MENU

せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
せどり副業の始め方

せどりの副業は、お金の流れやマーケティングについての知識を学べるため、未経験の方にもおすすめです。

しかし、実際にせどりの副業を行うとなると、手数料や税金の知識や仕入れの方法など、覚えるべきことは様々です。

1d8c8c847ad572bc15d68927d4a50fac - せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

この記事では、せどりのやり方を解説します。記事の内容を参考にすれば、初心者からせどりを始めて稼ぐ方法がわかります

せどりの基本や安く仕入れて高く売ることです。スマホがあればできるため、在宅で副業したい人にもおすすめできます。

目次

せどりとは?副業を始める前の基礎知識

せどりとは、販売する商品を相場よりも安く仕入れ、別のサービス内で仕入れた価格よりも高く売ることにより、その差額分の利益を出すビジネスです。

安く買って高く売る」という非常にシンプルなビジネスモデルなので、未経験者でも参入しやすいぶん、仕入れ先や個数など、考えるべき要素はたくさんあります。

せどりの仕入れ先は以下の2種類ありますが、基本的な流れは同じです。

店舗せどり

実際にお店へ足を運んで仕入れを行うせどり

電脳せどり

インターネットで商品を仕入れるせどり

まずは、せどりの仕事内容や具体的な流れをしっかり押さえておきましょう。

せどりの仕事内容や流れ

せどりの仕事内容は、販売する商品やターゲットとなる顧客層を決めるマーケティングのステップから、梱包や発送まで様々な業務があります。

インターネットやSNSで市場調査を行ったのちに、実際に手を動かして行う作業も多いので、規模が大きくなると複数人でサービスを運営している方も多いのが特徴です。

せどりの具体的な流れは以下のとおりです。

  1. 販売する商品の選定
  2. 相場価格の調査
  3. 調達
  4. 出品
  5. 梱包
  6. 発送

商品の調達方法や梱包、発送のルールは、活用するサービスによって大きく変わります。

以下の段落では、Amazonや楽天などオススメなサービスも紹介しますので、目を通しておきましょう。

せどりの種類は2つ

せどりの種類は、大きく分けて以下2種類です。

  • 新品せどり
  • 中古品せどり

それぞれの違いは、取り扱う商品の状態しかありません

しかし、せどりを行ううえでの商品が新品か中古かで、マーケティング戦略が大きく変わるので、一度目を通しておきましょう。

新品せどり

新品せどりとは、新品あるいは未使用の商品を販売するビジネスモデルです。

新品せどりの場合、仕入れコストをできる限り抑える工夫が必要です。

販売価格において競争相手よりも優位性を保てるよう施策を考える必要もあります。

価格やコストなどお金の面だけでなく、国内で在庫薄になっているトレンド商品や、海外店舗のみ取り扱っているアイテムをいち早く仕入れるのもおすすめです。

中古品せどり

中古品せどりとは、中古の商品を販売するビジネスモデルです。

中古品せどりは新品せどりと比べて、既に販売終了している商品や、ヴィンテージ物など数が少なく入手困難なアイテムの販売戦略がカギとなります。

コアなファン向けに希少価値の高い中古品アイテムを販売したり、服装や小物で周りと差別化したい方へユニークな商品を提供するなど、様々な工夫が必要です。

せどりと転売の違い

せどりと聞くと、転売をイメージする方は少なくありません。

しかし、せどりと転売は目的や販売方法に大きな違いが存在します。

せどり

せどりは、多くの場所で売っている商品を価格やサービス面で差別化して利益を出すビジネスです。

類似製品が多い商品を、コストを抑えつつ発送までのスピードやキャンペーンなど販売戦略で長期的に利益を出せる仕組みを作るのが重要です。

転売

転売は、入手困難かつ希少価値の高い商品を仕入れ、高い値段で販売して利益を出すかに焦点が当てられます。

販売商品のトレンドや希少価値を把握しつつ、入手から価格決定、販売までのスピードを考慮して長期的な戦略を練る必要があります。

せどりでは長期的に一定の利益を求める戦略が求められるビジネスである一方、転売はスピード感のある流れを通して瞬間的に大きな利益を産むためのビジネスです。

転売は違法?

転売そのものは違法ではありません。ただし、チケットや偽ブランド品の転売など違法とみなされるものもあり、2019年にはチケット不正転売禁止法が施行されています。

副業でせどりがおすすめな理由

副業でせどりがおすすめな理由は以下の6つです。

  • 隙間時間で副業できる
  • 特別なスキルがなくても副業できる
  • ビジネスの基礎を理解できる
  • 初期費用を抑えられる
  • 副業初心者でも稼ぎやすい
  • 始めてすぐに稼げる可能性がある

