
WordPressテーマで有名なAFFINGERシリーズの最新作「AFFINGER6」は、アフィリエイトに取り組む方にとても人気です。
しかしAFFINGER6は購入価格も高く、返品も受け付けていません。
購入に踏み切るには怖い部分があります。
そこで当ページは、AFFINGER6を実際に利用する場合に享受できる内容、使い方、カスタマイズ例を簡潔にまとめました。
AFFINGER6の導入に踏み切れないでいる方は、当サイトの内容を購入のご検討材料としてお使いください。
アフィリエイト収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
AFFINGER6(ACTION)の特徴
正式名称 | ACTION(AFFINGER6) |
発売元 | 株式会社オンスピード |
購入価格 | 14,800円(税込) |
返金対応 | 非対応 |
購入に向くレベル | アフィリエイト中級者~上級者 |
複数サイト利用 | 可能 |
テンプレートへのSEO施策 | 対応済み |
高速表示対応 | 対応済み |
レスポンシブ対応 | 対応済み |
子テーマ対応 | 対応済み |
クラシックエディター対応 | 対応済み |
グーテンベルグエディター対応 | 対応済み |
AMP対応 | 非対応 |
定期更新 | 対応中 |
AFFINGER6はWordPressでアフィリエイトサイトや、ホームページを運営する時に必要な機能は全て揃っています。
購入はAFFINGER6公式サイト、またはインフォトップから可能です。
アフィリエイト収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
AFFINGER6とAFFINGER6EX違いとは?
AFFINGER6EXはAFFINGER6の上位版で、基本性能や細かい仕様を付け足したパワーアップ版です。
目玉機能はショートコードによる記事のスライドショー化と、カウントダウン機能です。
ショートコードの記事スライドショーは、下記画像のアイキャッチが左へ1枚ずつ一定間隔で移動します。
サイトトップに設置したり、関連させたい記事を編集して記事内部に組み込めます。
カウントダウン機能もショートコード管理で、時間が来たら非表示化も可能です。
AFFINGER6EXに搭載されているその他の機能がこちらです。
- タグ一覧ショートコードのスライドショー化
- トップページ、アーカイブの記事一覧及び関連記事を「カードデザイン」にする設定
- 1カラム(及びLP)のワイドデザイン設定追加(β)
- 見出し前広告を『2種類』設定可能に
- 記事カード一覧のデザインパターン追加
ショートコードの記事スライドショー化、カウントダウン機能と合わせて7つの項目が追加機能です。
価格はAFFINGER6+EXの合計で26,800円となります。
AFFINGER6EXはAFFINGER6を購入しなければ、購入できない仕様になっているので注意が必要です。
アフィリエイトの収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
AFFINGER6のメリット
まずはAFFINGER6を購入し、使うと得られるメリットからお伝えします。
アフィリエイター向け商品のため、非常に多くの機能と売りがあります。
アフィリエイター向けの設定と仕様
AFFINGER6を制作しているENJIさん自身がアフィリエイトを行っていた経験もあり、サイトに必要な機能はすべて揃っています。
- ランキング表示
- 訴求用のリンクボタン
- SEO施策&Google関連の紐付け設定
- サイトの高速表示
- 簡単デザイン変更
- 複数サイト展開
- LPページ化機能
例えばランキング記事は個別で作るのではなく、別管理部分で作成します。
AFFINGER6のランキング記事の作り方としては独特な形ですが、非常に見やすく編集しやすいので高評価を受けています。
その他にも記事記述時の細かいHTML管理、カスタマイズ時の見出し変更、子テーマによる着せ替えもあります。
キャラクターを導入した吹き出し風の会話も可能です。
さらに有料のプラグインを導入すれば、アフィリエイト収益を伸ばすチャンスです。
- プラグイン管理による売れ筋記事・商品の把握
- 記事毎のPV数を前日・当日・月毎に集計
- ABテスト導入を簡単にする
特に3番目のABテストを簡単にプラグイン1つで解決できるのは、アフィリエイターにとって嬉しい仕様でしょう。
利用者が多くカスタマイズ事例が豊富
Google検索で「AFFINGER6 カスタマイズ」や「AFFINGER6 使い方」で調べると、利用者の声が多く見受けられます。
もしもAFFINGER6を利用しているときに困ったことあったり、カスタマイズ方法がわからない場合は、検索すれば解決可能です。
またカスタマイズに関してはAFFINGER6用以外に、Cocoon、JIN、SANGO、Swellで使われているコードも一部応用できます。
例えばショートコードを新しく作りたい場合は、function.phpに記述する、表の幅とサイズ感、CSSのデザイン関係です。
コードを公開している運営サイトさんは、コピー&ペースト可能にしてくれたりしています。
AFFINGER6のカスタマイズをしたい方は、利用者の実例を真似してみましょう!
