
今回はWordPressの運用でよく使われるレンタルサーバーで有名な、さくらのレンタルサーバーとエックスサーバーについてです。
筆者は両方のレンタルサーバーを利用していましたが、今では当サイトの運営もそうですが、エックスサーバーのスタンダードプラン(初期費用無料・年間13,200円)を使うことがほとんどです。と言いますのも、エックスサーバーの方が、画面の表示速度が早く、アクセス数が増えても耐えることができ、セキュリティの安全性が高いからです。
また、さくらのレンタルサーバーは有料になりますが、エックスサーバーはSSL対応(https化)も無料で行うことができ、結局はコスパが良いためです。それではさくらのレンタルサーバーとエックスサーバーそれぞれのメリットとデメリット、料金体系などを比較して、それぞれにおすすめな方をご紹介します。
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
さくらのレンタルサーバーを利用するメリット
さくらのレンタルサーバーのメリットには、下記が挙げられます。
料金プランが豊富で安いプランもある
料金詳細はこちら:http://www.sakura.ne.jp/
さくらのレンタルサーバーは、ライト版〜マネージドサーバ版まで、料金プランが豊富です。そのため、安いプランを選択することができるのが利点と言えるでしょう。
本当に最小限の体制からスタートしたい場合は、月額131円のライトプランを選択することができますので、非常に低コストからサイトを始めることができます。
さくらの管理画面はシンプルでみやすい
実際のさくらの管理画面(サーバコントロールパネル)は上記のようになっています。
上記の画面は筆者の別サイトの管理画面ですが、筆者の場合は流石に10GBでは小さいと思いましたので、100GBのさくらのレンタルサーバ スタンダードを利用しています。
現状はエックスサーバーをメインとしているためあまりさくらのレンタルサーバーは利用していませんが、ある程度バッファーがあった方が安心かとは思います。
小さい個人ブログや趣味のサイトを運営しやすい
最後に、さくらのレンタルサーバーはアクセス数が少ない小さな個人ブログや、趣味のようなサイトを運営しやすいです。
表示速度はそこまで早くありませんが、個人的な趣味なサイトを運営するのであれば十分かなと思われます。ただし、途中でもっとアクセス数を集めたくなったり、もっと多くの人に見られるサイトを作っていきたいと思った場合は、レンタルサーバーの移行も検討した方が良いでしょう。
さくらのレンタルサーバーを利用するデメリット
続いて、さくらのレンタルサーバーのデメリットは下記となります。
SSL化対応(https化)が有料
まず、さくらのレンタルサーバーは、サイトのhttps化対応が有料です。
実はサイトのURLをhttpからhttpsに変更しないと、Googleが危険なサイトとしてアクセスしてきたユーザーにサイトを表示してくれなくなりました。そのため、サイト運営ではこのhttps化対応が必須になっているのですが、さくらのレンタルサーバーではこれが有料になります。
当サイトで利用しているエックスサーバー であれば、ボタン一つで無料で設定できるのですが、さくらのレンタルサーバーは別途有料のSSL証明書を取得する必要があり、この点が筆者個人的には非常に嫌でした。
プレミアムプラン以上はコスパは悪い
続いて、さくらのレンタルサーバーは料金プランが豊富なため、スタンダードプランは安いのですが、正直プレミアムプラン以上はコスパが悪いです。
運営サイトのhttps化対応(SSL設定)も有料となりますので、エックスサーバーやロリポップ!と比べるとどうしても高くつきます。例えば、当サイトはエックスサーバーのスタンダードプランで、初期費用無料・年間13,200円です。
一方で、さくらのレンタルサーバーのプレミアムプランの場合、初期費用1,048円+年間18,852円の19,900円(+SSL対応費用が数千円〜数万円)となります。ですので、基本的にエックスサーバーのスタンダードプランの方がコスパがよくなります。
WordPressインストール後に作業が必要になるので注意
さらに、さくらのレンタルサーバーの場合、WordPressのインストール時に、ドメイン直下でインストールができません。
そのため、WordPressをインストールしようとした際に少し作業が必要になリます。エックスサーバーの場合は、ドメイン直下で簡単インストールができます。なのでWordPressをスムーズにインストールしたい初心者の方にも、エックスサーバーの方がおすすめです。
さくらのレンタルサーバーからサーバー移行も難易度が高い
最後に、さくらのレンタルサーバからエックスサーバー移行をする際に、データベースを少しいじる必要があります。
ですので、本当に小さなサイトを運用する場合以外でWordPressでサイト運営をされる方は、最初からエックスサーバーを選んだ方が、何かと便利かとは思われます。ちなみに両方とも無料お試し期間がありますので、とりあえず無料お試し期間中に比較する方法もあります。
公式サイト(エックスサーバー ):https://www.xserver.ne.jp/
エックスサーバー(xserver)を利用するメリット
【公式サイト】https://www.xserver.ne.jp/
続いて、そもそもエックスサーバーを利用するメリットは以下です。
- サーバーの容量が大きい
- SSL設定も無料でコスパが良い
- セキュリティ面が強固で、法人も安心して利用可能
- 画面の表示速度が速く、アクセス数が増加しても耐えられる
- 初心者でも簡単にワードプレスを始められる
- サーバーの移行が簡単
- 最初に無料お試し期間がある
筆者の場合も主にセキュリティ面や、一時的にアクセス数が増加してもサーバーが落ちない安心感から、エックスサーバーを選択しています。
エックスサーバー(xserver)を利用するデメリット