隙間時間で副業できる

せどりの副業は隙間時間で始めやすいので、仕事や家事の合間を有効活用したい方におすすめです。

単発バイトやパートの仕事を行う場合、決まった給与が稼げる分、就業時間中は身体が拘束されてしまううえに、通勤時間のコストもかかります。

Web系など在宅の副業に取り掛かる場合、稼働時間や期限をクライアント側から指定されるので、自由が制限されるケースも珍しくありません。

せどりの副業は、本業の拘束時間を除いて、自分の好きな時間で仕事を行えるため、初心者の方でも始めやすいのが特徴です。

さらにせどりの場合、商品の出品までが完了したら、あとは購入者が現れたタイミングで梱包や発送を行う仕組みなので、ずっと手を動かし続ける必要がありません。

せどりは会社に勤めている方だけでなく、家事や育児でなかなかまとまった時間が取れない主婦をはじめ、女性にもおすすめの副業です。

特別なスキルがなくても副業できる

せどりの副業は、特別なスキルがなくても始められます。

せどりの流れは、商品を安く仕入れて高く売ることです。

専門知識を要するプログラミングやライティングとは異なり、基本的な流れを理解してさえいれば、手元にあるパソコンやスマホを使ってすぐに始められます。

スマホやパソコンがあれば、在宅でできる副業でもあります。

マーケティングや在庫管理など様々な分野の知識を学ぶ必要があるものの、せどりはまず手を動かしてトライできるのが最大のポイントです。

せどりを仕事として行っていくうえで、商品の販売方法や集客行動をどうするか迷ったタイミングで、都度調べて情報収集すれば問題ありません。

せどりで行き詰まった際は、SNSやYouTubeを参考にしつつ、自分のペースで進めていきましょう。

せどりにチャレンジする際は、ビジネスの参考書やスキルアップ動画や書籍を見すぎず、実際に手を動かして仕事の中で必要な知識を取り入れるのが大切です。

ビジネスの基礎を理解できる

せどりの副業は、ビジネスの基礎知識を学びやすいのも特徴です。

せどりのビジネスモデルは一見簡潔に見えるものの、商品の選定から副業としての長期的な運用まで、以下のジャンルで必要知識が絡んできます。

  • Webマーケティング
  • 広報・PR
  • 販売戦略の選定
  • 梱包作業
  • ユーザーとのコミュニケーション
  • 税金の対策

時間や金銭コスト面を踏まえた販売戦略の選定や、競合との差別化や集客の施策には、普通の会社員では学ぶ機会が少ないノウハウも存在します。

Webマーケティングやファンを増やすための施策は、実際に関連する業界・職種で働いている方でも、裁量やスキルによって、なかなか自分のアイデアを出しにくいのも事実です。

せどりを副業で行う場合、待遇アップやインセンティブを目指して行う本業とは異なり、ビジネス全体の理解だけでなく、一個人としての収入増加に直結できます。

せどりは、長期的に安定した利益を出し続けたい方はもちろん「ビジネス全体の流れを学びながら、少しずつでも利益が出たら嬉しい」と考える方にもオススメの副業です。

初期費用を抑えられる

せどりの副業は、他の職種に加えて初期費用を抑えやすいのもメリットの一つです。

Webデザイナーや動画編集を行う場合、スキル次第で稼ぎやすい反面、専用のソフトウェアの購入やサブスクリプションの契約が必要で、その額は数万円に登ることも。

しかし、せどりを行う際に必要なものは、販売する商品や梱包資材を除くとスマホやパソコンだけでOK

準備するものが少なく、スマホで副業したい人におすすめです。

梱包資材や工具など、細かい物品を準備する必要はあるものの、必要な道具は基本的にスーパーやコンビニで調達可能です。

せどりは初期費用や準備時間が押さえやすい副業なので、周りと差別化したい方は、パッケージの外装やECサイトの設立・運用などに力を入れましょう。

ECサイトとは?

ECサイト(Electronic Commerce Site)は、電子商取引を行うためのウェブサイトやオンラインプラットフォームを指します。商品やサービスをオンラインで販売し、電子決済を通した顧客との取引・商品の販売が可能です。

