KDDI、「auフェムトセル」の導入に向けたトライアルを3月より実施
エンタープライズ
モバイルBIZ
-
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
-
国内競争環境への不満続出——総務省タスクフォース・検討部会
-
フェムトセル、2010年に国内外キャリアが本格導入 〜 ISBI調べ
「auフェムトセル」は、個人のお客さまの宅内を対象に、半径十メートル程度の小さな範囲の携帯電話の通話エリアを形成する小型基地局。2010年夏の提供開始を予定しており、従来より提供されている、屋外の電波を増幅させ屋内に向けて再送信する「auレピータ」に加え、「auフェムトセル」をラインナップに追加することで、ユーザの環境に合わせたエリアの改善が可能になるという。
今回のトライアル対象者としては、au携帯電話を利用しており、かつ、auひかり (ホーム、マンション、マンションミニギガ) を契約しているユーザとなり、募集は行わず、KDDIから個別に協力を依頼するとのこと。
なお同日、日立製作所が、CDMA2000方式のフェムトセルシステムをKDDIから受注したことを発表している。この製品は、ユーザー側に設置されるCDMA2000 1x(音声サービス)とCDMA2000 1x EV-DO(高速データ通信サービス)を同時にサービス提供可能なフェムトセル基地局、局舎側に設置される音声サービス向け呼処理サーバ[SIPサーバ]、ネットワークゲートウェイ装置、およびそれらを管理するためのシステム管理サーバから構成されており、今回のKDDIの「auフェムトセル」に利用されるとのこと。夏頃に本格的商用サービスを予定している。
関連リンク
関連ニュース
-
国内競争環境への不満続出——総務省タスクフォース・検討部会
-
フェムトセル、2010年に国内外キャリアが本格導入 〜 ISBI調べ
-
世界初完全セパレートやブランドコラボ携帯——NTTドコモ2009冬春モデル
-
ドコモ、HSPA対応の高性能フェムトセル基地局装置を開発
-
NEC、デンマーク最大の通信事業者TDCとフェムトセルのトライアルを開始
-
NEC、ソフトバンクモバイルよりIMS方式フェムトセルシステムを受注
-
三菱電機、NTTドコモの「高性能フェムトセル用超小型基地局装置」に提案装置が採用〜HSPAの最高伝送速度に対応
-
【CATVショー2008 Vol.2】WiMAXでもフェムトセル
-
お家ユニファイドコミュニケーション——onefoneとホームUは無線LANからフェムトセルを目指す
-
ドコモ減収増益、端末のグローバル化、ホームエリア構想を発表
-
【ワイヤレスジャパン2007 Vol.10】ドコモの4Gに向けた発展構想と取り組み——Super3G、フェムトセル、IMT-Advanced
-
【ワイヤレスジャパン2007 Vol.2】ドコモそのものがバージョンアップする——NTTドコモ社長・中村維夫氏の基調講演
-
NTTドコモ、フェムトセル用FOMA基地局を開発、秋から運用へ
-
英フェムト・フォーラム、フェムトセル普及に向けて本会議を開催
-
ソフトバンクモバイル、フェムトセルを使った通信システムの免許取得と実証実験


