
ロリポップ!ユーザーのみなさんは、複数サイトをどのように運営しているでしょうか?
ロリポップ!とは別のレンタルサーバーを借りて、運営している人もいるのではないでしょうか?
実は、ロリポップ!には複数サイトを運営することができるマルチサイト化を行う機能があります。
ロリポップ!でWordPressサイトをマルチサイト化する方法をメリット・デメリットを交えながら、ご紹介します。
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
ロリポップ!で複数サイトを運営するメリットはコスパの良さ
ロリポップ!で複数サイトを運営するメリットは、他社レンタルサーバーと比べて圧倒的にコスパが良いという点です。
ロリポップ!は2019年からハイスピードプランが追加され、現在は以下の5プランがあります。
※料金は税込の値段
ロリポップ!のスタンダードプランは月額440円のため、初期費用を加えると初年度は年間6,930円でサイト運営が可能です。
当サイトはエックスサーバーを利用して運営しているため、年間のコスト13,200円です。
もちろん、ロリポップ!だけでなくエックスサーバーでも複数のサイト運営が可能です。
加えて、セキュリティがより強固であったり、サーバー負荷に耐えられるなどのメリットがあります。
しかし、コスパの面ではロリポップ!の方が圧倒的に高いといえるでしょう。
レンタルサーバー国内シェア No.1
ロリポップ!で複数サイトを運営するデメリットは運営者がバレること
一方、ロリポップ!で複数サイトを運営するデメリットは、運営者が同じ人だとバレることです。
当然ですが、複数サイトを同じレンタルサーバーで運営したほうがコスパはよくなります。
しかし、より細かい点を考慮すると、サイトごとに別々のレンタルサーバーで運営すると次のようなメリットがあります。
- サイト譲渡時の引き渡しがスムーズ
- システム障害が起きたときに、すべてのサイトが被害をうけずに済む
そこで、続いては、ロリポップ!以外のレンタルサーバーを筆者の経験に基づきご紹介しましょう。
ロリポップ!以外で複数サイトの運営におすすめのレンタルサーバー
ロリポップ!以外で複数サイトの運営におすすめのレンタルサーバーはこちらです。
- エックスサーバー
- Conoha WING
- さくらのレンタルサーバー
エックスサーバー:当サイトも利用しているおすすめサーバー
まずは、当サイトでも利用しているエックスサーバースタンダードプラン(旧X10プラン)です。これまでにシステム障害でサイトに支障が生じたことが一度もありません。
アクセス数が増えても表示スピードが遅くならないことが特徴です。
セキュリティ面も強固で、アクセス数に関係なく安定してサイトを表示してくれるため、安心して当サイトを運営できています。
ただし、ロリポップ!よりもコストは少し高くなります。
どちらにするか悩んでいる方は、無料お試し期間を利用してから判断してみると良いです。
18年間、200万以上のサイト実績
Conoha WING:上場企業が運営
Conoha WINGは、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が提供するレンタルサーバーです。
ロリポップ!やエックスサーバーとは異なり、月額で費用がかかります。そのため、年間契約による料金の割引はありません。
また、無料お試し期間がないので、契約後すぐに月額の料金が発生します。
筆者も別のサイトをConoha WINGで運営していますが、今のところは安定したサイト運営ができています。
月額払いでその都度継続するかどうかを考えたい方や、分散して別のサイトを運営したい方にはオススメです。
国内最速のレンタルサーバー
さくらのレンタルサーバー:SSL化設定時に注意
最後は、東証一部上場企業のさくらインターネット株式会社が提供する、さくらのレンタルサーバーです。
筆者も別のサイトでさくらのレンタルサーバーを利用していますが、正直なところ、複数サイトを運営するのはオススメできません。さくらのレンタルサーバーは、SSL化が有料だからです。
SSL化とは、サーバーとPCの間のやりとりを暗号化することで、http://からhttps://に変更します。SSL化しないとGoogleから危険なサイトとして認識され、Webサイトが正しく表示されなくなります。
ロリポップ!やエックスサーバー、Conoha WINGなどはSSL化が無料で可能です。しかし、さくらのレンタルサーバーの場合は、SSL化に必要な証明書を有料で取得しなければなりません。
さくらのレンタルサーバーで複数サイトを運営する場合、サイトの数だけ証明書の費用がかかります。筆者はこの仕組に気づかずに、3サイト分のお金を支払うことになりました。
以上をまとめると、WordPressで複数サイトを運営する場合は、ロリポップ!やエックスサーバー、Conoha WINGを利用されたほうが良いです。
