
WebデザイナーはWebサイトのデザインを行う職業です。デザイナーと聞くと芸術の才能がある人が行う仕事に思われますが、勉強して取得できるWebデザイナーの資格があります。
今回の記事では、Webデザイナーになるための資格の種類や難易度をしっかり解説していきます。最後まで読んで、Webデザイナーになるための足がかりにしてみてください。
未経験から稼げるWebデザイナーになろう

未経験からWebデザイナーとして稼ぐには、Webデザインのスキルを身につけなければなりません。しかし独学でスキルを習得するのは困難なもの。未経験者向けのスクールを活用して、短期間で稼げるWebデザイナーを目指しましょう。
ウェブフリは、未経験からWebデザイナーになるために必要なスキルを習得できるオンラインスクール。Webデザイナーの副業にもおすすめです。まずはLINEに登録し、無料カウンセリングを受けてみてください。
\まずは無料カウンセリングから!/
関連記事:ウェブフリの評判
CONTENTS
Webデザイナーになるには資格が必須?
結論からお伝えすると、Webデザイナーになるために資格は必要ありません。就職や転職活動で資格を理由に選考を落とされることはないです。 職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagでは、Webデザイナーについて以下のように紹介されています。
入職にあたって、特に学歴や資格は必要とされないが、デザインの基礎知識・技術は必要となる。また、コンピュータの知識は必須であり、大学、短大、専門学校などで知識を身につければ有利である。
しかし、Webデザイナーとして働くために必要な知識をアピールできるので、資格を取得しておくのは賢い選択と言えます。資格を持っておくことで、自分のスキルをお客さんにかんたんに知ってもらうことが可能です。 Webデザイナーを目指す方は、「資格は必須ではないが持っておくと仕事をする上でメリットが多い」と覚えておきましょう。
Webデザイナーにおすすめの資格一覧
Webデザイナーにおすすめの資格は以下のとおりです。
- ウェブデザイン技能検定
- Webデザイナー検定
- HTML5プロフェッショナル認定資格
- ウェブ解析士
- Webクリエイター能力認定試験
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- アドビ認定プロフェッショナル
- マルチメディア検定
- ITパスポート
- 色彩検定
ご紹介する資格は、難易度の高いものから低いものまで様々です。自分のスキルレベルに合った資格を取得するのをおすすめします。
ウェブデザイン技能検定
画像出典:ウェブデザイン技能検定公式HP
ウェブデザイン技能検定は、Web業界で唯一の国家検定です。3級から1級までに分かれており、年に4~5回全国で実施されています。
学科試験と実技試験の両方を合格する必要があるので、知識のみならずウェブデザインの技術も必要です。出題範囲としては、インターネットの仕組みや知的財産権、Webサイトの運用・管理技術、HTML/CSSの知識・技術です。
3級はだれでも受験できることに加え、合格率も毎年60~70%と高めになっています。これからWebデザインの勉強を始める方にはおすすめの資格といえるでしょう。
Webデザイナー検定
画像出典:Webデザイナー検定公式HP
Webデザイナー検定は、Webサイト制作のデザイン能力やコーディング能力、テスト、運用能力を認定する資格です。出題範囲は以下のとおりです。
- ディジタルの基礎
- インターネットの基礎
- コンセプトメイキング
- 情報の構造
- インタフェースとナビゲーション
- 動きと音の効果
- Webサイトを実現する技術
- Webサイトのテストと運用
- 知的財産権
Webデザイナー検定ベーシックとWebデザイナー検定エキスパートに分かれています。前者はWebデザイナーに関する基礎知識が、後者は実務経験がある方向けの専門的な知識を問われます。未経験の方は、ベーシックを受験しましょう。
Webデザイナー検定の勉強を通じて、インターネットの仕組みやHTML/CSS、Webデザインを学べます。Webデザイナーになりたい方で基礎を身につけたいならば、おすすめの資格です。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格は,、HTML5が始まった2014年から実施されている比較的新しい資格です。HTMLだけでなくCSS3やJavaScriptの知識や技術力が試され、Level.1とLevel.2に分かれています。 Level.1はWebコンテンツの作成、Level.2はWebアプリケーションの作成に関して出題されます。Webデザイナーを目指す方はLevel.1がおすすめです。Level.1が想定する対象職種は以下のとおりです。
