
初めてワードプレス(WordPress)を利用する場合、分からないことだらけです。
実は筆者も以前はワードプレスの公式サイトから、中々ワードプレスをダウンロードすることができず、無駄な時間を過ごしてしまったことがあります。
そこで今回は「ワードプレスがインストールできない!」「ワードプレスがダウンロードできない!」人に向けて、簡単な解決方法をお伝えします。
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
WordPressの公式サイトは絶対に利用してはいけない
「WordPressをインストールできない!」と思った方がよくはまっている落とし穴は、WordPressの公式サイトを利用しようとしていることです。
WordPressの公式サイトにメリットは全くない
実はWordPressには公式サイト(https://ja.wordpress.com/)がありますが、これは絶対に利用してはいけません。
筆者は当サイトも含めて、もう何年もWordPressを利用してサイトを運営していますが、WordPressの公式サイトを見たことはほぼありません(笑)むしろ初心者がWordPressの公式サイトからダウンロードしようとすると、サイトの運営を始めるのすら大変です。
と言いますのも、サイト運営を始めるためにはその公式サイトからダウンロードしたワードプレスを、FTPなどのツールを用いてサーバーに別途アップロードしないといけないからです。これが初心者にはめちゃくちゃハードルが高くて難しいです。
WordPressの無料版は機能も制限されているので要注意
また、WordPressにはネットから申し込めるブログの無料版があるのですが、実は機能が制限されています。例えばサブドメインしか使えなかったり、機能を拡張できるプラグインが導入できなかったりと、実は落とし穴だらけです(笑)
そして、まんまと騙されてWordPressの無料版でサイトを運営していたものの、サイトの運営途中でWordPressの有料版に変えざるを得なくなってしまったりする場合もあります。そのため、とにかく公式サイトから無料版を契約して利用するのは正直全くお勧めできません。
WordPressはレンタルサーバーからダウンロードするのが鉄板
【公式サイト】https://www.xserver.ne.jp/
このような理由から、最初からWordPressの機能をフルで利用することができ、かつ途中から料金が発生することもないようにするためには、レンタルサーバーからダウンロードするのが正解です。
と言いますのも、レンタルサーバーに契約すると、管理画面からいとも簡単にワードプレスのダウンロードが可能だからです。
ちなみに当サイトでは、セキュリティ面で安全性が高く、アクセス数が増えてもサーバーが安定しているエックスサーバーのスタンダードプランに年間契約して、サイトを運用しています。
なお、とにかくコスパ重視で運営したい場合は、東証一部上場企業のGMOペパボが運営するレンタルサーバーのロリポップ!のスタンダードプランを半年以上で契約して(初期費用1,650円込みで年間8,250円程度)、同じ運営会社のムームードメイン
でドメインを取得して運用するのがもっともコスパが良いでしょう。
インストールできない時の一番簡単な解決方法はレンタルサーバーの利用
上述したように初心者にとって一番簡単なのは、レンタルサーバーに契約してそこからダウンロードする方法です。
詳細は後ほど順を追って解説しますが、エックスサーバーのX10プランに契約して、そこから「WordPress簡単インストール」を行う流れとしては以下になります。
- レンタルサーバーに契約する(おすすめは安いのでエックスサーバー)
- 独自ドメインをドメイン業者から取得する(おすすめは安いのでお名前.com)
- 独自ドメインのネームサーバーを変更する(お名前.comで取得した場合)
- レンタルサーバーに取得したドメインを追加する
- レンタルサーバー上のドメインにWordPressを簡単インストールする
一見難しいように思えますが、やってみればとても簡単です。
また、費用に関しては、ドメインは安いものでは1円からありますし、エックスサーバーであれば開始当初に無料利用期間が2週間ほどあります。
年間契約をすれば月額1,100円程度(年間16,500円程度)ですみ、サーバーもアクセス数が増えても安定しているため、当サイトもエックサーバーとお名前.comの組み合わせで運営しています。
年間にしても費用は2万円はかかりませんので、それで今後発生する様々な手間がなくなると思えば、悪くない選択肢かと思います。
エックスサーバーに契約してお名前.comでドメインを取得