アフィリエイト収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
AFFINGER6のデメリット
厳選したメリットに反することとして、AFFINGER6には3つのデメリットが存在します。
まず最大のデメリットでもある「別テーマからの移行」についてお伝えします。
別テーマからの移行は手間が掛かる
AFFINGER6も他のWordPressテーマと同じく、別のテーマから移行が厳しいです。
理由はAFFINGER6と他のWordPressテーマで利用していたショートコード、設定に相違があるからです。
指定文字列を一括変換する方法もありますが、処理の不可も大きく、間違いのリスクもあります。
自作しているショートコード類ならば、function.phpにコピー&ペーストできます。
しかしテーマに備わっているショートコード、枠組み、機能の移行は絶望的です。
AFFINGER6を利用するならば新規サイトに利用するか、サイトのリニューアル時に導入を進めましょう。
中級者~上級者向きのテーマである
AFFINGER6は多機能なため、WordPressを初めて利用する方には、何をいじればいいかわかりません。
マニュアルサイトに説明はあるものの、書いてあることと実際に行う時では違いが出ます。
例えば下記のような事例です。
- 指定された箇所の文字列を入力したのに正しく動かない
- Google Analyticsの設定や紐付けが反映されない
- ボタンの色、大きさ、文字の大きさがイメージと違う
WordPressを利用した経験がある方は、上記の事柄は難なく解決できるでしょう。
しかし初めて利用する方にとっては、マニュアルがあっても難しいことばかりです。
AFFINGER6は価格も高いため、途中でサイト運営を止めてしまうとコスト回収ができません。
もしもあなたがWordPress未経験の方なら、AFFINGER6より無料テーマを利用して慣れてから乗り換えるほうが良いでしょう。
導入しただけで検索結果1位になるわけじゃない
Google検索結果は「ユーザーが求めている情報を充実したサイト」を上位表示させる決まりがあります。
WordPressのテーマがGoogle検索結果に好ましいから1位になるわけではありません。
運営サイトのコンテンツがユーザーにとって好ましいとGoogleが判断するから順位が上になります。
コンテンツ以外にも運営サイトの被リンク状況、運営歴も見られた上で総合的な判断が下されます。
AFFINGER6はWordPressテーマの中ではずば抜けて機能もSEO対策も練られている商品です。
いくら良い道具でも使う側が正しい知識を持って運用しなければ、素晴らしい効果は得られません。
テーマだけではなくSEO、ユーザー心理、マーケティングの能力も磨いていきましょう。
WordPressテーマを比較
AFFINGER6の使い方
実際にAFFINGER6を導入したWordPressを用いて、使い方を解説します。
ここの中身が使いこなせれば、サイト運営は滞りなく進められるでしょう。
文字装飾・ボタン・ボックス
AFFINGER6における文字装飾・ボタン・ボックスは、ビジュアルエディタ上にあります。
実際にCTとBR以外のボタンを使って、どのような見え方になるかテストした画像をご覧ください。
使い方は簡単でビジュアルエディタの場合は、太文字にしたい時は対象の文字列をドラッグして「太字」と書いてあるボタンを押します。
マイボックス、ボタン、カードはそれぞれ対象のビジュアルエディタボタンを押せば、エディタ内に文字列が表示されます。
初期設定の場合、やや味気ないボタンや文字色になっているので、お好みでカスタマイズしていきましょう
タグと会話風の吹き出し
タグによる呼び出しと会話風の吹き出しも、ビジュアルエディタなら文字装飾と同じ場所にボタンで設置されています。
実際にタグで呼び出せる物が下記画像となります。
横▼マークにカーソルを合わせると、収納されているHTMLコードやショートコードが呼び出せます。
実際に会話ふきだしを呼び出してみましょう。
上記画像の好きな会話を選択すると、ビジュアルエディタの記事編集部分には下記のように表示が追加されます。
実装したコードをプレビュー画面で表示してみましょう。
