
WordPressのテーマであるSTREETIST(ストリーティスト)は、高速表示とおしゃれなデザインが特徴です。
検索エンジン上位表示対策のSEOに活かせる機能が複数実装されており、初心者からベテランメディア運営者まで、幅広い層におすすめできます。
様々なメリットがあるSTREETISTですが、デメリットも存在するので、使い方や購入方法と併せてしっかりと理解しておきましょう。
本記事では、WordPressのテーマ、STREETISTの特徴やメリット・デメリットなどを解説します。
\記事執筆を効率化するWordPressテーマ!/

2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
\ Twitterでも口コミ良好! /
CONTENTS
STREETIST(ストリーティスト)の特徴
画像出典:STREETIST 公式サイト
STREETISTには、以下のような特徴があります。
- WP Avenueで販売
- モノトーンなデモサイト
- SEO・収益化にこだわったテーマ
STREETISTの特徴をまとめると、「販売サイトで購入できる、SEOにこだわった有料テーマで、デモサイトで実際の使い方を知れる」ということになります。
では、STREETISTの特徴を詳しく見ていきましょう。
WP Avenueで販売
STREETISTは、WordPressテーマ販売サイトのWP Avenueから購入することができます。
WP Avenueではもうひとつ、STILEというテーマが販売されており、両方とも値段は14,300円(税込)です。
STILEがブロックエディター用のプラグインが豊富という特徴があるのに対し、STREETISTは収益性に特化しています。
デザイン・機能・高速表示など、標準搭載されている機能の全てが、「メディアサイトで成果を出すため」に存在します。
そのため、STREETISTはブロガーやアフィリエイターなどの、収益性を重視する方におすすめのテーマだといえるでしょう。
モノトーンなデモサイト
WP Avenueでは、STREETISTのデモサイトが公開されています。
デモサイトは実際にテーマを使用して開設されており、購入前に使用後のイメージを掴むことが可能です。
STREETISTのデモサイトはモノトーンでスタイリッシュなのが特徴で、ページ上部には、デモ記事がスライダーで表示されています。
ブログやニュースサイトなどにベストマッチなデザインなので、メディア運営を始めたい方や、ブログのリフレッシュを考えている方におすすめです。
SEO・収益化にこだわったテーマ
STREETISTはSEO・収益化に特化したテーマであり、サイト管理・運営に必要な以下の機能が、標準で搭載されています。
- ページ概要を伝えるメタディスクリプションの設定
- アクセス解析タグの挿入
- シェアボタンの設定
- 表示高速化設定
多くのブログ・サイトでは、SEO対策のためにプラグインを導入しています。
プラグインはサイトの機能を手軽に拡張できるというメリットがある一方で、表示が遅くなるなどの点がデメリットです。
しかしSTREETISTは、プラグインなしでもSEOに関連した設定を利用できます。表示遅延などのリスクを回避しやすくなっています。
さらに最適なプラグインを導入すれば、よりSEO対策を強固にできるでしょう。
STREETISTの評判まとめ
画像出典:Twitter
TwitterのSTREETISTの評判には、以下のものがありました。
総合すると、「スタイリッシュで完成度の高いテーマ」だといえるでしょう。
ブログの話です。
— トネリ (@toneriblog) May 5, 2021
WordPressテーマは『STREETIST(ストリーティスト)』を使っています。
何かカッコイイです。
一番カッコイイテーマだと思い込んでいます。
マイナーっぽいところも好きです。
自分のブログを好きになります。
それだけでも、有料テーマにした意味がありました。#ブログ仲間
自分のブログにGoogle Analytics と Google Search Consoleを導入できました
— Naqsism official (@naqsismofficial) May 3, 2021
STREETISTを導入していたので、非常にスムーズに登録できて良かったです
