パソコン

「WordPressって何ができるの?」

「WordPressを使いこなしたいけど、どんな機能があるかわからない!」

「WordPressでサイトを作ったけど、記事を投稿するだけで、全然使いこなせないなんて悔しいですよね。」

そのような思いがある人は、実際多いと思います。そこで今回は、そんな方のために初心者でもわかりやすいように、WordPressの機能を紹介していきます。

高速化におすすめのレンタルサーバー
wpxshin top - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!

月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!

管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!

\ Twitterでも口コミ良好! /

CONTENTS

WordPress(ワードプレス)の機能一覧

wordpress 589121 640 530x350 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!

ユーザー管理機能

WordPressは、各機能に対するユーザーアクセス権を制御することができます。

具体的には、ダッシュボードの「ユーザー」から「ユーザー権限」を設定することができます。そのため、例えばAさんは全機能を利用することができるけども、Bさんは記事の投稿しかできないといった形で、権限を分けることができるのです。

このように登録ユーザーに権限を割り振ることで、ブログコンテンツの作成や編集を、各ユーザーが自由に行えるようになります。この機能は、複数人でサイトを運営したいときに便利な機能です。

ユーザープロフィール

登録ユーザーごとにメールアドレス・インスタントメッセージ名・経歴といった詳細なプロフィールを登録することができます。

そして、これらの情報をブログ上に表示するか否かも、決めることができます。例えば、複数人でサイトを運営する時などは、ブログ上にプロフィールを表示することで、読者に誰がブログを書いたか示すことができます。

パーマリンクを設定できる

続いて、パーマリンクとはwebページのURLのことです。

ブログ上のすべてのページのURL体系をスマートな形式に統一することができ、後半部分に関しては、自分で決めることができます。

綺麗なURLは検索エンジンの最適化やSEOには必要不可欠ですので、サイトを運営して検索上位表示を狙いたい方には、WordPressの利用はおすすめです。

テーマを自分好みに設定できる

WordPressにはテーマ(スタイル)がありますので、このテーマを使って、ウェブサイトのデザインを自由に着せ替えすることができます。

また、このテーマを自分で作ったり、他の人と共有することもできます。おすすめのWordPressテーマから、お気に入りのものを探してみてください。

プラグインを使ったカスタイマイズ

プラグインによって、WordPressの機能を拡張することができます。

プラグインは、WordPressに新しい機能を追加できるシステムのようなものです。WordPressを使う上では、プラグインが欠かせません。

例えば、よく読まれている人気の記事を表示できるプラグインがあったり、自動でお問い合わせフォームを作ってくれるプラグインなど、様々なプラグインがあります。

他にも、プラグインを使うことで、ウェブサイトに画像を多く載せても、きれいに並べて表示することができたりします。

事前投稿(予約投稿)

WordPressでは、記事を書いた日よりも先の日にブログを表示させたい場合、予約投稿をすることができます。

これによって、将来のある時点で自動的にブログや記事を表示させることができます。

投稿のページを複数に分けられる

投稿が長くなってしまったときは、複数のページに分けて投稿することができます。

そうすることで、読者がスクロールを延々としなければいけないという状況を避けることができ、ブログを読みやすくさせることができます。

WordPress初心者向けの始め方を参考に、ブログを開設しましょう。

WordPress上級者向けのおすすめ機能一覧

wordpress 973439 640 530x297 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!

サイト上に動画を埋め込む

サイト上に、動画を使いたいと思ったことはありませんか?

動画を使うことで文章ではわかりづらいことも読者に伝えやすく、あなたのサイトを見ている人をより満足させることができます。

そうなれば、サイトの閲覧数も伸び、多くの人にあなたのサイトを知ってもらえます。WordPressに動画を埋め込む方法を参考に、ユーザーにとって利便性の高いサイトを作りましょう。

WordPressをマルチサイト化して複数サイトを一括管理

マルチサイトとは、1つの管理ぺージで複数のサイトを管理できる機能です。

例えば、複数のドメインを持っていたり、複数のディレクトリでwordpressのサイトを運用している方にはマルチサイト運営がおすすめです。

レスポンシブに対応したサイトを作成

レスポンシブとは、パソコンやタブレット、スマホなどの複数の異なる画面サイズでも、外観や操作方法を最適化したwebサイトを制作するための、webデザイン手法です。

あなたのサイトを、パソコンでもスマホでも見やすく表示することを、レスポンシブ対応と言います。現在ではスマホでウェブサイトを閲覧する人が多いもの。WordPressもレスポンシブ対応し、スマホで見やすいサイトを作るのが重要です。

会員サイトを作成する

インターネットサーフィンをしていると、時々見かけるのが会員サイトです。

実は、WordPressでも簡単に独自の会員サイトを作成することができます。WordPressには会員サイトを作るためのプラグインが用意されているので、ログイン機能なども簡単に実装することができるのです。

WordPressでの会員サイト作成方法を参考にしてください。

⑤ 画像をまとめて表示できるギャラリー機能

「WordPressで複数の画像を一覧にしてページに掲載したい!」と思ったことはありませんか?

