
ワードプレス(WordPress)を利用した場合、費用や料金は一体どのぐらいかかるのでしょうか?
ワードプレスで自分のサイトを運営するためには、まずはレンタルサーバーに契約し、ドメイン業者から独自ドメインを取得する必要があります。ちなみにWordPressには公式サイトから申し込める有料プランがありますが、機能制限があることに加えて、極めてコスパが悪いので全くお勧めできません(というか有料プランでサイトを運営している人はほぼ存在しません…)。
そこで今回は、実際に筆者がレンタルサーバーのエックスサーバーに契約して、独自ドメインを取得して、2年間ほど当サイトをワードプレスで運営した場合に実際にかかったコストをお伝えします。
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
- 1 ワードプレス(wordpress)の費用は年間でも2万円以下
- 2 ロリポップ!とムームードメインの合計費用ならば1万円以下で運営も可能
- 3 A8.netが提供する「セルフバック」サービスとは?
- 4 サイトは多くの人に見られるようになれば収益化できる
- 5 ワードプレスとHP作成サービス(グーペ・ページキット・Jimdo)の費用を比較
- 6 ページキットがおすすめな方はPCが苦手な超初心者でビジネス用HPを作りたい方
- 7 グーペの利用がおすすめな方はお店などのサイト運営者の方
- 8 Jimdoの利用がおすすめな方は趣味レベルのサイトを作りたい方
- 9 ワードプレス(wordpress)でのサイト運営費用に関するまとめ
ワードプレス(wordpress)の費用は年間でも2万円以下
【公式サイト】https://www.xserver.ne.jp/
筆者が当サイトを運営する際に実際に負担した、レンタルサーバーのエックスサーバーと、ドメイン事業者のお名前.comの費用をご紹介すると下記になります。
エックスサーバーは長期契約するほど月額料金が安くなります。初期費用は無料、月額1,100円(税込)なので年間13,200円のコストです。
筆者の場合は、アクセス数が増えてもサーバーが安定していることや、セキュリティ面の対策がかなり強固に施されていることから、レンタルサーバーはエックスサーバーを選択しています。
ですが、単純に料金だけを考えると、よりコスパが良いレンタルサーバーも存在します。
ロリポップ!とムームードメインの合計費用ならば1万円以下で運営も可能
【公式サイト】https://lolipop.jp/
例えば、上場企業のGMOペパボ株式会社が運営しているロリポップ!のスタンダードプランを年間で契約すれば、初期費用1,650円込みで年間8,250円ですみます。
なお、ドメインの値段は、お名前.comにせよムームードメインにせよ安いものでは1円からあります。ロリポップ!を利用する場合は、同じ運営会社のGMOペパボが提供しているムームードメインを契約した方が、連携がスムーズなのでそちらをご紹介しています。
筆者の場合は当サイトはエックスサーバーで運営していますが、個人的な趣味のサイトはロリポップ!で運営しています。それぞれ用途に合わせてレンタルサーバーは選択した方が良いでしょう。
A8.netが提供する「セルフバック」サービスとは?
また、上記のレンタルサーバーに契約してワードプレスを始めるのと同時に、アフィリエイトサービスプロバイダのA8.netに無料登録をして、セルフバックという機能を利用すれば、簡単にレンタルサーバー代ぐらいの元を取ることができます。
セルフバックサービスは、A8.netに無料登録することで、誰でも使えるサービスです。まずはレンタルサーバーに契約してワードプレスでサイトを作成し、次にA8.netに無料登録します。そうすると「メディア会員」となります。
こうしてメディア会員となった状態で、A8.netに掲載されている広告主の商品を購入したり、サービスにお申込みをすると、成果報酬を受取ることができます。これらは、A8.netのメディア会員限定のお得なサービスです。
成果報酬の金額は広告商品によって変わりますが、例えばクレジットカードのセルフバックなど高いものだと数万円するものもあります。ですので、エックスサーバーを一年利用したとしても、こちらのA8.netのセルフバックを利用すれば、簡単に元を取ることができるのです。
サイトは多くの人に見られるようになれば収益化できる
他にも、例えば「Google Adsense」と呼ばれるGoogleが提供している広告をサイトに貼ることで、サイトを収益化することも可能です。
Google Adsenseの場合は、基本的にはサイトのアクセス数やページビュー数に応じて、Google Adsenseの収益は上がっていきます。ワードプレスであれば、広告の制限などもありませんので、自分で自由に広告を貼ることができるのです。
無料ブログは広告規制や削除されるリスクあり
一方で、Amebaブログなどは自由に広告を貼ることができなかったり、はてなブログも無料版の場合は、自動ではてなの広告が表示されてしまいます。
無料ブログサービスは始めやすいという利点はあるものの、自由度が低く、規約に違反した場合は削除されてしまうリスクもあります。
自由に広告を貼って収益化できるのがワードプレス
ですので、そのような心配なく自由にサイトを運営していきたい方は、レンタルサーバーからワードプレスをダウンロードして始める方法がおすすめです。続いて、有名なホームページ作成サービスである、グーペやページキット、Jimdoと値段を比較してみます。