https://twitter.com/carex_take_blog/status/1199149137372966913?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1199149137372966913%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.rbbtoday.com%2Fwebcode%2Fwordpress%2Fstreetist%2F
これ、ありますね。私が購入したテーマの開発者の皆さん、人柄が信頼できます。SWELL、Snow Monkey、Liquid Press、STREETIST…開発者さんが誠実だから安心してブログやクライアントさんにもオススメできます。 https://t.co/1zNGP5GJAw
— みにまる@FP1級勉強中 (@minimalgblog) November 30, 2019
STREETISTのおしゃれでスタイリッシュなデザインに魅力を感じている人が、多くいることがわかります。
また、サイトへのアクセス解析に必要なGoogle Analyticsや、検索エンジンへの登録に必要なGoogle Search Consoleなどが導入しやすいと指摘されています。
\記事執筆を効率化するWordPressテーマ!/
STREETISTのメリット
画像出典:WP Avenue
STREETISTの主なメリットは、以下のとおりです。
- 高速表示が可能
- デザインがおしゃれ
- アドセンス広告を導入しやすい
- 見出しやウィジェットの装飾を変更しやすい
- サポートが充実している
メリットを一言で言うと、STREETISTは、「デザイン性とSEO対策に優れた、利便性の高いテーマ」になります。
高速表示が可能
STREETISTはサイトの高速表示に対応しています。ページの表示が遅いことによる、ユーザーの利便性低下が起こりにくくなっています。
表示が遅いサイトは、ユーザーの利便性を重視するSEO対策においてはマイナスです。
テーマ側で以下の高速表示対策を実行できるので、SEO対策においてプラスの効果をもたらします。
- CSSインライン読み込み
- 画像遅延読み込み
- 無駄なCSSの削除など
高速化対策をクリックだけで設定できるので、運営者にとっても手間がかからずに済みます。
デザインがおしゃれ
STREETISTはデザインがおしゃれです。
デモサイトでは、人や車が行き交う街の風景をメイン画像に設定しており、その直下にスライダーでおすすめ記事が表示されています。
すっきりとしたスタイリッシュなデザインは、どのジャンルのサイトにも合う奥深さをもっています。特にニュース・旅行サイトなどにおすすめです。
アドセンス広告を導入しやすい
アドセンス広告とは、Googleが提供している広告です。ユーザーのクリックによって運営者に収益が発生します。
STREETISTはアドセンス広告を導入しやすくなるよう、以下の機能が搭載されています。
- アドセンス用ウィジェット(機能を持った表示要素)
- ショートコード設置によるアドセンス表示
- 記事ごとのアドセンス表示・非表示設定
- 記事内へのアドセンス広告の自動挿入
- 記事一覧へのインフィード広告(コンテンツの間に表示される広告)表示
アドセンスの設置に手間をかけたくない人や、アドセンス設置が初めての人に、STREETISTはおすすめのテーマだといえるでしょう。
見出しやウィジェットの装飾を変更しやすい
見出しやウィジェットはページの印象を決定づける要素であり、様々な装飾ができたほうが良いです。
STREETISTは、見出しやウィジェットの装飾を手軽にカスタマイズできます。
CSSを操作する必要がないので、初心者も手軽にカスタマイズを楽しめるでしょう。
サポートが充実している
STREETISTは公式サイトに使用方法が掲載されているので、購入後、すぐに使い方をマスターすることができます。
また、エラーの解消などに対する相談などのサポートも充実しているので、テーマの使用を始めやすいのも魅力です。
\記事執筆を効率化するWordPressテーマ!/
STREETISTのデメリット
画像出典:WP Avenue
STREETISTには数多くのメリットがある反面、主に以下のようなデメリットも存在します。
- 無料テーマではない
- アドセンスを導入するとサイトが重くなる
- ブロックエディタの装飾が少ない