- Webデザイナー
- グラフィックデザイナー
- フロントエンドプログラマー
- HTMLコーダー
- Webディレクター
- Webシステム開発
- スマートフォンアプリ開発者
- サーバーサイドエンジニア
Webデザイナーはもちろん、エンジニアも対象としています。Webデザイナーになりたいけど、エンジニアとしてシステム開発も将来的にはやってみたいと思っている方にもおすすめの資格です。
試験は実技や面接はなく、マウスで選択する方式がメインです。試験会場は指定の試験センターのほか、自宅や職場からも受験可能となっています。何らかの理由で外出ができない方でも受験できるのはとてもありがたいですね。
ウェブ解析士
画像出典:ウェブ解析士協会公式HP
ウェブ解析士は、実務で活躍できるウェブ解析ができる人材を育成するための資格です。ウェブ解析士は、Webデザインとは少し異なり、マーケティングやコンサルなどの知識を問います。
ウェブ解析士は、ウェブ解析士、上級ウェブ解析士、ウェブ解析士マスターの3つのグレードに分かれています。この中で未経験者におすすめなのはウェブ解析士です。他の2つは実務経験に加え、高い知識と提案能力が必要なので、今のところは気にしなくて良いでしょう。
ウェブ解析士の資格勉強を通じて、Webデザイナーが行うデザイン以外のの基礎知識を身につけられます。Webデザインやコーディング以外の知識・技術を身につけたい方におすすめの資格です。
Webクリエイター能力認定試験
画像出典:Webクリエイター能力認定試験公式HP
Webクリエイター能力認定試験は、W3C(国際標準化団体)に準拠したマークアップスキルを測定する試験です。スタンダードとエキスパートに分かれており、デザイン能力とコーディング能力が問われます。 どちらも受験資格に制限はないので、自信がある方はエキスパートを選んでもよいでしょう。
ただし、エキスパートではHTML/CSSに加え、JavaScriptの能力も問われるのでレベルは高いです。未経験者の方には、スタンダードをおすすめします。
受験実績 累計受験者数:30,888名(2021年3月31日時点) 合格率:91.4%(2020年度平均合格率)
公式HPには2020年度の合格率が出ており、91.4%となっています。他の資格よりも高い合格率なので何か資格を確実に取得したい方にはおすすめの試験です。
Photoshop®クリエイター能力認定試験
画像出典:Adobe公式HP
Photoshop®クリエイター能力認定試験は、Photoshopのスキルを認定する試験です。試験はスタンダードとエキスパートの2つがあり、新規ドキュメントから1つのグラフィックを作成することでスキルを測定します。 スタンダードでは、Photoshopの基本操作が問われるので未経験の方におすすめです。受験資格にも制限はないので、誰でも受験可能です。
次で紹介するIllustratorの資格と合わせて取得するのがおすすめです。
Illustrator®クリエイター能力認定試験
画像出典:Adobe公式HP
Illustrator®クリエイター能力認定試験は、新規ドキュメントから1つのグラフィックを作成することでIスキルを測定する試験です。スタンダードとエキスパートに分かれており、受験資格の制限はありません。
未経験者にはスタンダードがおすすめで、問われる内容もIllustratorの基本的な操作が中心となります。 Illustratorはロゴやイラストなどの画像を作成するツールであり、Webデザイナーにとって必須となっています。Photoshop®クリエイター能力認定試験と合わせて取得することがおすすめです。
アドビ認定プロフェッショナル
画像出典:アドビ認定プロフェッショナル公式HP
アドビ認定プロフェッショナルは、Adobe社公認の国際認定資格です。試験としては現在のところ以下3つがあります。
- Visual Design using Adobe Photoshop CC 2020
- Graphic Design & Illustration Using Adobe Illustrator CC 2020
