おサイフケータイ×公共交通—利用率65%以上!! | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

おサイフケータイ×公共交通—利用率65%以上!!

ブロードバンド その他
長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始
  • 長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始
  • 長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始
  • 長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始
  • 長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始
  • 長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始
  • 長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始
 12月12日、長崎県の長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始した。

 おサイフケータイと公共交通との密接な関わりや、地方における事例は、愛媛県松山市の伊予鉄道を筆頭に増えてきている。地方の公共交通は地域経済において重要な役割を担い、一方で急速なクルマ社会の進展の影響を受けている。

 筆者が取材した今年のITS世界会議サンフランシスコでは、「地域ITS」と「公共交通」は重要なテーマだった。日本ではおサイフケータイという携帯電話からの先進的なアプローチが、公共交通ビジネスと連携・融合し始めているが、今回スタートしたモバイル長崎スマートカードもまた、そうした「おサイフケータイ×公共交通」の先進事例のひとつである。

 長崎市は海と山とに挟まれた土地にできた街だ。平野部は少なく、坂が多い。そのため長崎市街を中心に駐車場が少なく、クルマを利用しにくい環境にある。公共交通のバスと路面電車が市民の足という環境は、今年のITS世界会議が開かれたサンフランシスコに似ている部分がある。

 このような背景もあり、長崎におけるバスのIT化は他を先駆けている。2002年1月からFeliCaカードを使った共通ICカード「長崎スマートーカード」のサービスを開始。現在までに発行された長崎スマートカードは定期券も含めて約31万4000枚で、2004年度の年間利用件数は約5952万件。FeliCaカードの利用率は約65.4%であり、非接触IC乗車券の利用率ではJR東日本のSuicaを超えている。実際にバスに乗った印象でも、乗客の多くがカードをかざしてピピッと乗降しており、その普及ぶりがわかる。

(神尾寿)
《》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top