ロリポップで複数サイトを運営する方法はマルチサイト化
ロリポップ!でWordPressサイトを複数運営する方法は、マルチサイト化と呼ばれます。
マルチサイトは、簡単に複数のサイトを運営できる機能です。WordPressの説明では「ネットワーク」という表現がされています。これは運営したい各サイトが全てメインサイトに紐付けされたようなイメージです。
複数のドメインを持っていたり、複数のディレクトリでWordPressサイトを運営している方には、このマルチサイト化がオススメです。基本的には「サブドメイン」や「サブディレクトリ」しか運営できません。
サブディレクトリ:abcde.com/test/のようにディレクトリを追加する方法
しかし、プラグインを利用することで「別ドメイン」も扱うことが可能です。
また、マルチサイト対応のプラグインが作成できるため、複数サイトにまたがって同じプラグインを使用することも可能です。ちなみに、マルチサイトにした場合、「管理者」に加えて、マルチサイト全体の管理者=「特権管理者」が存在します。
WordPressのマルチサイトのプラグインの設定は、特権管理者のみに限定するなどの権限を付与することができます。
マルチサイト化のメリット
マルチサイト化のメリットはどのようなものがあるでしょうか?ここでは、次の2つのメリットを解説していきます。
- サイト管理がしやすい
- テーマを共有できる
サイト管理がしやすい
1つ目のメリットは、サイト管理がしやすくなることです。
例えば、複数のサイトで1つのテンプレートを共有して使うことができます。また、プラグインもサイトごとに有効・無効を切り替えたり、更新を一括で行ったりと、管理が1箇所で済みます。
1つのWordPress上で複数のサイトを管理できるので、責任者を1人置いて全体を管理させたい場合に有効な手段です。
テーマを共有できる
2つ目のメリットは、テーマを共有できることです。メインとなるサイトに対して、サブドメインあるいはサブディレクトリで作成したサイトはテーマを引き継いでくれます。
複数のサイトで同じテーマを使用して、中身だけ違うものにしたい場合はとても便利です。
マルチサイト化のデメリット
一方で、マルチサイト化のデメリットは以下のようなものがあります。
- リスク分散が出来ない
- システム管理が大変
リスク分散ができない
マルチサイト化に伴い、「特権管理者」というマルチサイト全体を一括管理できる管理者権限が与えられます。
権限が奪われると、マルチサイト全てが乗っ取られてしまうので、大変危険です。特権管理者の認証情報は、セキュリティの強固なものにしておく必要があります。
また、レンタルサーバー自体に障害が発生した場合に、すべてのサイトが影響を受けることになります。
このように、問題が起きた場合にすべてのサイトが影響を受けてしまうため、リスク分散ができないことが1つ目のデメリットです。
システム管理が大変
マルチサイト化をすると、それに伴い、設定する項目や新しい処理システムが増えるため、システム管理が大変になります。
特に、プログラミングに詳しくない人は、PHPのコードを読むことが大変でしょうから、管理がより難しくなります。
また、本格的にブログを伸ばしていきたい方は、ドメインやディレクトリの知識が必要です。SEOにどのように影響するのかも知る必要があります。
システム管理を行う人間は、WordPressやサイト運営の知識がある人が望ましいでしょう。
ロリポップ!でWordPressをマルチサイト化する手順
それでは、WordPressでマルチサイト化をする手順を説明します。手順は以下のようになります。
- 事前準備
- wp-config.phpを編集する
- FTPでアップロード
- サイトネットワークの設置
- .htaccessとwp-config.phpを編集
①事前準備
マルチサイト化する前に、各サイトで以下のような事前準備を行います。
- WordPressをインストールしておく(サイト毎)
- FTPソフトを準備する
- プラグインを全て停止する
- バックアップを取っておく
特に、バックアップは必ずとっておきましょう。
バックアップはロリポップ!の管理画面から「今すぐバックアップ」機能で行えます。詳しくはこちらをご覧ください。
②wp-config.phpを編集する
事前準備が終わったら、サイトフォルダのwp-config.phpにコードを追記します。
下のwp-config.phpの「/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */」が記載されている行までに、以下のコードを記載します。
define('WP_ALLOW_MULTISITE', true);
ちなみに、筆者が追記した時の画像を載せておきます。
以上で、wp-config.phpの編集は完了です。
③FTPでアップロード
編集が終わったら、FTPソフトでサーバーにファイルをアップロードをします。