- Digital Video Using Adobe Premiere Pro CC 2020
Webデザイナーを目指す方は、以下2つを受験するのがおすすめです。
- Visual Design using Adobe Photoshop CC 2020
- Graphic Design & Illustration Using Adobe Illustrator CC 2020
試験科目の名前のとおり、PhotoshopとIllustratorで試験が分かれています。
資格を取得することで、PhotoshopやIllustratorの基本スキルはもちろん、海外でもスキルをアピールできます。海外で働く予定がある方は、アドビ認定プロフェッショナルの資格を取得するのがおすすめです。
マルチメディア検定
画像出典:マルチメディア検定公式HP
マルチメディア検定は、ビジネスで使われる「マルチメディアやICTの知識」の習得を評価する検定です。マルチメディアとは、音や画像、映像などを組み合わせて表現することを意味します。 Webデザイナーは、Webサイトに画像や動画を設置する場面があるので、本検定を通じてより理解を深めることができます。
近年はYouTubeに代表される動画コンテンツが伸びてきているので、知識やスキルを身につけたい方におすすめの資格です。 マルチメディア検定ベーシックとマルチメディア検定エキスパートに分かれており、未経験者にはベーシックがおすすめです。ベーシックで基本的な知識やスキルを学んでから、エキスパートを受験するとよいでしょう。
ITパスポート
画像出典:ITパスポート試験公式HP
ITパスポートは、ITに関する仕事をする人が身につけておきたいITリテラシーを測定するための試験です。HTML5プロフェッショナル認定試験と同じく、マウスで選択して回答する方式をとっています。
試験範囲としては、経営全般、IT管理、IT技術と3つの項目に分かれており、総合で600点以上の場合に合格となります。 ITパスポートはWebデザインに関する資格ではなく、ITに関して一般的な知識を問う資格です。そのため、Webデザインの知識や技術は身につけられません。
しかし、IT業界で働く際に役立つ知識を学べることに加え、広く認知されている資格なので、取得するメリットはあります。 難易度も高くはないので、IT業界に全く詳しくない方は取得してみるのもよいかもしれません。
色彩検定
画像出典:色彩検定公式HP
色彩検定は、色に関する幅広い知識や技能を問う試験です。1990年より実施されており、累計150万人以上が受験した試験です。
Webデザイナーは色を使ってWebサイトにさまざまな視覚効果をもたせます。色に関しての知識が深いほど、より表現の幅も広がります。そのため、色彩検定を通じて、色に関する知識を身につけることは賢い選択と言えるでしょう。
ただし、Webデザインのための資格ではないので、Webデザイナーに必要な色の知識は身につけられないかもしれません。ウェブデザイン技能検定やWebデザイナー検定に比べると専門性が低いので、余裕のある方がチャレンジしてみるとよいでしょう。
Webデザイナーが資格を取得する方法
Webデザイナーが資格を取得する方法は以下3つです。
- ユーキャンを活用して独学
- 通信講座
- オンラインスクール
ユーキャンを活用して独学
1つ目は、ユーキャンを活用して独学する方法です。ユーキャンではさまざまな資格を取得するための通信教育を受講できます。ユーキャンにはWebデザイナー向けのコースとして、以下のコースがあります。
- Web制作入門コース(HTML5/CSS3)
- Webデザイン入門コース(Illustrator)
- プログラミング入門コース(PHP)
それぞれのコースは、オンライン教材がついておりインターネットがあればパソコンで勉強することが可能です。また、学習で困った時は、オンラインで講師に質問もできます。 各コースの料金と学習内容は以下のとおりです。
コース名 | 月額料金 | 学習内容 |
---|---|---|
Web制作入門コース(HTML5/CSS3) | 10,740円 | HTML / CSSの基礎、料理紹介ページの作成 |
Webデザイン入門コース(Illustrator) | 10,740円 | Illustratorの基礎、ウェブページのデザイン |
プログラミング入門コース(PHP) | 10,740円 | PHPの基礎、ひとこと掲示板の作成 |
※金額は税込