吹き出し会話をしてくれる人の画像を設定していないため、No image状態になっていますが実装ができました。
調整が必要となりますが、簡単に吹き出しコマンドで会話を追記できます。
説明風の記事でアクセントを付けたいときに使ってみましょう。
ランキング
AFFINGER6のランキング管理は、メニューバーのランキングにカーソルを合わせて、ランキング管理へ移動します。
ランキング管理に移動すると、各種ランキングの詳細設定へ移動できます。
入力項目はWordPressの記事投稿と変わりありません。
各項目に必要な指示、説明もしっかり入っています。
テスト記事を編集してプレビューで表示させてみました。
味気ない表示ではありますが、しっかりと作り込めばコンバージョンに繋がる部分となっていくれるでしょう。
目次の作り方
まず目次を表示させるプラグイン「Easy Table of Contents」をインストールしましょう。
インストールの手順は下記に記します。
- WordPressメニューバーのプラグインを選択
- 新規導入を探す
- 検索窓にEasy Table of Contentsを入力
- インストール後、有効化
以上4つの手順を踏めばWordPressに実装されます。
次に目次を表示させる設定へ移りましょう。
プラグイン導入をした時と同じくWordPressのメニューバーから設定へ移り、目次を選択してください。
目次の項目を開くとすぐに「サポートを有効化」と「自動挿入」の項目に移動します。
両者の項目にある「投稿」と「固定ページ」にチェックを付けて保存しましょう。
上記画像のように2箇所のチェックが完了して保存したら、サンプル記事を作って目次が正しく表示されるか確認してみましょう。
下記画像は筆者が別サイトでサンプルとして作った時の画像です。
上記画像のように表示されていれば、目次の挿入は完了です。
Google AnalyticsとSearch Consoleの設定
AFFINGER6におけるGoogle AnalyticsとSearch Consoleの設定は、AFFINGER管理から行います。
WordPressのメニューバーにある「AFFINGER管理」を選択して、該当項目へ移動します。
AFFINGER管理を開くと各種設定項目があるので、「Google・広告/AMP」の設定を開いてください。
アナリティクスにはGoogleAnalyticsで示された文字列、サーチコンソールにはHTMLのタグを入力しましょう。
AMPの設定は不要です。
以上でAFFINGERに必要な最低限の設定が完了しました。
アフィリエイト収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
AFFINGER6:カスタマイズ方法
サイトの色味、構成を変えたい方は、カスタマイズ方法で説明されていることを実行してみてください。
ここでは何をいじれば、どのように反映されるか画像と共に進めていきます。
トップページの色味を変える方法
トップページのカスタマイズ方法は、WordPressにログインした後、サイトのトップページへ移動しましょう。
サイトのトップページに移動すると、WordPressのメニューバーに「カスタマイズ」という表示が出ます。
カスタマイズを選択すると、ホームページに関する設定画面が開けます。
メニューバーから設定をいくつも変えられるようになるので、色・見出し・ヘッダーと変更をしてみましょう。
簡単に変えるだけで初期状態と比べてトップページのイメージが変わりました。
サイトカラーに関してはカラーコードや組み合わせをまとめたサイトをご覧ください。
色の組み合わせはルールがあるので、そちらを利用するとプロにも負けないキレイなホームページにできますよ。
トップページに記事やカテゴリを並べる方法
トップページに記事やカテゴリを並べる方法は、AFFINGER管理を押して設定へ進めます。
設定はトップページ、ヘッダー下、2つで表示を変えられます。
まずはヘッダー下の設定です。
下記画像の赤枠部分に必要事項を入力します。
画像URLはメディアから探し、テキストは画像上に表示させたいキーワード、リンク先URLは飛ぶ記事やカテゴリに設定します。
トップページに記事を表示させたい場合は、トップページの設定で変えられます。
設定は通常の記事と同じようにカード式にするとわかりやすいです。