(サーバー上のファイルを編集した場合は、アップロードの必要はありません。)
④サイトネットワークの設置
アップロードしたら「ダッシュボード」→「ツール」→「サイトネットワークの設置」を選択します。
サイトネットワーク名やアドレスの修正をしたら、「インストール」を押します。
⑤.htaccessとwp-config.phpを編集
④で「インストール」を押すと、上のようにWordPressのダッシュボードに次の指示が記載されています。
この指示に従い、「.htaccess」「wp-config.php」を編集してアップロードします。その後ログインをしたらマルチサイト化の完成です。今までと違う管理ページになっているはずです。
画像の「サイト」から新しいサイトを追加していくことが出来ます。
レンタルサーバー国内シェア No.1
マルチサイトのタイプ別運用方法
マルチサイトにはどのような運用方法があるのでしょうか?ここでは、マルチサイトのタイプ別運用方法をご紹介します。
- サブディレクトリ型
- サブドメイン型
- 複数ドメイン型
サブディレクトリ型
サブディレクトリ型は、メインとなるサイトのドメインにディレクトリを追加することでサイトを増やす方法です。
test.comがメインサイトだとすると、test.com/sub1のようにディレクトリを設定します。このようにすることで、複数のサイトをマルチサイト化することが可能です。
ディレクトリを増やすだけなので、簡単にサイトを増やすことができます。
サブドメイン型
サブドメイン型は、メインのドメインにサブドメインを表す文字列を付けて複数サイトを管理する方法です。例えば、test.comがメインサイトだとすると、sub1.test.comがサブドメインとなります。
サブドメイン型は、メインサイトと関係が薄い情報を別のサイトで発信したいときに適しています。例えば、メインサイトでは日々の出来事を発信し、別のサイトで自分の趣味に限定した情報を発信したいときは、サブドメイン型で管理したほうがよいです。
複数ドメイン型
複数ドメイン型は、1つのWordPress上で複数のドメインのサイトを管理できる方法です。例えば、www.main_site.comとmulti.sub_site.comの2つのドメインを管理することができます。
複数ドメイン型は、元となるサーバーが同じだけで別々のドメインで管理されるので、サイト同士の影響を受けないことが特徴です。
そのため、一括でプラグインの設定やサーバーの管理ができますが、サーバーに障害が出た場合は、全てのサイトに影響が出てしまいます。
ロリポップ!での複数サイト運用に関してよくある質問
最後にロリポップ!で複数サイトを運用していく際に、よくある質問にお答えしていきます。以下を参考に1つでも疑問点をなくしてから、複数サイトを運用しましょう。
ロリポップ!でWordPressを複数インストールできる?
複数インストール可能です。
ロリポップ!では、独自ドメインを利用する方法とサブドメインを利用する方法があります。ここでは、より一般的なサブドメインを利用する手順をご紹介します。
手順は以下の通りです。
- ユーザー専用ページ(管理画面)からサブドメインを作成する
- 「WordPress簡単インストール」機能で作成したサブドメインにWordPressをインストールする
- 作成したいサイトの数だけ1.2.の手順を繰り返す
より詳しい内容はこちらからご覧ください。
ロリポップ!で無料の独自ドメインはもらえる?
ロリポップ!で独自ドメインは取得できませんが、ムームードメインを利用すれば、無料の独自ドメインが取得できます。(※キャンペーン期間のみ)
正確には、ムームードメインで対象のドメインを取得し、新規でロリポップ!のレンタルサーバーを契約します。契約期間中はドメインの更新が無料になり、取得時の費用も返金されるキャンペーンです。
ムームードメインとロリポップ!で決められた条件をクリアすれば、このサービスが受けられます。
それぞれの条件はこちらからご確認ください。
独自ドメインを設定できない...
管理画面(ユーザー専用ページ)で独自ドメインを設定する際に以下のエラーが出た場合は2つの対処方法があります。
入力されたドメインはすでに他のアカウントにて設定されているか、ロリポップ!のドメインのため設定をすることができません。また、ムームーメールでご利用中の独自ドメインは、設定をすることができません。
ロリポップ!で複数サイト運営しよう
ロリポップ!で複数サイトを運営する方法を解説してきました。
マルチサイト化は複数サイトを一元管理できるので、多くのサイトを管理する場合はとても便利です。一方で、セキュリティやマルチサイトの仕組みをよく理解していないと、逆に管理が難しくなります。
複数サイトを運営する責任とマルチサイトの仕組みの理解があれば、複数サイトを運営する際にとても役立つことでしょう。
是非、この記事を参考にロリポップ!で複数サイトを運営してみてください。
レンタルサーバー国内シェア No.1