
世界最大規模の家電見本市「2010 International CES」における基調講演の顔ぶれが決定
米国家電協会(CEA)は現地時間13日、世界最大規模の家電見本市「2010 International CES(以下CES)」における基調講演者を発表した。

世界160か国で使い放題のネット接続〜ラスベガスで試してきた
海外の公衆無線LAN等を1か月間無制限で利用できるという城下工業の定額制海外ローミング接続サービス「ロードウォーリア アクセス 1カ月定額パック」をラスベガスで試してきた。

【CES 2009 Vol.14】Snapdragon搭載MIDへのAndroid適用が可能に——ウインドリバー、CESで動作デモ展示
ウインドリバーは現在開催中のCESにて、Snapdragonを搭載したWVGAディスプレイのハードウェア上で携帯電話向けソフトウェア・プラットフォーム「Android」を動作させるデモの展示を実施。

パナソニック、世界最薄8.8mmフィルム採用の高画質・超薄型50v型と、高効率42V型プラズマディスプレイを開発
パナソニックは、フルHDプラズマディスプレイ(PDP)で42V型と50V型の試作機を開発したと発表。50V型は、フル動画解像度が世界最高の1,080本で、PDPでは世界最薄となる厚さ8.8mmのフォルムを採用した高画質・超薄型モデル。

【CES 2009 Vol.9】パナソニック、厚さ8.8mmの極薄50V型プラズマテレビ〜各メーカーから薄型テレビが続々
現在ラスベガスにて開催中のCES 2009のパナソニックブースでは、厚さ8.8mmの超薄型プラズマテレビの試作機が展示された。また、サムスン電子は厚さ6.5mmのLEDテレビを披露するなど、各メーカーから薄型テレビが続々と発表されている。

【CES 2009 Vol.8】世界最大の家電見本市「CES 2009」、ついに開幕!
本日8日(現地時間)、いよいよ世界最大規模の家電見本市「2009 International CES」が米ラスベガスにて開幕した。「100年に1度の津波」といわれる世界的な不況の中で開催される今回のCESだが、来場者数は昨年と同等の14万人が見込まれている。

【CES 2009 Vol.5】やっぱり出たか! ソニーの超小型PC「VAIO type P」
米ラスベガスでの家電見本市「2009 Internatonal CES」の開幕前日となる7日(現地時間)、ソニーはプレス向けカンファレンスにおいてAtom搭載の8型ミニノートPC「VAIO type P」を発表した。米国価格は900ドル前後。

【CES 2009 Vol.4】マイクロソフト、特設サイト「Microsoft at CES 2009」をオープン
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間7日、ラスベガスで開催中の「2009 International Consumer Electronics Show」(CES)の模様を伝える特設サイト「Microsoft at CES 2009」をオープンした。

【CES 2009 Vol.1】マイクロソフトのバルマーCEO、Windows 7ベータ版の提供開始をCESで発表
米Microsoft(マイクロソフト)の最高経営責任者であるスティーブ・バルマー氏は現地時間7日、ラスベガスで開催中のCESの基調講演において、Windows 7のベータ版の提供開始を発表した。

32V型で薄さ7mm!——ビクター、世界最軽量5kgの次世代薄型液晶ディスプレイ技術を開発
日本ビクターは、32V型で薄さ7mm、重さは世界最軽量5kgの液晶ディスプレイ技術を開発したと発表。2009年に同技術を搭載した薄型・世界最軽量の液晶ディスプレイを発売する。

【CES 2008 Vol.21】なぜかタコが食べたくなりました(LVCC North:北棟篇)
さて、北棟は主に車関係のメーカーが例年大量に出品している。ここも同じように車でひきつけて…

【CES 2008 Vol.9】マイクロソフトブースでファッションショー?
今年のマイクロソフトブースはレイアウトこそ去年と似たような状態ながら、Windows Vistaのロンーチの去年とは様変わりし、Connected Experienceの考えを前面に打ち立てていた。

【CES 2008 Vol.6】世界最大の家電展示会開幕!
世界最大の家電展示会「CES」の各メーカーの展示が7日(現地時間)から始まった。プレス向けのカンファレンスやビルゲイツの基調講演などはすでに開催されているが、本格的な展示会場のオープンは7日からとなる。

【CES 2008 Vol.4】ビルゲイツ「たぶん最後の?」基調講演
CESの事実上の幕開けはビルゲイツの基調講演で始まる。過去15年間に11回のキーノートを行ったゲイツのたぶん最後の出演に多くの人があつまった。

OKI、アルパイン、Runcom、モバイルWiMAXを搭載したカーナビをCES 2008に出展
沖電気工業、アルパイン、およびイスラエルRuncom Technologiesは7日、モバイルWiMAXを利用したカーナビゲーションシステムを共同開発したと発表した。

【CES 2008 Vol.3】CESウィーク開始!
CES 2008がいよいよ開幕する。RBB TODAYの派遣記者が現地レポートとともに会場の様子や基調講演の詳細、イベントの模様など、随時更新していく。現地記レポート第1弾。

【CES 2008 Vol.1】最大級の家電展示会「CES」、間もなく開幕
米国ラスベガスで7日(現地時間)、世界最大級のConsumer Electronics Show(CES)が開幕する。

英ICOと仏Alcatel、CESで北米初のDVB-SHベースの放送デモを実施
英ICO Global Communicationsと仏Alcatel-Lucentは19日(現地時間)、2008年1月に米・ラスベガスで開催されるConsumer Electronics Show(CES)において、北米初となるDVB-SHベースの放送デモを実施すると発表した。

【CES 2008】基調講演のスピーカー確定
2008年1月7日〜10日(現地時間)米国ラスベガスで開催される予定の世界的な電子機器製品の見本市であるCESの基調講演スピーカーが確定した。

【海外スピード事情】出張先からスピード計測をしてみると?
コンシューマエレクトロニクス製品の国際会議と見本市の2007 International CESが開催されているラスベガスへの取材中、現地でスピード計測を試み、データを採取してみた。

【CES2007 総集編】北米家電事情——変わったのは家電業界かPC業界か?
2007 International CES(CES2007)は、最終的に2,700社以上の企業が20,000点もの新製品の展示を行い、来場者数は140,000人を超えたという。また、開催40回を記念するイベントとなり出展企業や基調講演のスピーカーの様変わりなど、ひとつの転換点を迎えた。

【CES 2007(Vol.26)】ジャスト1000ドルのAV一体型DVDナビ…パイオニア
パイオニアはPNDの構成で苦戦を強いられているAV一体型市場で、思い切った価格戦略に打って出た(CES 2007)。

【CES 2007(Vol.2)】ラスベガスのダウンタウンレポート——電飾通りにプラザホテル
編集部で手配したホテルはラスベガスのダウンタウンにある。ここは、大陸横断鉄道の駅があり往年のラスベガスといえばこの周辺のホテルやカジノのことになる。現在では、巨大アーケードの電飾(というよりアーチ状のオーロラビジョンといったほうがよいかも)だ。

ソニー、CESにてフルHD1080対応TVやBlu-ray、モバイル関連製品を展示
ソニーは、米国・ラスベガスで開催中の「2006 International CES」の展示内容のハイライトを発表した。