ワードプレスとHP作成サービス(グーペ・ページキット・Jimdo)の費用を比較
ツール(公式HP) | プラン | 初期費用 | 月額料金 | 年間料金 | 無料お試し期間 |
グーペ![]() |
エコノミー | 3,300円 | 1,100円 | 16,500円 | 15日間 |
ライト | 3,300円 | 1,650円 | 23,100円 | 15日間 | |
スタンダード | 3,300円 | 3,850円 | 49,500円 | 15日間 | |
ページキット![]() |
年間契約 | 0円 | 1,466円 | 17,600円 | 30日間 |
ジンドゥークリエイター | Pro | 0円 | 965円 | 11,580円 | - |
Business | 0円 | 2,460円 | 29,520円 | - | |
SEO Plus | 0円 | 4,110円 | 49,320円 | - | |
Platinum | 0円 | 5,190円 | 62,280円 | - | |
WordPress | ロリポップ! | 1,650円 | 550円 | 8,250円 | - |
上記のように単純に料金比較をすると、ジンドゥークリエイターのProプランが安くなりますが、Jimdoの文字がサイト上に表示されてしまったりと落とし穴もありますので、それぞれの詳細とおすすめな方をご紹介します。
ページキットがおすすめな方はPCが苦手な超初心者でビジネス用HPを作りたい方
【公式サイト】https://www.p-kit.com/
ページキットは、本当に3ステップでビジネス用のホームページが完成するサービスです。
正直これよりも簡単なホームページ作成サービスはありませんので、とにかくPC操作が苦手な方にはおすすめのサービスです。文字を入力していくだけでサイトは完成しますので、とにかく超簡単にホームページを作りたい方にはおすすめです。
具体的には、まずはこちらからPAGEKitの公式サイトへに移動します。「30日間完全無料でお試し」ボタンをクリックすると、会社名を入力するページに進みます。
1. 会社名を入力
こちらでまずは会社名を入力します。会社名はホームページのタイトルになります。
2. 業種を入力
こちらから「業種」を選択します。企業だけでなく、不動産や病院など様々な業種がありますので、該当するものを選択します。
3. デザインを選択
そうすると、かなりの数のデザインがありますので、そちらから好きなものを選んで見ます。
4. HPの完成を確認(プレビュー画面が表示)
そうするとプレビュー画面が表示されます。こちらで完成イメージが異なる場合は、前の画面に戻って選択し直します。
5. 会社情報を入力して30日間無料お試しにお申込み
そして最後に、ユーザーIDやメールアドレス、パスワードや会社情報などを入力してお申し込みをすれば完了です。
PAGEKitはホームページを見ながら編集したい箇所をクリックして編集でき、メールサポートもあるため、超初心者向けのサービスです。若干デザインは他のホームページ作成ツールと比べると見劣りしますが、本当に超初心者の方は利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
グーペの利用がおすすめな方はお店などのサイト運営者の方
【公式サイト】https://goope.jp/
続いて、グーペは上場企業のGMOペパボ株式会社が提供しているサービスで、インターネットに詳しくない方やPC操作が苦手な方などが、お店やサロン、美容院や事務所などのおしゃれなホームページを作るのに適しています。
グーペの場合はグーペ公式サイトにもたくさんのホームページの事例がっていますので、自分のイメージするサイトがあれば、それを参考に作ってみることもできます。お問い合わせ機能や予約管理機能、カレンダー機能やスタッフ募集機能など、ホームページ作成に必要な機能が最初からデフォルトである程度揃っていますので、コスパ良くサイト運営を始めたい方にはおすすめです。
Jimdoの利用がおすすめな方は趣味レベルのサイトを作りたい方
JimdoはKDDIグループが提供しているサービスで、特にアクセス数などを求めない方にはおすすめできるサービスです。
例えば1ページのみのサイトなどを保有したい方には適しています。ただし、グーペもJimdoも、ワードプレスのようにSEO対策(サイトを検索上位に表示させるための対策)がし辛いという難点はあります。
ですので、将来的に多くの人にみられるサイトを作りたい方であれば、レンタルサーバーに契約して、ワードプレスを利用する方が向いています。
ワードプレス(wordpress)でのサイト運営費用に関するまとめ
以上になりますが、ワードプレスでのサイト運営費用がそこまで高くないと感じた方は、まずはレンタルサーバーに契約して始められるのが一番おすすめです。
当サイトも利用しているエックスサーバーであれば、最初の10日間は無料お試しが可能ですので、どのようなものか内容を理解することもできます。また、途中でご紹介したロリポップ!にも最初の10日間ほどお試し期間がありますので、それぞれを比べたい方は両方登録して使い勝手を見てみるのも良いでしょう。
公式サイト(エックスサーバー):https://www.xserver.ne.jp/
公式サイト(ロリポップ!):https://lolipop.jp/