関連する画像をまとめておくことで、画像を見やすくすることができます。WordPressのギャラリー機能を活用しましょう。

WordPressでできる7つのこと

laptop 593673 640 530x342 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!

WordPressは、初心者がブログやウェブサイトを始める際に、勧められることが多いツールです。

ドメイン業者から新規にドメインを取得し、レンタルサーバーのエックスサーバー0 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!に契約して簡単インストールすれば、誰でも簡単にサイトやブログが作成できるもの。WordPressは、世界中の人に最も多く使用されているツールとなっています。

当サイトもエックスサーバースタンダードプランを契約して、年間13,200円程度でサイトを運営しています。ただしグーペなどのように、あらかじめホームページに必要な機能が備わっているホームページ作成ツールとは少し異なります。

グーペなどホームページ作成ツールには、デフォルトで便利な機能が付いています。一方でWordPressの場合は、プラグインを追加したり知識を検索したりして調べる必要があるものです。

あなたに合ったホームページ制作方法で、Webサイトを作りましょう。

SEO対策ができる

WordPressを使用することで、SEO対策をすることができます。

SEOとは、検索エンジン最適化のことで、自分の作ったサイトを上位表示させる対策のことを指します。このSEO対策をする際に、ワードプレスは有利であると言われています。

サイトの記事やコラムなどを更新していき、自分のサイトが上位に表示されることによって、より多くのアクセス数を集めることができます。

テーマのテンプレートを使うことができる

WordPressでは数多くのテーマのテンプレートを使うことができます。

これは、ブログやサイトのデザインのテンプレートのことで、初心者でもこのテーマを使うことで、美しいブログやサイトを作ることが出来るます。

テーマには無料・有料のものがありますが、初心者の方は最初から有料テーマを利用した方が、お洒落なサイトを簡単に作ることができます。おすすめのWordPressテーマから、お気に入りにものを探してみてください。

プラグインで機能を拡張できる

プラグインとは、新しく機能を追加するためのツールです。

例えば、プラグインを使うことでブログへのスパムを防止することができたり、セキュリティ対策ができたり、人気記事を表示させることができたり、お問い合わせフォームを作ったりもできます。

プラグインの数は無数にありますので、欲しい機能があったら新しく追加していくことで、サイトをより便利なものにしていくことができます。

サイトのカスタマイズが自由に行える

WordPressでは、カスタマイズも自由に行えます。

例えば、HTMLやCSS、PHPなどのプログラミングの知識があれば、自分だけのオリジナリティ溢れるサイトを作ることができます。

また、自分でカスタマイズしたテーマテンプレートを、公式に配布することも出来ます。カスタマイズする場合には、沢山のソースがネット上にありますので、それらを参考にすることができます。

検索して情報を参考にすることができる

WordPress利用者は多いため、多くの情報がインターネット上に溢れています。

そのため、それらの情報を参考にしてサイトを運営していくことができるというのも、大きなメリットです。

プラグインの設定や使用手順など、豊富な情報がウェブ上に溢れていますので、それらの情報を参考に自分のサイトをカスタマイズできます。

無料ブログよりも信頼性を高めることが出来る

WordPressでサイトを作成することで、ユーザーの信頼度を高めることもできます。

例えば、自分のブログを運営するにあたっても、amebloなどの無料ブログで運営しているよりも、ワードプレスの方が見栄えなどもよくなります。

無料ブログのサービスは手軽ですが、もう少し信頼性やデザイン性を重視したい場合、ワードプレスを利用された方が良いでしょう。

管理画面から全ての更新ができる

WordPressでは管理画面から全ての更新が簡単にできます。

管理画面の使い方も慣れれば簡単ですし、初心者でも直感的に操作をすることが可能となっています。

サイトの更新や記事のプレビュー、そして公開まで、全てのことを管理画面で簡単に行なえます。

また、サイトのコンテンツの管理とデザイン管理のどちらもが、管理画面で簡単に出来るというのも大きなメリットです。

WordPressでできないこと

web 3967926 640 530x307 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!