せどりの副業は、初期費用を出来るだけかけず、今あるものと限られた時間を活用して副業にチャレンジしてみたい方にもオススメです。

副業初心者でも稼ぎやすい

せどりは副業初心者でも稼ぎやすいです。

副業には、お客様に対して営業活動を行い、案件を受注して納品する仕事と、自分でサービスを立ち上げてビジネスを行い、利益を出し続ける仕事の2種類が存在します。

せどりの副業は一般的に後者にあたり、仕事の稼働時間や納期を特定の相手に依存しないため、副業初心者でも始めやすい仕事です。

副業自体が初心者の場合でも、稼ぐ目標額や自分なりの流れを作りつつ、ビジネス戦略を無理のないペースで学ぶといった流れで着手しやすくなっています。

せどりのジネス戦略には明確な正解はない反面、稼げる仕組みが作れるまで試行回数を増やしつつ、継続的改善を求める必要があります。

この流れはマーケティングにおいてPDCAサイクルとも呼ばれており、計画から実行、改正から行動の流れを学ぶことが必要です。

  • Plan:計画
  • Do:実行
  • Check:評価
  • Action:行動

初心者向けの副業を探している人は、せどりから始めるのもおすすめです。

始めてすぐに稼げる可能性がある

せどりの副業は、仕入れる商品や世の中のトレンドによって、始めたてでもすぐに稼げる可能性があります。

せどりを副業で行う場合でも、ターゲットとなるユーザーの状況や価格面の優位性によっては、初心者でも大きな利益を出すことが可能です。

せどりの副業において大切なのは「購入する価値があると考えてお金を出す人がどれくらいいるか」なので、自分の想像以上に商品が売れるパターンも珍しくありません。

せどりの知識は別にして、フォロワーの多いSNSアカウントを持っている方や、交友関係が広い方の場合、周りの方々が応援して商品を買ってくれるケースもあります。

せどりにおいてのポイントは「始めてすぐに稼ぐ」ではなく「稼ぎ続ける仕組みを作る」なので、商品の販売開始後すぐに利益が出るのは決して珍しくないことです。

せどりを初めてすぐに利益が出た場合でも、転売のように利益が瞬間最大風速とならず、長期的に一定の成果を出して家計の足しや貯金に繋がる施策を考えましょう。

せどりの副業を始めるデメリット

せどりの副業を始めるデメリットは以下のとおりです。あらかじめデメリットを把握しておくと、せどりを始めてから公開しません。

  • ライバルが多い
  • 在庫管理に手間がかかる
  • 商品発送に時間がかかる
  • 安定して稼ぐのは難しい

ライバルが多い

せどりの副業は、あらゆるプラットフォームに多数のライバルが存在することです。

せどりの副業は始めやすい反面、誰でも参入しやすいので、商品やジャンルを問わず競合となる相手が必ず存在します。

簡単に解説すると、特定ブランドの同じ製品でも、Amazonや楽天市場など様々なプラットフォームにおいて、様々な出品者が異なる価格で販売しているイメージです。

さらに購入者側からは、如何なるプラットフォームにおいても、それぞれの出品者が初心者か上級者か、本業か副業かを判断する方法はありません。

せどりの副業において、ライバルとなる存在に勝つためには価格面やサービスの差別化が必要不可欠です。

商品を販売するサービスの選定やマーケティング戦略だけでなく、アカウントの見栄えや商品紹介文の書き方にも目を向ける必要があります。

知識や経験ゼロの状態からせどりの副業を始める方は、まず商品の売り上げ実績1〜3位のショップやアカウントを徹底的に参考にしましょう。

上位のショップやアカウントを参考にする際は、丸パクリになって訴訟を起こされないよう、それぞれの良いところを参考にしつつ、オリジナルのサービスを作るのが大切です。

在庫管理に手間がかかる

せどりを副業で行う場合、商品の数や大きさによっては在庫管理に手間がかかるので注意が必要です。

せどりには、以下の2種類があります。

無在庫物販

注文に応じて商品を仕入れ元へ発注するやり方

有在庫物販

一定の在庫を事前に準備して販売するやり方

在庫を抱えてせどりの副業を行う場合、商品を長期間管理・保存しておく物理的なスペースが必要不可欠です。

特に居住地の間取り自体が狭い場合や、家に物が多い場合は、数十個の商品がスペースを圧迫することにより、生活に支障が出るリスクも

無在庫物販でも、仕入れ元の在庫数や納期、商品の輸送期間を考慮し続ける必要があります。

有在庫物販よりも全体的にコストがかかることは避けられません。

在庫を抱えてせどりの副業を始める場合、以下の方法を検討しましょう。

  • 部屋の空きスペースから仕入れ在庫数を決める
  • 友人や家族などにお願いして在庫を保管する
  • 有料の倉庫やトランクルームを契約する

無在庫物販の場合は、SNSや電話など仕入れ元との連絡手段を充実させると同時に、宅急便や船便など様々な輸送コストについてしっかり調べるのが大切です。

商品発送に時間がかかる

せどりの副業を行ううえで、購入者の居住地などケースによっては、商品の発送に時間がかかってしまいます。

商品発送に時間がかかるパターンは、購入者の居住地、あるいは仕入れ元の拠点が遠いケースの2種類です。

商品の発送拠点から購入者の居住地までの距離が遠い場合、発送から到着まで想像以上の時間に加えて、追加の輸送量がかかる可能性が高いため注意が必要です。

仕入れ元の拠点が遠い、あるいは海外である場合も、天候や国際情勢に応じて郵送時間や納品スケジュールが左右されるケースは珍しくありません。

せどりの副業で商品発送の時間を考慮する際に気をつけるべきポイントは、Webサイトやアカウント上に記載されている期限を超えないことです。

購入から2週間後までに発送と記載しているのに、仕入れの納期遅れや悪天候により時間を要した場合、クレームやショップの信頼感の低下に繋がりかねません。

せどりで商品を販売するサービスの運用において、商品発送についての記載を行う場合は「よほどのことがない限り厳守可能な事項」を記載しましょう。

万が一の事態が発生して商品の配送に時間がかかる場合、アカウントやSMSの告知を通して、購入者に向けて遅延理由を説明するのを忘れないでください。

安定して稼ぐのは難しい

せどりの副業では、安定して長期的に稼ぎ続けるのは決して簡単ではありません。

せどりの副業は、クライアントワークと違って納期やクオリティを相手に依存しにくい分、長期的に安定した仕事や収入の増加に繋がりにくいのがデメリットの一つです。

たとえ月単位で多くの利益を出しても、競合の出現やトレンドの変化により、翌月や翌々月も同様に商品が売れる保証はありません。

副業として安定的な収入を稼ぎ続けたい方は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 定期的に新商品の追加やキャンペーンなどの活動を行う
  • 複数のショップを同時並行して運用する 
  • せどり以外の副業も行う

せどりの副業を通して、安定した収入を長期的に稼ぐためのポイントは、長期的かつ継続的に商品を購入してくれる既存顧客・ファンを作ることです。

ショップの人気や知名度を向上させ、より多くのファンを作って売り上げを保つためにも、マーケティングやキャンペーンを積極的に行いましょう。

せどりの副業を始めるために準備するもの

せどりの副業と聞くと「初期投資にお金がかかるのでは?」と考える方は少なくありません。しかし、実際に準備する必要があるのは以下の6つだけです。

  • 古物商許可証
  • 開業資金
  • クレジットカードと銀行口座
  • スマホかパソコン
  • 商品発送用の梱包資材
  • 在庫保管場所

古物商許可証

せどりの副業を行うにあたって、まず古物商許可証の準備が必要不可欠です。

古物商許可証とは?

