2003年10月のIT・デジタル スマートフォンニュース記事一覧

スマートフォン
ケータイで電車に乗ってコンビニで買い物を。ソニーとドコモが携帯電話へのICカード搭載で合弁会社
ソニーとNTTドコモは、携帯電話搭載のICカードの現実に向け2004年1月をめどに合弁会社「フェリカネットワーク株式会社」を設立することで合意に至った。12月には試験サービスを開始し、2004年度内にICカードを搭載したmovaまたはFOMAを販売する予定だ。

スマートフォン
HDDプレイヤーにネットワーク機能が搭載。Webブラウザからプレイリストの編集などが可能に
Rio Japanは、HDDポータブルオーディオプレイヤー「Rio Karma」を11月下旬より販売する。クレイドルのイーサネットポートを利用してネットワークに接続できるのが特徴だ。価格は43,800円(同社の直販サイト)。

スマートフォン
携帯電話でも“これなんぼ?”が正しく変換できる。モバイル向けATOKに関西弁を実装
ジャストシステムは、携帯電話向けのかな漢字変換システム「ATOK for MobilePhone」に関西弁変換機能を実装した。現在、ドコモから販売されている「ムーバD505iS」に搭載されている。

スマートフォン
テレビが見られる携帯電話、今冬にVodafoneから登場
ボーダフォンは、NECが開発した地上波アナログ放送対応の携帯電話端末「V601N」を今年12月上旬より発売する。VHFおよびUHFに対応しており、テレビの連続視聴は約60分。

スマートフォン
NTTドコモ、ダウンロードによるiモード端末のソフトウェアアップデートを開始
NTTドコモおよびグループ8社は、「ムーバ252i」シリーズより、ダウンロードによるiモード端末のソフトウェアアップデートサービスを開始したと発表した。

スマートフォン
au、新ナビゲーションサービス「EZナビウォーク」対応端末など5機種を10月下旬より順次発売
KDDI・沖縄セルラーは、新ナビゲーションサービス「EZナビウォーク」に対応する端末を含むauの携帯電話5機種を10月下旬より順次発売する。