続いて、ワードプレスでできないことをご紹介します。

無料版だと本来のワードプレスの良さを発揮できない

ワードプレスは公式サイトから契約すると、無料で利用できます。

しかしWordPressの無料版は、広告の貼り付けやカスタマイズができません。機能拡張ツールのプラグインも使えないため、WordPressを利用する意味がほとんどなくなります。

WordPressを利用する場合は、おすすめのレンタルサーバーからインストールして使いましょう。

必ずアクセスが見込めるとは限らない

WordPressを利用したからといって、初日から多くのアクセスが見込めるわけではありません。

ある程度のアクセス数を見込むためには、それなりの期間の更新が必要です。例えばお店のホームページなどを作るのであれば、グーペ0 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!などホームページ作成ツールを利用するのがおすすめです。

WordPressの利用が向いている人の特徴

wordpress 589121 640 530x350 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!

WordPressの利用が向いている人は、以下のような方です。

  • ホームページを運営したい方
  • プログラミングやデザインの初心者の方
  • ブログを運営したい方
  • ウェブメディアを作りたい方
  • SEO対策をしたい方
  • しっかりとしたサイトを運営したい方

HTML・CSS・PHP言語の知識がある場合、WordPressは利用しやすいと言えるでしょう。決まったテーマやテンプレートを使いたい方や、簡単にお洒落なブログを運営したい場合などもおすすめです。

一方で、特に記事の更新などを予定しておらず、飲食店・美容院・ネイルサロンなどのお店のホームページなどを作りたい方には、初心者にも優しいグーぺが良いでしょう。

WordPress(ワードプレス)の用途別設定方法

screen 1839500 640 530x354 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!

WordPressの用途についても解説します。下記のような用途に利用することが可能です。

  • ブログのような記事投稿プラットフォーム
  • ホームページ・サイト
  • Webサービスのデザイン用

ブログのような記事投稿プラットフォーム

企業ブログも含めますが、ブログや新着情報のような投稿システムを作りたい場合の設定方法です。

1. WordPressをインストール

まずは、レンタルサーバーからWordPressをインストールします。

WordPressの始め方を参考に、1つずつ進めていきましょう。

2.プラグイン・テーマなどの初期設定

次は、プラグインやテーマなどの初期設定です。

WordPressはSEO対策が可能です。プラグインやテーマにデフォルトで備わっている機能を活用し、上位表示を狙いましょう。

3.「投稿」から投稿していく

設置と初期設定が終わったら、あとはダッシュボードの投稿から投稿していきます。

ホームページ・サイト

ホームページのように扱う場合、CMSの強みである「ブログ投稿プラットフォーム」の部分は思うように機能しません。

そこで、テンプレートの操作をメインに行っていきます。

1.WordPressの設置と初期設定

まずは、WordPressの設置と初期設定を行います。レンタルサーバーからWordPressをインストールし、ましょう。

2.固定ページテンプレートの作成

WordPress固定ページのテンプレートを作成します。

専門的な知識が必要とされます。本当にやらなければいけない瞬間に細かく調べて取り組めば良いのですが、イメージを持っておくことは大切です。

3.各ページの作成

テンプレートができたら、固定ページなどで個別にページを作っていきましょう。

Webサービスのデザイン用

こちらも、ホームページやサイトの場合とかなり似ています。

1.WordPressの設置

WordPressの設置と初期設定を行いましょう。まずはレンタルサーバーからWordPressをインストールしましょう。

2.デザインテンプレートの作成

次は、PHPによるWordPress固定ページのテンプレートを作成します。

3.javascriptやphpなどの連携を行う

固定ページのテンプレートはPHPで出来ているため、webサービスの言語がPHPの場合はあまり手間取らないでしょう。

webサービスがjavascriptで構築されている場合も、あまり困らないかと思います。

ただ、他の言語で開発されている場合は、一旦HTMLに出力という手間が必要なので注意しましょう。

WordPressでできること・できないことまとめ

desk 2037545 640 530x298 - WordPressできること!機能一覧とできないことを初心者に解説!

WordPressには数多くの機能があります。ここで紹介したWordPressの機能が全てではありませんので、「こんな機能ないかな?」と疑問に思ったら、是非探してみてください。

自分でどんな機能があるか探すのも勉強になりますし、新しい機能との出会いはうれしいものです。たくさんの機能を使いこなして、自分の理想のサイトを作り上げていきましょう。

WordPressの始め方を参考に、ブログを開設しましょう

おすすめの記事