古物商許可証(こぶつしょうきょかしょう)は、古物を取り扱う業者や個人が法的に古物の買取りや販売を行うために必要な許可証です。

多くの国や地域で導入されており、古物取引の適切な取引や品質管理、盗難品や犯罪に関する問題の抑制を目的としています。

せどりの副業を始める際は、まず取得申請を都道府県の管轄する警察署(公安委員会)へ提出し、審査が通ったら古物商許可証を取得できるといった流れです。

古物商許可証を取得せずにせどりの仕事を行うと、無許可営業として法律違反になり、摘発された場合、罰金や懲役などの刑事罰に問われる可能性があります。

古物商許可証についての情報収集や作成には約1〜3週間、許可申請後の審査には30〜40日程度の時間がかかることも覚えておきましょう。

開業資金

開業資金とは、その名の通り開業するのに必要なお金の総額です。

実際にせどりの副業を行ううえで必要な物の購入や、サービスの契約料金など全体的にかかるお金が含まれます。

せどりに関する書籍や、有料のコンテンツを購入する場合にかかる費用は、開業のタイミングでお金を払う場合、資金の一部としてカウントしましょう。

せどりは他の副業と比べて初期投資が少ないものの、開業資金を準備する際は借金をしてまで調達しないよう注意が必要です。

クレジットカードの利用可能金額がマイナスの場合や、借金を抱えている場合、まずは負債をゼロにしてから開業を考えましょう。

SNSやインターネット上には「稼いで返せば問題ない」の謳い文句で、高額な初期投資が必要な商材を勧めてくる悪徳業者も多いです。

せどりの副業に関する商材や有料サービスについて、有益かつ数万円を超える初期投資が必要なサービスはほとんど存在しないことを覚えておきましょう。

クレジットカードと銀行口座

せどりの副業を行う場合、クレジットカードと銀行口座の準備が必要不可欠です。

銀行口座の指定はないので、既に所持している口座を登録すれば問題ないものの、本業の収入と区別したい方は新たに口座を開設しましょう。

クレジットカードは、せどりにおいて商品を仕入れる際や、出品者の情報を記載するうえで必要となり、こちらもブランドや銘柄の指定はありません。

クレジットカードを用意する際は、せどりの副業を行っている間にキャッシングを含めた利用状況が赤字にならないよう注意しておきましょう。

銀行口座を用意する際も、複数の収入源を持つ方は後述する確定申告や経費計算の流れをスムーズにするためにも、せどり専用の口座を持つのがオススメです。

スマホかパソコン

せどりの副業を行う前に、スマホかパソコンを最低でも一台用意しておきましょう。

せどりの副業では、プラットフォームやアプリ上で文字を入力するタイミングや、価格面やコストの計算を行う場面が多いです。

スマホとパソコン両方あるのが望ましいものの、開業資金の予算が厳しい場合や、まとまったお金を準備するのが難しい方は、片方だけでも問題ありません。

せどりの副業を行ううえで、スマホとパソコンを併用する場合は、アプリの使い方やメモの保管場所などを決めておく必要があります。

アカウントの簡単な操作をスマホで行い、商品の追加やコストの計算などお金周りの作業はパソコンで行うなど、自分なりの方法を考えましょう。

スマホかパソコンを使ってせどりの副業を行う場合、本業の上司や同僚に仕事の画面を見られたり、紛失により機密情報が外部に漏洩しないよう注意が必要です。

商品発送用の梱包資材

せどりの副業には、商品発送用の梱包資材も必要です。

発送に必要な梱包資材は、販売する商品のジャンルによって異なるものの、基本的には以下の素材を組み合わせて行うケースが多くなっています。

  • 段ボール
  • 発泡スチロール
  • ガムテープ
  • 緩衝材

緩衝材とは、引越しやオンラインショッピングでよく見かけるプチプチを指し、箱に入れておくことで発送中の破損を防ぎやすくなります。

商品発送に使える梱包資材は、大きいサイズの段ボール以外は基本的にコンビニでも調達可能です。

商品の大きさや注文数により、大きめの段ボールが必要な場合は、事前にオンラインショッピングを通して準備しておきましょう。

ダンボールワンなど、自社サービスのロゴを段ボール上にデザインできるサービスもあるので、オリジナル性を追求したい方は活用も検討しましょう。

在庫保管場所

せどりの副業を行う際は、在庫を保管する場所を事前に確保しておきましょう。

在庫の保管に必要なスペースは、販売する商品の大きさや抱える在庫の数によって変わるので、事前に候補となる空間や部屋の大きさを考慮しておく必要があります。

「入ると思って在庫数を考えて商品を仕入れたら、想像以上にスペースを取るので生活空間にも置く必要が出てきた」といった問題に陥る方は少なくありません。

在庫保管場所を考える際は、部屋の広さだけでなく温度や湿度、衛生面にも気を配る必要があります。

特に食用物や温度の影響を受けやすい商品の場合、在庫として保管している期間に状態が悪化してしまうリスクもあるので、保存環境について事前に調べておきましょう。

在庫保管場所の衛生面や管理の問題により、商品の中に虫やゴミが混入してしまうと、クレームの原因になります。

在庫保管場所を決める際は、スペースの温度や広さに気を配りつつ、商品が届いたあとは部屋の整理整頓や状態の定期的なチェックに努めましょう。

せどり副業のやり方

せどり副業の具体的な流れは、大きく分けて以下5ステップです。

  1. 必要なものを準備する
  2. 販売商品をリサーチする
  3. 商品の仕入れ先と出品先を決める
  4. 商品を販売する
  5. 売れた商品を梱包して発送する

①必要なものを準備する

まずは、せどりの副業を始めるのに必要なものを準備しましょう。

  • 古物商許可証
  • 開業資金
  • クレジットカードと銀行口座
  • スマホかパソコン
  • 商品発送用の梱包資材
  • 在庫保管場所

せどりの副業を行う際は、事前に古物商許可証を取得してください。

古物商許可証の申請・取得が完了したら、スマホとパソコンに加えて、業務やサービスのアカウント運用で必要なクレジットカード、銀行口座を用意します。

商品を梱包するアイテムについては、自社サービスのロゴを入れた段ボールを作る場合は事前に準備する必要があるものの、始めたての時は注文があった後でも問題ありません。

商品の在庫を一定数抱えてせどりの副業を始める方は、必要に応じて商品の保管場所を確保する必要があります。

ある程度の売り上げを出せる見込みがある場合や、後々必要な作業を先に片付けたい方は、確定申告に向けて管轄の税務署へ出向いて開業届を提出しましょう。

②販売商品をリサーチする

必要なものの準備が整ったら、次は販売商品のリサーチを行います。

販売する商品のリサーチを行う際には、以下の考え方を活用しましょう。

  • 何を売るのか?
  • 誰に売りたいのか?
  • どれくらい売れるのか?
  • いつから売るのか?
  • どうやって売るのか?
  • どこで売るのか?