表示の設定は下記の赤枠をご覧ください。
上記画像のようにAFFINGER6に備わっている、カード式表示のショートコードを入力しました。
実際にどのように表示されるか見てみましょう。
無事、ヘッダーの下にサンプルページが表示されました。
トップページに人気記事やカテゴリを並べると、ユーザーが回遊しやすいです。
ぜひユーザーが回遊しやすい形で整えてみましょう。
サイドバー
サイドバーの設定はWordPress画面の左にあるテーマからウィジェットを開きます。
実際にウィジェットの設定は下記画像のように選択式になります。
上記画像の状態だとサイドバーには検索、最近の投稿、最近のコメント、アーカイブ、カテゴリーが表示されます。
追加したいウィジェットがある場合は、利用できるウィジェットのボックスをドラッグ&ドロップかクリックと選択で反映させます。
実際にフリーボックスを追加してみましょう。
実装した内容が正しく表示されているかホームページのトップに戻って確認してみます。
正しくテスト表示の部分が反映されていますね。
サイドバーには画像が切り替わる広告、またはユーザーからよく読まれている記事を載せると良いでしょう。
特定のジャンルに固めている場合は、50音順のあ行~わ行をボタン式でまとめ、各ページに飛べるようにするのも面白いです。
アイキャッチ画像
AFFINGER6のアイキャッチ設定は、AFFINGER管理の「投稿・固定記事設定」から設定ができます。
上記画像のアイキャッチ画像を押すと、アイキャッチ設定へ移動できます。
アイキャッチ設定へ移動したら、「アイキャッチ画像の表示を全ての記事で有効化する(デフォルトは上部)」にチェックを入れてください。
以上でアイキャッチ画像がすべての記事で有効化されます。
アイキャッチ画像はSNSで共有された時、クリック率に大きく影響を与える部分です。
見やすく、人目を惹きやすいキャッチコピーを考えて入れてみてください。
アフィリエイト収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
AFFINGER6のデザインテンプレート4選
AFFINGER6は別途購入の「データ引継ぎプラグイン」を利用すると、公式サイトで配信されているテンプレートテーマが自動適用でされます。
ただし子テーマ(※)に反映されるのではなく、AFFINGER6の大本のテーマに直接上書きされます。
親テーマと子テーマの分離をさせたい方は、この項目でご紹介するJET2のご購入をご検討ください。
※:親テーマの内容を引き継ぎつつ、独自のカスタマイズを反映させる専用ファイル
SIMPLE START
一般的なブログのイメージに近い形の構成、色合いで作られています。
ブログを今すぐ書きたい、まずはアフィリエイトサイトを形にしたいという方に向いています。
Tidy2
パステルカラーを基調にして淡い雰囲気を醸し出しています。
利用は女性向け、または女性アフィリエイターのサイトに適用がおすすめです。
アフィリエイトサイト一色のページは向かないタイプです。
MUKU
最もベーシックなブログスタイルのテンプレートです。
モノクロタイプでシックな作りに仕上がっているため、訪問ユーザーに嫌悪感を抱かれにくいのが売りです。
WIDE
WIDEはAFFINGER6EXのみ利用できるテンプレートです。
自動的にAFFINGER6EXを購入しているため、26,800円の価値がある作りと言えるでしょう。
利用するなら企業系メディア、または企業ホームページ向けのデザインです。
JET2
JET2のみ子テーマかつAFFINGER6のみの対応です。
JET2は個別販売となっており、価格は4,980円(税込)です。
子テーマのメリットは親テーマのAFFINGER6に影響を与えないため、カスタマイズがしやすいことにあります。
テーマ編集が苦手でテンプレートと子テーマが欲しい方は、金銭面と相談してJET2の購入の検討も行いましょう。
アフィリエイト収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ
AFFINGER6に関する質問
AFFINGER6の購入を考えている方が不安や疑問に思う5つの事柄に対して、それぞれ回答してあります。
購入を検討している方は、ぜひ目を通してください。
AFFINGER6は複数サイトに使い回せるか?