一方、エックスサーバーを利用するデメリットには下記が挙げられます。
- 最安プランではさくらのレンタルサーバーの方が安い
基本的にデメリットというデメリットはないのですが、強いて挙げるとすると、最安プランの場合はさくらのレンタルサーバーの方が安いという点が挙げられます。
エックスサーバーは3ヵ月などの短い期間で契約してしまった場合、長期期間の契約に比べて月額料金が高くなります。そのため、例えば数ヶ月だけ小規模サイトで試験的にサイトを運営したいのであれば、さくらのレンタルサーバーを利用するのも一手でしょう。
ただし、両方とも最初に無料お試し期間がありますので、そちらを利用して比較されるのも良いでしょう。
エックスサーバーの料金体系をさくらサーバー他レンタルサーバーと比較
プラン | 初期費用 | 月額料金 | 年間料金 | 容量(GB) | 公式サイト |
ロリポップ!(スタンダード) | 1,650円 | 550円 | 8,250円 | 150 | https://lolipop.jp/ |
mixhost(スタンダード) | 無料 | 968円 | 11,616円 | 250 | https://mixhost.jp/![]() |
ConohaWing(ベーシック) | 無料 | 1,320円 | 15,840円 | 250 | https://www.conoha.jp/![]() |
ヘテムル(ベーシック) | 2,200円 | 880円 | 12,760円 | 200 | https://heteml.jp/ |
ロリポップ!(ハイスピード) | 無料 | 550円 | 6,600円 | 250 | https://lolipop.jp/ |
エックスサーバー(スタンダード) | 無料 | 1,100円 | 13,200円 | 300 | https://www.xserver.ne.jp/ |
さくらのレンタルサーバー | 1,048円 | 1,571円 | 19,900円 | 200 | http://www.sakura.ne.jp/![]() |
エックスサーバーのスタンダードプランを1年契約する場合は、容量300GBで年間13,200円(税込)となり、SSL対応も無料です。
一方で、さくらのレンタルサーバーのプレミアムプランを契約する場合は、容量200GBで、初期費用1,048円+年間18,852円の19,900円に、更にSSL対応費用の数千円がかかってしまいます。ですので、1年ぐらいサイトを運営する予定であれば、エックスサーバーの方がコスパは良くなっています。
また、上場企業のGMOペパボ株式会社が運営するロリポップ!のスタンダードプランであれば、初期費用込みで年間8,250円でサイト運営が可能です。単純にコスパだけを求めるなら、ロリポップ!の方がはるかにお得です。
筆者も別のサイトではロリポップ!を利用してサイトを運営しています。個人的な趣味のサイトであれば、ロリポップ!でも十分に運営が可能です。ただし、ロリポップ!の場合は長期契約をしないと月額料金が安くなりませんので、もし利用される場合は1年以上の契約がおすすめです。
公式サイト(ロリポップ!):https://lolipop.jp/
さくらのレンタルサーバーやエックスサーバーの評判や口コミの参考
サーバーはエックスサーバー1択ですね。他はさくらのレンタルサーバーも使ったことあるかなぐらい。
— まえだアフィリエイト (@maedaafi03) May 9, 2020
1回目
さくらドメインサーバーで
気づかずレンタルドメインでブログを作成🤦♀️よく分からずリダイレクト独自ドメイン変化
→エックスサーバに切り替えこれを審査中期間にやってボツ
元のサイトはクロークで削除した
今考えたら最初からエックスサーバにすれば良かったと後悔— あっちゃん/アドセンス合格するぞ@ブログ初心者 (@AGrBxYF89jqT6zn) May 12, 2020
サーバーの特徴(個人の感想)
・エックスサーバー
速い。セキュリティ設定が豊富。・conoha Wing
速い。シンプルで初心者には使いやすい。・ロリポップ
コスパが良い。スペックは普通。・mixhost
アダルト以外で使う理由ない。・さくらのレンタルサーバ
安定感がある。WordPressは遅い。安い— SHIROMA@ブログ垢 (@shiroma_blog) May 10, 2020
さくらのレンタルサーバーやエックスサーバーがおすすめな人は?
以上を踏まえて、さくらのレンタルサーバーは、本当に小規模のブログやサイトを運営したい人にはおすすめです。
サイト表示速度などは正直他のレンタルサーバーよりも遅いのは確かですし、安かろう悪かろうの精神で利用する人には良いでしょう。ただし若干設定が初心者向けではありませんので、ある程度の知識のある方向けです。
公式サイト(さくらのレンタルサーバー):http://www.sakura.ne.jp/
また、サイトが大きくなった時にサーバーに移行するのはめんどくさかったりしますので、将来的にサイトを大きくしたい方にはエックスサーバーの方がおすすめです。
エックスサーバーは、容量・機能・スペックが高いため、今後それなりのアクセス数を獲得したい方には間違いなく適しています。また、サイトに動画を掲載したりしたい場合も、表示速度や容量が大切になってきますので、エックスサーバーの方が適しているかとは思われます。
セキュリティ面もログインアラート機能や海外からのIPアクセス制限などがデフォルトで搭載されており強固ですし、これまでにサーバーが落ちたことがない点も安心です。
公式サイト(エックスサーバー ):https://www.xserver.ne.jp/
いずれにせよ両方とも実績のあるサーバーではありますので、二つそれぞれに契約して無料期間で運営してみて、どちらか良い方法の運営を継続していくのも良いかと思われます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。