販売商品のリサーチでは、マーケティングの専門知識が必要と考える方も多いものの、実際に行う際は以上のステップから考えていくと、思考がスムーズになります。

それぞれの考え方に基づいて商品を選定したら、次は「いつまでに何をどう売るのか?」など、それぞれのポイントを組み合わせて具体的な戦略を考えましょう。

販売商品のリサーチで迷ったら、興味のある商品名を下記段落で解説するサービスで検索するのがおすすめです。

市場にどんな商品やショップが存在するかチェックし、参考にすると良いですよ。

③商品の仕入れ先と出品先を決める

販売商品について調べたら、次は仕入れ先と出品先を決めるステップです。

仕入れ先は店舗型のショップと、ECサイト・ショップの2種類があります。

店舗型のショップから商品を仕入れる場合、購入数やジャンルによってはスーツケースの準備や、お手伝いしてくれる方を呼ぶなどの工夫をしましょう。

周辺のスーパーやデパートで数十個のアイテムを一度に購入するのは不自然さもあるため、商品のまとめ買いを行う場合はECサイト・ショップの活用がおすすめです。

ECサイト・ショップから商品を仕入れる場合、まとめ買いによる値引きだけでなく、送料の負担額も同時に考慮しましょう。

商品の送料に関しては、調達時だけでなく発送時のコストにも直結します。

重さや大きさに応じて送料の負担ルールを決めるのがポイントです。

商品の仕入れ先が決まったら、後述のAmazonやヤフオク!などのサービスから販売拠点となるプラットフォームを選び、アカウントを開設して次のステップに移ります。

④商品を販売する

商品の仕入れ先と出品先が決まったら、次は実際に商品を販売するステップです。

せどりの副業において、商品を販売する際には、以下のポイントについてお客様の目に見えるよう忘れずに記入しておきましょう。

  • 特徴・オススメポイント3つ
  • 値段(税込価格)
  • 注文から商品到着までの時間
  • 販売手数料(追加する場合)
  • 送料のルール(配送方法や地域ごとの違いも含む)

中古品の商品を取り扱う場合、上記に加えて商品の状態や、何年前に作られた(販売された)商品など、価値の高さを伝えられる情報の記入が求められます。

商品の特徴を記述する際は、見込み顧客となるユーザーが商品をひと目見た時に「どんな製品でどこにどう使えるか」を簡潔に伝えられる紹介文の作成を心がけるのが大切です。

値段については税込価格をしっかり提示したうえで、各地域の配送料や商品到着までにかかる時間について正確な情報を記入しましょう。

⑤売れた商品を梱包して発送する

販売している商品が売れたら、梱包してお客様の元へ発送します。

商品を梱包する際には、以下のポイントを意識しましょう。

  • 商品を裸で梱包しない
  • 箱の中で商品が固定されるよう緩衝材を同梱する
  • 商品の特徴に応じて防水加工や二重梱包を行う
  • 発送先の住所は丁寧な字で記入する

箱の中で商品が固定されていなかった場合、郵送過程で破損してしまい、クレームの原因となるので注意が必要です。

商品が水によって壊れるリスクがある場合は防水加工、衝撃に弱い場合は緩衝材の追加や二重加工を行うなど、臨機応変な対応を心がけましょう。

商品の梱包だけでなく、発送先住所の記入用紙を丁寧に記入しないと、郵便局から商品が差し戻されてしまい、結果的に納品遅れになるケースもあるので注意が必要です。

せどりの副業におすすめの仕入れ先や出品先

せどりの副業におすすめの仕入れ先・出品先は、誰もが一度は見たことのある以下5つのサービスです。

  • 楽天市場
  • Amazon
  • メルカリ
  • ヤフオク!
  • ラクマ 

まだ使ったことのないサービスがあったら、せどりを行うプラットフォームとしてふさわしいかどうか、自分の目で確かめてみましょう。

楽天市場

4868e8f19e4f5ace6938d7f5b2ef8a67 - せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

画像出典:楽天市場

楽天市場は、楽天株式会社が運営するECサイトです。

Amazonと同様に新品の製品が様々なジャンルにおいて豊富に揃っており、BtoB向けの製品や、ニッチなアイテムの出店者もサービス内で数多く見られます。

楽天トラベルや楽天モバイルを含む楽天経済圏の一部なので、仕入れ先として多くのアイテムを購入すると、ポイントを溜めてコストを抑えられるのは嬉しいポイントです。

\圧倒的な集客力で売上を伸ばす!まずは無料で資料請求/

Amazon

3705de6a5d83ddc8c928515dbdcbb45f - せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

画像出典:Amazon

Amazon(アマゾン)は、世界最大手のECサイトとして知られているサービスです。

新品から中古品まで様々な商品が揃っており、ニッチなアイテムを覗いてほぼ全ての領域においてブランドや用途、価格帯ともに豊富な製品が揃っています。

Amazonは新品せどり、中古品せどりどちらでも活用しやすいサービスですが、商品のジャンルやブランドによっては、品揃えに偏りがあるパターンも珍しくありません。

せどりの副業において、仕入れや販売に活用するサービスの選定に迷ったら、まずはAmazonを使って商品について調べてみましょう。

メルカリ

2beea39314cbc28e38c4c778e611951d - せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

画像出典:メルカリ

メルカリは、日本国内向けのサービスを展開するオンラインフリマアプリです。

いらなくなった物、必要な人に販売したいアイテムを、フリーマーケット形式でオンラインで取引できるプラットフォームとして、多くの方に活用されています。

主に中古のアイテムを商品として販売したい方や、販売または生産終了済みで希少価値の高いアイテムを取り扱いたい方におすすめのサービスです。

同一製品の状態や、価格の相場に個体差があります。

せどりの副業では、仕入れ先の選定や販売価格の決定が問われるのが特徴です。

ヤフオク!

bc371400c2defdb5aaa95e9ab3f5ad40 - せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

画像出典:ヤフオク!