デメリットを総括すると、「有料なので料金がかかり、装飾や収益性において気になる点がある」となります。
ひとつずつ確認していきましょう。
無料テーマではない
まず、STREETISTは無料テーマではありません。購入のために料金がかかります。
一般的な有料テーマが約10,000円なのに対し、STREETISTは14,300円(税込)と少しだけ高いです。
ただ、SEO対策に特化して高速表示にも適しているので、値段面ではあまり高いわけではないのではないでしょうか。
アドセンスを導入するとサイトが重くなる
次に、Googleアドセンスを導入すると、サイトが重くなる傾向にあります。
アドセンスはサイトの外部から情報を読み込んで表示させています。特に自動広告は情報量が多いです。
WordPressのサイトの表示速度は、処理する情報量によって左右されるので、読み込む情報量が多い広告を掲載すると速度が落ちてしまうのです。
解決策としては、自動広告ではなく内容や掲載場所を選べる広告ユニットを使う、広告量を減らすなどがあります。
サイトの表示速度を維持しつつ収益を出せるように、広告を調整してみましょう。
ブロックエディタの装飾が少ない
STREETISTはブロックエディタの装飾が少なく、合計6種類ほどしかありません。
ブロックエディタを使用する場合に、装飾によってサイトのデザインを変えたい場合に少し不便です。
また、お問い合わせフォームが標準で搭載されていないので、設置するにはContact Form 7などのプラグインの導入が必要です。
STREETISTはおしゃれなサイトを作りたい人におすすめ
STREETISTはおしゃれなサイトを運営して、SEO対策による収益化を重視したい人におすすめできるテーマです。
プラグインの導入や特別な設定をしなくても、高速表示に対応しています。手軽に高速表示サイトを持ちたい場合によいでしょう。
また、比較的新しいテーマなので、他サイトとの差別化がしやすいという特徴もあります。
\記事執筆を効率化するWordPressテーマ!/
STREETISTの購入方法
画像出典:STREETIST 購入ページ
STREETISTを購入するには、以下の手順を辿りましょう。
- WP Avenueにアクセス
- テーマ一覧からSTREETISTを選び、ダウンロードボタンを押す
- 会員登録をし、購入ページで仕様を確認後、クレジットカードの情報を登録する
- 決済前にデモサイトで購入後のイメージを掴み、購入する
購入にはクレジットカードが必須ですので、持っていない場合は事前に準備しておく必要があります。
STREETISTの使い方
画像出典:STREETIST テーマページ
STREETISTを購入した後は、テーマをWordPressに反映させる作業が必要です。
ここからは、STREETISTのインストール・使い方に関し、詳しく解説をしていきます。
- インストール方法
- ボックスデザインの使い方
インストール方法
STREETISTのインストール方法は、他のWordPressのテーマと同様の手順を踏みます。
- WordPressの管理画面のサイドメニューから、外観をクリック
- 新規追加をクリックし、STREETISTのzipフォルダ(親テーマ・子テーマ)をアップロード
- インストール完了後に、STREETIST childに対して有効化を押す
- テーマとして表示されたことを確認する
インストールが完了した後は、さっそく記事を投稿してみましょう。
ボックスデザインの使い方
記事の投稿画面では、以下の方法でボックスのデザインに装飾をすることができます。
- エディターのスタイル→ボックスを押し、ボックスの装飾ができる
- タイトル付きボックスを押して、タイトル付きのボックスを記事内に設置できる
- リストボックスを押すことで、箇条書き用のボックス装飾も可能
各要素に装飾をすることで、ユーザーの目を惹くことができるので、積極的に活用しましょう。
STREETISTでブログを運営しよう
STREETISTは、WordPressのテーマの中でも、SEO対策とデザイン性に優れたテーマです。
アドセンス広告が設置しやすく、高速表示に長けているなど、収益性を重視する人には嬉しい機能が数多く備わっています。
ブログやメディアサイトで収益を上げようと考えている人は、ぜひSTREETISTを活用してみてください。
\記事執筆を効率化するWordPressテーマ!/