では具体的なやり方ですが、まずはエックスサーバーに契約します。無事にエックスサーバーで契約が完了したら、続いてお名前.comで独自ドメインを取得します。
こうしてお名前.comでドメインを取得できたら、その後にお名前.comのマイページにログインして、「よく利用されるお手続き」のところから「ネームサーバーの変更」を行います。
ネームサーバーの変更
今回はエックスサーバーを利用した場合ですので、「その他ののネームサーバーを使う」に入力していきます。
その他のネームサーバーを使うにネームサーバーを入力
具体的に入力する内容は下記です。
- ネームサーバー1:「ns1.xserver.jp」
- ネームサーバー2:「ns2.xserver.jp」
- ネームサーバー3:「ns3.xserver.jp」
- ネームサーバー4:「ns4.xserver.jp」
- ネームサーバー5:「ns5.xserver.jp」
上記の内容は、エックスサーバーの公式サイト(https://www.xserver.ne.jp/)にも解説が書いてありますので参考にしましょう。
これはドメインの提供業者とサーバーの提供業者が異なるために行う作業となります。エックスサーバーでドメインも取得してしまえばこの作業は発生しませんので、そちらでも良いでしょう。
エックスサーバーに取得したドメインを追加する
続いて、契約したエックスサーバーの「インフォパネル」にログイン後、「サーバーパネル」の方にログインします。
エックスサーバーの「サーバーパネル」には「ドメイン」という項目がありますので、そこの「ドメイン設定」から、エックスサーバーに取得した「ドメイン」を追加します。
ドメイン設定からドメインを追加
下記のドメイン設定から、「ドメイン設定追加」ボタンをクリックします。
そうすると取得したドメイン名を入力する欄がありますので、こちらに取得したドメインを入力して、ドメイン設定の追加(確認)ボタンをクリックします。
ドメイン名に取得したドメイン名を入力
問題がなければ、そのまま進んで追加します。当サイトの場合でしたらwebcodezero.comを追加します。なお、その際には「無料独自SSLを利用する」にチェックを入れておきましょう。
エックスサーバーの無料独自SSLとは?
ここで少し「無料独自SSL」についてご紹介しますが、「無料独自SSL」とは、簡単に言うと「https://」のサイトを無料で作れるということです。
実は以前は「http://」というサイトが多かったのですが、Googleが今後は「http://」から始まるサイトは、サイト訪問者に「このサイトは危険ですよ」という表示を出すことを決めました。
そのため、多くのサイトでは「https://」にする対応に迫られました。https化の対応をすることで、httpでアクセスしても、httpsに自動的に転送されるようになります。
ちなみに、このhttps化(=SSL化)するためには、さくらのレンタルサーバーなど、他の一部のレンタルサーバーでは有料だったりします。
ですが、エックスサーバーではこのhttps化は完全無料で行うことができ、また、ボタン一つでとても簡単に対応してくれます。そのため、総合的にみてコスパが良いのです。
エックスサーバーでのワードプレスのインストール方法
こうしてエックスサーバーにドメインが追加できたら、最後はエックスサーバーにWordPressを簡単インストールするだけです。
まずはエックスサーバーのサーバーパネルから「WordPress簡単インストール」を選択し、WordPressをインストールしたいドメインを選択します。
そうしてそのドメインにワードプレスをインストールすれば完了です。あとはサイト名とログインID・PWを設定すると、WordPressの管理画面にログインすることができるようになります。
WordPressがインストールできない時の対処法まとめ
以上になりますが、いかがでしたでしょうか?
WordPressのインストールやダウンロードは、一度慣れてしまえばとても簡単です。ただし、レンタルサーバーによっては、最初のインストールが少々難しかったりします。
筆者はさくらのレンタルサーバーなど他のレンタルサーバーでもサイトを運営していましたが、さくらのレンタルサーバーの場合は、エックスサーバーのようにSSL設定が簡単にできなかったりします。
また、さくらのレンタルサーバーはWordPressをインストールする際にも、一工夫が必要となってしまいますので注意が必要です。このような背景もあって、初心者の方には、コスパが良く設定も簡単でセキュリティ面も安心なエックスサーバーが一番おすすめではあります。
公式サイト:https://www.xserver.ne.jp/
それでは今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。