ヤフオク!は、ヤフー株式会社が運営するオークションプラットフォームです。

新品から中古まで様々なアイテムがオークション形式で販売されており、販売当初の値段から落札時の価格まで、商品やジャンルごとに大きな差が出ています。

ヤフオク!をせどりの副業で活用する場合、仕入れコストを考慮すると同時に、価格高騰時に購入取りやめの上限への考慮が必要です。

ヤフオク!では中古のアイテムが取引されるケースが多いので、状態や配達までのスピードについて、出品者としっかりコミュニケーションを取ることが求められます。

ラクマ

566795fb75d8c859f91e30498af6503e - せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

画像出典:ラクマ

ラクマは、楽天株式会社が運営するオンラインフリマアプリです。

新品の商品を中心に取り扱う楽天市場とは異なり、メルカリと同様に中古品アイテムの取引プラットフォームとして知名度があります。

中古品せどりを行いたい方の中で、普段の生活やビジネスツールとして楽天関連のサービスを使っている方におすすめのサービスです。

商品を新品や中古品ではなく、ジャンルごとに両方を揃えてせどりの副業を行いたい方は、楽天市場とラクマの併用も検討しましょう。

副業せどりの注意点

副業せどりを行う際は、以下5つの注意点を定期的にチェックしましょう。

  • 必ず古物商許可証を取得する
  • 会社にバレる可能性がある
  • インボイス制度を理解する
  • 仕入れ商品は丁寧に扱う
  • 発送ミスが起きないよう丁寧に作業する

必ず古物商許可証を取得する

副業せどりを行うにあたって、必ず古物商許可証を取得しておきましょう。

本業や副業にかかわらず、古物商許可証を取得せずにせどりの仕事を行うと、摘発された際に罰金だけでなく、懲役5年以下の判決が出る可能性もあります。

古物商許可証は手元に届いた時点で保有していると判断されるので、申請が通ったからといって、到着を待たずにせどりの副業を始めるのも法律違反です。

古物商許可証自体は、せどりの副業を行ううえで欠かせない書類であるものの、取得難易度はそこまで高くありません。

せどりの副業を行いたい方は、まずは古物商許可証取得に必要な書類を準備し、審査に通過したら、商品の販売前にできる事前準備を着々と進めましょう。

会社にバレる可能性がある

せどりの副業は、収入の管理やリスク回避の方法次第で会社にバレてしまうリスクも否定できません。

たとえ在庫を家で保管し、収入を本業とは別の講座やクレジットカードを使って管理していても、思わぬ落とし穴から会社にせどりの副業がバレてしまうパターンがあります。

副業が認められている会社なら話は別ですが、副業が禁止されている企業に勤めている場合、周りに見つからないよう最大限の注意を払いましょう。

せどりの副業を会社にバレないように行うための第一歩として、開業届を管轄の税務署へ提出したのちに、住民税の納付方法の変更が必要です。

住民税の納付方法は特別徴収と普通徴収の2種類があり、会社にバレないように副業を行う場合、下記のように必ず普通徴収にマルをつけて書類を提出する必要があります。

6a94e2d0d123e3994d75f4d0f3980a0a 1 - せどり副業のやり方!バレるリスクや確定申告の必要性を解説

住民税の変更手続きをしていないと、翌年の本業と副業を合わせた収入額が税務署から会社へ伝わってしまい、住民税の金額が変動するので注意が必要です。

住民税の金額が不自然に高かったり、給与の割りに高い数字が税務署から企業へ通知されてしまうと、副収入を疑われる流れになりかねません。

住民税の手続きだけでなく、職場で上司や同僚にスマホを見られたり、お金の使い方の変化で不自然に思われることも、副収入を疑われるリスクがあるので注意が必要です。

インボイス制度を理解する

せどりの副業を行う際には、2023年10月1日から施行されたインボイス制度についてしっかり理解しておく必要があります。

インボイス制度とは?

