極低消費電力、議論ファインダー、3DネットUI… 〜 インテル、将来の研究テーマやプロジェクトを公開 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

極低消費電力、議論ファインダー、3DネットUI… 〜 インテル、将来の研究テーマやプロジェクトを公開

エンタープライズ その他
 米Intel(インテル)は現地時間18日、エコ技術、3Dインターネット、企業向けIT、無線モバイル技術など、約40件の研究テーマやプロジェクトを公開した。

 インテルの研究開発を紹介するイベント「リサーチ@インテル・デイ」にて紹介されたもので、インテル最高技術責任者(CTO)のジャスティン・ラトナーは「現在、インテル・ラボで進めらている研究開発は、今後のコンピューティングと通信技術を、より高速、簡単、そして省電力なものとし、今後の人々の仕事や日常生活に大きな影響を与えるでしょう」とのコメントを寄せている。

 あわせてラトナーは、研究テーマや優先項目の最近の変化についても触れ、モビリティー、ビジュアル・コンピューティング、およびシステム・オン・チップの設計など、より多くのコンピューティングやコミュニケーション機能がシリコン上に集積されるようになり、これらの研究開発はインテルの成長により貢献し、連動していくことが目標だとした。リサーチ@インテルではモバイル機器における電力効率、現実感溢れるインターネット体験、モビリティー、および企業向けITなどの革新的研究が紹介されたとのこと。

 次世代のインテルAtomプロセッサーであるMoorestown(開発コード名)などに、プラットフォーム・パワー・マネジメント(PPM)など、インテル・ラボ開発の技術が採用される見込みだ。PPMは、2008年の「リサーチ@インテル・デイ」で初めて紹介されたもので、Moorestown搭載プラットフォームのアイドル時の消費電力を、現行のインテルAtomプロセッサーに比べて約50分の1に削減できるという。この電力削減技術は、コンピュータ・チップに変更を加えることで、ハードウェアが消費電力の低減を制御する画期的な技術とのこと。PPMは、将来的にモバイル・インターネット機器から高性能サーバに至るすべてのインテル製品に適用される予定だ。

 また「議論ファインダー」と呼ばれる技術は、インテル・ラボが取り組んでいる初期研究の1つで、インターネット利用者が矛盾する情報に戸惑うことがないようにするプロジェクトとなっている。たとえば、ユーザーがオンライン・ニュース記事やブログ、Webサイトを閲覧している際、別の場所に掲載されている矛盾する情報があると、テキストの一部が自動的にハイライトされる。たとえば「一日一杯のワインは体に良い」などハイライトされたテキストをクリックするだけで、そのトピックに関する議論について、両面の意見をグラフ化して表示する。それぞれの議論や証拠は、Wikipediaと同様にユーザーにより生成され、すべてのユーザーが参加できるオンライン上の中央集中システムにより管理される。

 さらに、インテル・ラボの研究者は、今後インターネットはほとんどテキストを使わないものへ変化し、より自然な3D映像とヒューマン・コンピュータ・インターフェイスを搭載したものになると考えており、インテルでは「ScienceSim」というツールを活用した3Dインターネットのプロトタイプを科学領域で初めて発表した。これは科学者が仮想シミュレーションを作り、これらを利用してより効率的に共同作業を行うことができるインターネット上の仮想空間とのこと。そのほかにオープンソースのソフトウェアを採用したインテルXeonプロセッサー搭載サーバのクラスタを利用した高速ルーターなども公開された。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top