AFFINGER6は複数サイトの利用を許可しています。
またアダルトにも利用の許可を下しているため、周囲のサイトよりハイセンスなアフィリエイトサイトを構築できます。
ただし複数サイトに利用できるのは同一人物のみです。
サイト制作者が購入し、代理でサイト構築をする場合は別途購入が必要となります。
テンプレートを適用したサンプルサイトが見たい
引用元:AFFINGER6サンプルサイトより
一般的なブログタイプのサンプルサイトを見たい方は、「AFFINGER6サンプルサイト」と青く光る部分をタップしてください。
実際にAFFINGER6で作られたサンプルサイトをご覧いただけます。
AFFINGERの無料トライアル版はあるか?
残念ながらAFFINGERは無料トライアルがありません。
AFFINGERの元となったStingerについては、Stinger8で更新が止まっており、古い状態のままです。
本来ならデモ版としてStingerが利用できれば良いのですが、古いテーマを利用するのは推奨しません。
AFFINGERの無料トライアル版が欲しい場合は、製作者のENJIさんにリクエストして交渉してみましょう。
ホームページを作るならAFFINGER5とどっちが良いか?
AFFINGER5はAFFINGER6に無料アップデートが適用できます。
特別な理由が無い限り、AFFINGER6にアップグレードするのがおすすめです。
古いテーマの利用はWordPressやPHPの更新時、致命的なエラーを引き起こす恐れもあります。
必ずAFFINGER6へ更新するようにしてください。
必須プラグインを教えて欲しい
必須プラグインは個々の目的と状況で変わりますが、下記プラグインは入れて損なしです。
- All-in-One WP Migration
- Broken Link Checker
- Easy Table of Contents
- Contact Form 7
- EWWW Image Optimizer
- Google XML Sitemaps
- Search Regex
- WebSub
- WebSubWP-Optimize
以上9個のプラグインを入れておけば、運営に困らなくて済みます。
その他に必要であれば入れたいプラグインは下記にまとめます。
- AddQuicktag
- Advanced Editor Tools
- Broken Link Checker
- Classic Editor
- Classic Widgets
- Pretty Links
- Redirection
以上7個のプラグインは目的に応じて入れてください。
キャッシュ系プラグインは他プラグインと競合し、不具合が起きるケースもあります。
運営サイトが巨大化したり、表示が遅くなり始めた頃に導入を考えましょう。
AFFINGER6まとめ
AFFINGER6は初めて利用するテーマとしては複雑です。
価格も14,800円(税込)で、WordPress専用テーマの価格としてはミドル帯に位置します。
初めてWordPress専用テーマを購入する方は、価格が高いと感じるのは否定できません。
しかしAFFINGER5からAFFINGER6の無料アップデートもありました。
現在も購入者に向けて無料アップデートが常に行われています。
365日アフィリエイトサイトを運営したとしたら、1日40円で使える計算です。
テーマを変更すればサイトの雰囲気もガラリと変わり、素人が作る野暮ったいデザインと一線を画せます。
アフィリエイトに本気で取り組み、収益を伸ばしていきたいなら、ぜひAFFINGER6の購入をご検討ください。
お申し込みは下記オレンジ色のボタンを押せば公式サイトから購入できます。
アフィリエイト収益を本気で伸ばしたい
「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