾が生じそうな箇所に気づけます。
商品を買ってもらったりサービスを利用してもらったりするため、読者を説得しなければなりません。
一貫性のある記事は説得力も高まり、ブログ収入を得やすいです。
読者目線の記事構成はSEO対策としても重要です。自分勝手に記事構成を作ると、読者が必要な情報を届けられません。SEO対策とユーザーファーストの観点から、徹底的に読者目線で記事構成を作りましょう。
わかりやすい文章で書く
論理的で説得力のある記事構成ができても、本文の内容がわかりづらければ意味がありません。
読み手のターゲット(ペルソナ)に合わせて言葉の使い方を調整する必要があります。
例えば、ブログ初心者に向けて「WordPressはCMSの1つです」と説明しても、CMSが分からない人には伝わりません。
「WordPressは無料のホームページ作成ソフトです」と書いたほうが、ブログ初心者にはわかりやすいです。
読み手の目線に立って分かりやすい文章を書くと、ストレスなく最後まで読んでくれます。
どうしてもわかりづらい表現になる場合は、説明文を付け加えたり注釈を入れたりしてフォローしましょう。
SEO対策する

画像出典:サクラサクマーケティング
ブログ収入を得るなら、SEO対策が欠かせません。SEO(Search Engine Optimization)とは検索エンジン最適化のこと。
読者がGoogle検索したとき、自分のブログが上位に表示されるための対策です。
SEO対策は、ブログにアクセスを集めるための対策でもあります。
質の高い記事を書いても、ユーザーに読んでもらえなければブログ収入を得られません。
基本的なSEO対策として、以下を押さえましょう。
- キーワードを選ぶ
- タイトルや見出しにキーワードを含める
- オリジナリティのある記事を書く
- 記事同士を内部リンクでつなぐ
専門用語が出てくるため、初心者は難しく感じるケースも。
しかしブログで稼ぐなら、SEOに関する知識は必要不可欠です。ブログ運営と並行して、SEO対策も学びましょう。
ブログ運営でのSEO対策は、サクラサクマーケティングの無料SEOツールがおすすめ。
ツールを導入すれば、以下の3つを簡単に実現できます。
- 検索エンジン分析
- キーワード選定サポート
- 競合上位表示サイトの分析
ブログ運営とSEOは切っても切り離せない関係です。本気でブログ収入を得るなら、SEO対策ツールを活用しましょう。
\まずは無料で会員登録!/
SNSを活用する
SNSを活用してブログにアクセスを集めましょう。SEO対策は難易度が高いため、ブログ初心者がすぐに実践するのは難しいです。
しかし、SNSならSEOより簡単にアクセスを集められます。
自分のブログに関連するTwitterアカウントを作りましょう。
例えばダイエットに関する情報を発信するブログなら、専用のアカウントを作って自分もダイエットを実践します。
すでにTwitterアカウントがあれば、ブログの宣伝に使ってください。
ブログで収入を得るなら集客しなければなりません。ブログを始めたばかりの頃は、誰にも知られていないのでアクセスが集まらないもの。SNSを使って自分から積極的に宣伝し、ブログの認知度を高めましょう。
ほかのブログを研究する
ブログ運営ではほかのブログを研究するのも重要です。まずはGoogle検索で上位に表示されているブログを読みましょう。
上位に表示されているのは、Googleが評価しているからです。なぜ評価されているのか考えながら記事を読んでください。
Twitterを利用しているブロガーのブログを読むのもおすすめ。
記事構成の作り方や記事の書き方などを吸収し、自分のブログに活かしましょう。
諦めない
ブログ収入を得るため、諦めずにブログ運営を続けましょう。ブログを始めてもすぐに収益化するのは困難です。
稼いでいるブロガーは、ブログを始めてから多大な時間と労力を費やしてきました。
ブログで稼げるまでの期間は明確に定義できませんが、最低でも半年間はブログ運営を続けましょう。
ブログを開設してからGoogleに評価されるまで時間がかかるからです。
やみくもに記事を書き続けるのもNG。とことん読者目線に立って、情報密度の濃い記事を書きましょう。
同時にSEO対策やSNSでの集客も進められると、稼げるブログを作れます。
ブログの始め方に関するQ&A
ブログの始め方に関してよくある疑問と回答をまとめました。気になる疑問は、事前に解消しておきましょう。
ブログを始めて収益化を目指そう
ブログで収益化を目指すなら、レンタルサーバーを契約してWordPressで始めましょう。
レンタルサーバーでWordPressブログを始める手順は以下のとおりです。
- ブログのテーマを決める
- ブログのタイトルを決める
- ドメインを取得する
- レンタルサーバーを申し込む
- WordPressをインストールする
- ブログの初期設定を行う
- WordPressテーマを選ぶ
- ブログ記事を書く
- 広告サービスに登録する
- 記事の執筆と修正を繰り返す
WordPressはテーマやプラグインといった仕組みにより初心者でも記事を執筆しやすいです。
これから収益化を目指してブログを始める人は、レンタルサーバーを契約してWordPressで始めましょう。
ブログ初心者にぴったりのレンタルサーバーはロリポップ!です。
初期費用無料、月額料金550円(税込)から利用できるブログを始められます。
まずは10日間の無料お試し期間で、操作性を確かめましょう。
\コスパ抜群のレンタルサーバー!/
関連記事:ロリポップ!の評判
コメント