
ワードプレス(Wordpress)はプログラミングができないと使えないのでしょうか?
実はそんなことは全くなく、レンタルサーバーのエックスサーバーに契約して、そこからワードプレスを簡単インストールするだけで簡単に始めることができます。独自ドメインを利用する場合は、例えばお名前.comなどでドメインを取得し、エックスサーバーにドメインを追加し、Wordpressをインストールすれば、プログラミング初心者でも簡単に利用が可能です。
慣れてしまえばとても簡単です。この記事ではワードプレスでサイトを運営するにあたって必要な知識をご紹介します。筆者も当初は知識ゼロでしたが、ネットや本、WordPressを学べるプログラミングスクールなどで学んだことで、体系的な知識をつけることができました。
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
初心者にもおすすめできるレンタルサーバーのエックスサーバー
【公式サイト】https://www.xserver.ne.jp/
間違ってWordpressの公式サイトをみてしまうと、何やら難しいことが書いてあったりします。そもそもワードプレスを公式サイトからダウンロードすると、ダウンロードしたCMSをサーバーにアップロードするのが一苦労です。
そんな中、実はレンタルサーバーのエックスサーバーに契約してしまえば、煩わしいことはとくにありません。エックスサーバーからWodpressは簡単インストールができますので、プログラミングの知識不要でスタートでできます。
ドメインをエックスサーバーに追加し、そのドメインにエックスサーバー の管理画面から簡単インストールをします。お名前.comの場合は、ネームサーバーをエックスサーバーに変えれば完了です。
公式サイト(エックスサーバー):https://www.xserver.ne.jp/
WordPressでのサイト運用であると良いプログラミングの知識
ただし、Wordpressを運用する際にも、プログラミングの知識はあって損はありません。そこで、ここからはあると良いプログラミングの知識をお伝えします。
必要なHTMLの知識編
まず、HTMLに関しては、以下のポイントをイメージできるようになりましょう。
- head,body,div,p,spanなどのタグ
- ブロック要素とインライン要素
- idとclass指定
- 文字コード
必要なCSSの知識編
続いて、CSSに関しては、以下のポイントをイメージできるようになりましょう。
- 各プロパティ(widthとかheightとか)
- セレクタの指定方法
- メディアクエリ(@mediaのやつです)
CSS上級者編
CSSでゴリゴリカスタマイズしていく場合は、以下のことまで覚えていきましょう。
- box-sizing
- display,positionプロパティ
- セレクタ指定の優先順位
必要なJavaScript・jQueryの知識編
JavaScript・jQueryは以下のポイントを覚えておきましょう。
- セレクタを指定し、要素を取得する
- イベントハンドラ
必要なPHPの知識編
PHPは以下のポイントを覚えておきましょう。
- 変数
- 制御構造(if,for,foreach,while)
- echoなどの出力
PHP応用編
より一歩踏み込んだカスタマイズをする場合は以下まで覚えましょう。
- 関数
- データベースとの連携
このあたりの話が難しいと感じた方には、WordPressを学べるプログラミングスクールがおすすめです。
WordPressにHTMLを編集・出力する際の必要な知識
ちなみに、自分で作ったHTMLコードをWordPressに入れることも可能です。ただし、入れる場所に少しだけ注意が必要です。
そのため、WordPressの構成の知識をお伝えします。まずは、大まかなWordPressの構成を理解しておくと分かりやすいです。
大まかなWordPressの構成
出典:https://lblevery.com/sfn/create/wordpress-tips/wordpress-theming/theme-structure/
このように、WordPressは何個かのテンプレートで構成されているページが多いです。
「single.php」「index.php」「page.php」「frontpage.php」などのように、それぞれのテンプレートのPHPファイルが存在し、それぞれにheader.phpなどが含まれます。
- index.php:メインインデックスのページ
- single.php:投稿表示ページ
- page.php:固定ページ
- frontpage.php:フロントページ
HTMLを編集・出力できる場所は?
HTMLを書き込む場合は、どこに入れたいタグかをまず考える必要があります。以下は例です。
- metaタグなどhead内に書き込みたい→header.php
- 投稿ページに入れたい→single.php
- フッターに書き込みたい→footer.php
まずは、どこに書き込むかを決めたら、次はそのPHPファイルを開きます。
そのPHPファイル内ならほとんどどこに書いても大丈夫なのですが、1点だけ気をつけてください。
<?php //ここに処理 ?>
上記の「<?php ?>」で囲まれているエリアにはPHPの処理を書き込みます。ここにHTMLタグを直接書くとエラーになるので気をつけてください。
WordPressを静的HTMLに変換する際の必要な知識
WordPressを運用していると、HTML化させてちょっと修正したいといった時や、もうCMSの機能がいらなくなる瞬間がたまにあります。そんな時は静的HTMLに変換してしまうのもひとつの手です。
静的HTML化するメリット
静的HTML化することでどんなメリットがあるのかをお伝えします。
編集がしやすい
まず、HTMLの方が編集がしやすいでしょう。細かな日本語の修正などは簡単です。
データベースが無くても相手に見せやすい
WordPressはCMSの性質上、データベースが必要になります。データベースと連携されていなければ、コンテンツは何も表示されません。
これが原因で、自分のローカル環境で作っているサイトを、相手に見せるのが大変だったりします。HTML化すると、データベース関係無しに見せることが可能になります。
プラグインで変換する
実際のHTML化にはプラグインを使うことをオススメします。以下のプラグインなどでHTML化が可能です。
https://wordpress.org/plugins/static-html-output-plugin/
StaticPress
ワードプレス(Wordpress)でのサイト運用に関するまとめ
公式サイト(エックスサーバー):https://www.xserver.ne.jp/
以上になりますが、基本的にワードプレスはプログラミングができない人でも、簡単に視覚的に使えるサービスです。これからサイト運用を始めてみようという方は、エックスサーバーを契約して、ワードプレスにチャレンジしてみてくださいね。
エックスサーバーであれば最初の10日間は無料お試し利用をすることができます。どんなものか試してみたい方は、まずは無料お試し期間を利用してみてはいかがでしょうか。
公式サイト(エックスサーバー):https://www.xserver.ne.jp/