インボイス制度とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。

売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません。

買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交付を受けたインボイスの保存が必要です。

インボイス制度については、国税庁公式ページより情報収集を行いましょう。

仕入れ商品は丁寧に扱う

せどりの副業を行う際は、仕入れる商品を新品・中古に関わらず丁寧に扱うよう心がけましょう。

お客様は、購入前だけでなく実際に届いた商品への評価を行います。

商品が汚れていたり、傷やへこみがあったりした場合、頑張って仕入れた商品でもクレームの原因になるので注意しましょう。

汚れや傷がつきやすい商品を取り扱う場合、特に気をつけて欲しいのが汗や食べ物の付着物が原因で発生する指紋の跡です。

副業は本業と異なり、作業方法に自由な面があるものの、作業した跡が指紋になって商品に残ってしまうと、お客様に不快な印象を与えてしまいます。

指紋だけでなく、商品の外箱や梱包物の傷も減点評価の対象となりやすいので注意が必要です。

せどりで販売する商品を取り扱う際は、商品自体に傷や汚れがないか丁寧に確認したのち、作業の跡を出来るだけ綺麗に拭き取って丁寧に梱包しましょう。

発送ミスが起きないよう丁寧に作業する

せどりの副業を行ううえでは、発送ミスが起きないよう細心の注意が必要です。

注文が入った商品を梱包して発注する際に、よくあるミスとして以下が挙げられます。

  • 発送先を書き間違えて別の住所へ商品が届く
  • 字の汚さが原因で郵便局から商品が返品されてしまう
  • 発送中に商品の外箱が傷んでクレームの原因となる

商品をお客様の手元へ届けるにあたって、肝心な住所と郵便番号を書き間違えてしまうと、当然ながら期限遅れ、在庫補填による損失の原因になるので注意が必要です。

字の汚さが原因で郵便局のスタッフや配送者が解読できず、発注元の住所に荷物が返ってきてしまい、結果的に納品遅れとなるパターンも数多く見られます。

商品を梱包時にしっかり固定できていないことが原因で、輸送中の揺れや動きにより傷がついてしまい、思わぬクレームに繋がることも珍しくありません。

お客様の中には、商品を別の方へのプレゼントとして購入したり、購入後に別のプラットフォームを活用して転売したりといった計画を立てている方もいる可能性があります。

せどりの副業を通して、注文が入った商品を発送する際は、発送先の住所と郵便番号を丁寧な字で正しく記入し、実際に箱を動かしてみて梱包状況を複数回チェックしましょう。

副業せどりで稼ぐコツ

副業せどりで稼ぐコツは、以下の4つがあります。

  • 安く仕入れて高く売る
  • 情報収集を欠かさない
  • 商品の状態がわかる写真を撮影する
  • 商品の説明文を丁寧に書く

すべてのコツを押さえれば、せどり初心者でも副収入を得られます。

安く仕入れて高く売る

せどりの基本は、商品を安く仕入れて高く売ることです。

仕入れと売上の差額が収入になるからです。

商品の仕入れ先を決める際は、商品の価格だけでなく以下の点にも着目しましょう。

  • まとめ買いによる割引
  • 購入後の郵送料

仕入れのコストと販売価格の差額から、可能な限り利益を捻出しつつ、継続的なリピーターを増やしましょう。

長期的な売り上げを保ち続けるのが、せどりの醍醐味です。

情報収集を欠かさない

せどりの副業を行う際は、商品だけでなくビジネスのトレンドや情報収集を欠かさず行いましょう。

販売する商品を選定する際は、今現在流行っているアイテムやトレンドだけでなく、今後ブームが起きそうな新商品や領域について、アンテナを貼り続ける必要があります。

以下のタイミングにおいてはユーザーの購買意欲が向上しやすいので、ターゲットとなる顧客層の特性を加味しつつ、具体的な販売戦略を立てましょう。

  • 給料日のタイミング(毎月10日、15日、25日、月末など)
  • 夏季・冬季ボーナスのタイミング(毎年6〜7月・12月〜翌年1月)
  • クリスマスやバレンタイン前の時期
  • 活用するサービス内でイベントが発生する時期(Amazonのブラックフライデーなど)

せどりの副業は、顧客層の金銭・願望面だけでなく、世の中の動向やビジネスの移り変わりの情報を仕入れ、ユーザーへ需要を訴えることが大切です。

ターゲットとなる顧客層の金銭的状況を分析したうえで、世界情勢やトレンドを考慮しつつ、購買意欲を掻き立てられる商品の選定・販売戦略の施行を行いましょう。

商品の状態がわかる写真を撮影する

せどりの副業を行う際は、商品の状態がひと目でわかる写真を掲載する必要があります。

販売商品の画像にテキストを追加したり、広告やショップのロゴを追加するのも選択肢ですが、商品の状態が判断しにくいと、かえって逆効果です。

状態がわかる角度で写真を撮って掲載していても、画像の暗さや画質の荒さによっては、商品の見た目を判断しにくくなるので注意しましょう。

掲載している商品の画像が一つの角度から撮影したものしかないと、他の箇所における状態を心配する顧客が出てきてしまいます。

せどりの副業では、白色など無難かつシンプルで明るい背景色を使った商品の画像を正面や背面など複数の箇所から撮影し、商品の状態を証明する材料としましょう。

商品の説明文を丁寧に書く

せどりの副業を行う際は、商品の説明文を丁寧に書きましょう。

販売する商品の説明文を書く際は、文章がだらだらと長くなりすぎないよう、強みやセールスポイントを簡潔な文章で書くのがポイントです。

たとえメリットや魅力を紹介しやすい製品であっても、文章が長すぎるとスマホで表示した際に画面に収まらず、文字だらけの見た目になってしまうので気をつけましょう。

せどりで取り扱う商品の説明文を書く際は、仕入れ元や弱みを正直に書きすぎないようにしつつ、嘘の内容を含まないよう注意する必要があります。

せどりの副業で商品を出品する際は、説明文に商品の簡単な紹介文を記述したのち、特徴やメリットを簡潔に2〜3個ほど記入するのがコツです。

せどりの副業で確定申告は必要?

「せどりの副業をしたら確定申告しなきゃいけない?」と考える方は多く、結論から言うと、必要か否かは状況によって変わってきます。

以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 所得が20万円を超えたら確定申告する
  • 経費にできる支出を理解する
  • 国税庁の公式サイトから必要書類を手に入れる

所得が20万円を超えたら確定申告する

せどりにかかわらず、副業による所得が年間20万円を上回った場合、会社に勤めているサラリーマンやOLの方でも確定申告が必要です。

確定申告とは?

確定申告とは、所得税や住民税など税金に関する情報を税務当局に提出し、年度末および翌年度に納める税金の手続きを指します。

税に関する法律や制度に基づいて一定の期間内に行わなければならない義務的な手続きです。

副業で年間の所得が20万円を超える見込みがある方、すでに超えている方は、管轄の税務署へ出向いて開業届を提出し、確定申告の準備をしましょう。

開業届については、用紙の準備から提出までスタッフが無料で丁寧に教えてくれるので、営業時間内に管轄の税務署へ出向けば基本的に問題ありません。

せどりの所得は、基本的に雑所得とみなされます。

雑所得とは?

雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得が該当します。

確定申告や雑所得については、国税庁の公式ページをチェックしましょう。

経費にできる支出を理解する

せどりの副業を行う際は、確定申告において経費にできる支出を理解することが大切です。

経費とは、ビジネスを行う際の費用としてかかった全体のお金を指します。

せどりの副業を行う場合でも、以下の費用を経費として計上することが可能です。

  • 仕入れによる手数料
  • 商品の郵送料
  • PC・スマホなど物品の購入費
  • カフェで作業した際の飲食代

確定申告において、経費として精算された金額は課税所得から引かれるので、状況や工夫によっては、納税額の比率を落として節税につなげられます。

せどりの副業で経費としてかかったお金を計上するときは、領収書を取得し、確定申告の年度から最低3年以上は保管しておきましょう。

しかし、副業所得の4割以上の金額を経費で落としたり、仕事とは関係ない出費を経費計上してしまうと、税務署から目をつけられる原因となるので注意が必要です。

国税庁の公式サイトから必要書類を手に入れる

せどりの副業は収入額によって、確定申告が必要になった際は、納税や書類作成に向けて、国税庁の公式サイトから必要な書類を入手しましょう。

確定申告の書類や必要事項については、国税庁公式サイトから閲覧可能です。

確定申告が初めての方や、納税や経費精算のルールを知りたい方は、事前知識としてしっかり情報収集を行いましょう。

せどり副業に関してよくある質問

以下では、せどりの副業についてよくある質問と回答をまとめました。

  • せどりは違法にならない?
  • せどりは副業禁止規定に引っかかる?
  • せどりの副業では何を仕入れればいい?
  • 仕入れ先はAmazonとメルカリどっちも使うべき?

せどりは違法にならない?

「せどりの行為自体が違法になるのではないか?」と考える方は少なくありません。

結論から言うと、法律に引っかかるパターンには明確な原因があります。

せどりの副業が違法とみなされるパターンは、大きく分けて以下の通りです。

  • 古物商許可証を取得していない
  • 著作権に触れる作品を本人の許可なしで販売した
  • 風営法や児童ポルノ法に触れるアダルトコンテンツを販売した
  • 偽物の商品を販売した

せどりの副業は以上の原因だけでなく、確定申告の収入や経費の不正があると、虚偽申告により脱税とみなされ違法となります。

商品の価格を相場より大幅に吊り上げて販売したり、イベントやライブのチケットを高額で転売したりするパターンはグレーラインです。

しかし、近年では特定商品の買い占めや高額転売の法改正検討のニュースも多いので、商品の販売や、税金に関連するニュースを随時チェックしましょう。

せどりは副業禁止規定に引っかかる?

せどりが副業禁止規定に引っかかるか否かは、皆さんの働き方や勤務先の就業規則によって回答が変わるのが現状です。

公務員として働いている方の場合、副業はせどりにかかわらず全面的に法律で禁止されています。

せどりの仕事が副業禁止の規定に引っかかるか迷ったら、まずは皆さんの勤めている会社の就業規則をチェックしましょう。

就業規則に副業禁止と明記されていた場合、せどりの副業を諦めるか、会社に内緒で行うかの2択となります。

副業自体が禁止されている場合、無理して行わないのがベストです。

様々な事情により、せどりの仕事を通して副収入を得たい方は、以下のポイントを徹底してくださいね。

  • 確定申告で住民税の納付方法を普通徴収にする
  • 副業について会社では話さず、使用しているPCやスマホを極力開かない
  • 同僚と過ごすときは副業に関して話さない

会社に隠れてせどりの副業を行いたい方は、勤務時にはしっかり本業の仕事に励みましょう。

せどりの副業では何を仕入れればいい?

せどりの副業で仕入れる商品を何にするか迷ったら、まずは以下の視点から候補となるジャンルを自分なりに探しましょう。

  • あなたの趣味
  • あなたが今までお金をかけてきた物やサービス
  • あなたが購入した◯万円以上の高価なアイテム
  • ◯万円渡されたらすぐにでも購入したい商品

せどりの副業を通して販売する商品選びに迷ったら、まずはあなたの人生において、お金を使った経験、お金があればすぐにでも手に入れたい物を洗い出しましょう。

身の回りの生活や、あなた自身の理想や嗜好の中に、思わぬビジネスチャンスが隠れている可能性もありますよ。

仕入れ先はAmazonとメルカリどっちも使うべき?

せどりの副業における仕入れ先において、Amazonとメルカリどちらを使うべきかは、あなたが販売する商品の状態やジャンルによって異なります。

結論から言うと、新品せどりを行う場合はAmazon、中古品せどりを行う場合はメルカリを仕入れ先として使うのがおすすめです。

Amazonでは一部中古製品も取り扱っているものの、基本的には新品のアイテムをオンライン上で販売・購入できるプラットフォームのイメージが浸透しています。

対してメルカリは、中古商品が大多数を占めており、希少価値の高い商品や、訳ありで安価になっている商品が注目されるサービスです。

しかし、未開封の商品を中古品として販売する場合や、未使用の商品を新品として販売する場合、仕入れ先の候補が変わってくる可能性もあります。

せどりの副業で出品する商品の仕入れ先に迷ったら、商品名を複数のサービスにおいて検索し、販売されている商品の状態や価格を見比べてみましょう。

せどりで副業を始めよう

せどりの副業は初期投資が比較的少なく、覚えることも決まっているため、未経験でも始めやすいのが特徴です。

せどりの副業で稼いだお金は、金額によって確定申告が必要になったり、経費精算の知識次第で納税額が大きく変動したりします。

2023年10月1日から施行されたインボイス制度の影響もあり、経費や税金の管理は難しいイメージがある方も少なくありません。

会社にバレないようにせどりの副業を始めたい方は、確定申告の際に、住民税の納付方法における変更手続きを忘れないようにしましょう。

せどりの副業を行う際は、仕入れる商品を選定したうえで、いかに安く仕入れて高く売るかを分析しつつ、継続的なファンを増やして成果を出すことを心がけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ドミニオンの代表取締役として、2016年4月18日に会社を設立。WEBメディアの企画・立案・運営の経験から、WordPressやレンタルサーバー、さらには副業含むフリーランス育成に関することも行っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次