Webデザイナーの勉強としては、以下2つのコースがおすすめです。
- Web制作入門コース(HTML5/CSS3)
- Webデザイン入門コース(Illustrator)
PHPもWebデザイナーは使用しますが、HTMLやCSS、Illustratorに比べると重要度は高くありません。 また、それぞれのコースをセットで購入することで割引を受けることもできます。
通信講座
2つ目は通信講座です。通信講座は、基本的に専用の学習教材を購入し、自分で進めていくことになります。有名な通信講座は以下のとおりです。
- ユーキャン
- たのまな
- デジハリオンライン
それぞれの通信講座は、大手のプログラミングスクールやオンラインスクールが作成した教材をもとに勉強することになります。ユーキャンだとコードキャンプ、たのまなだとヒューマンアカデミー、デジハリオンラインだとデジタルハリウッドとなっています。
次に紹介するオンラインスクールと異なる点は以下3点です。
- 通信講座用に再編されたカリキュラム
- より未経験者に分かりやすい内容
- 受講料が低めに設定されている
オンラインスクールだと、費用が最低でも20万円くらいはかかってしまいます。経済的に余裕がない方は通信講座がおすすめです。
オンラインスクール
最後は、オンラインスクールです。現在は、オンラインで受講できるWebデザイナースクールやプログラミングスクールがたくさんあります。仕事をしながら転職や資格取得をする場合に一番おすすめの方法です。
Webデザインのスキルを習得するためにおすすめのスクールはウェブフリです。未経験から、以下のスキルをじっくり学習できます。
- Figma
- Illustrator
- Photoshop
月5万から20万円稼ぐのを目標にしています。副業として稼ぎたい人にもおすすめできるオンラインスクールです。
まずは公式LINEを友達追加しましょう。無料カウンセリングを予約し、Webデザインのスキルを習得するまでのロードマップを相談してみてください。
\まずは無料カウンセリングから!/
関連記事:ウェブフリの評判
Webデザイナーが資格を取得するメリット
Webデザイナーが資格を取得するメリットは2つあります。
- 転職で有利になる
- 知識やスキルを証明できる
転職で有利になる
1つ目のメリットは、転職で有利になることです。資格を取得しておくことで転職活動の際にスキルをアピールできるので、自分のスキルレベルを理解してもらいやすいです。
Webデザイナーに資格は必須ではないとはいえ、おすすめの資格一覧でご紹介した資格の中には難易度が高いものもあります。そのため、採用担当者がWebデザイナーに詳しければ、資格を持っていない人よりもスキルが上だと判断してもらいやすいです。
Photoshop®クリエイター能力認定試験の資格があれば、Photoshopを使える人材を探している企業には有利です。
知識やスキルを証明できる
さらに、資格をもっておくことで自分の知識やスキルを証明できます。履歴書に実績を書くことも大事ですが、資格を持っていることの方が採用担当者により確実に自分のスキルを伝えられます。
もちろん、デザインに関する技術面以外もWebデザイナーには必要です。次は、デザイン以外で必要なスキルをお伝えします。
Webデザイナーはデザイン以外のスキルも必要
Webデザイナーはデザイン以外のスキルも必要です。Webデザイナーという名前からデザインばかりの仕事をするイメージをもたれやすいですが、以下のような仕事も行います。
- Webサイトの運用・保守
- Webマーケティング
- UI(ユーザーインターフェイス)の設計
- Webサイトのコーディング
- CMSを使ったWebサイト構築
5つの中でWebサイトの運用・保守やWebマーケティングに関しては、実務を経験しながら勉強していかなければなりません。Webデザイナーはデザイン以外の仕事も幅広く対応する、と覚えておきましょう。
Webデザイナーの資格に関してよくある質問
最後に、Webデザイナーの資格に関して良くある質問にお答えします。質問は以下のとおりです。
- ウェブデザイン技能検定の難易度は高い?
- 初心者はスクールに通ったほうがいい?
- 資格がなくてもWebデザイナーになれる?
Webデザイナーを目指す方は、是非参考にしてみてください。
ウェブデザイン技能検定の難易度は高い?
ウェブデザイン技能検定は、インターネットスキル認定普及協会が実施するウェブデザインに関する知識とスキルを測る検定です。1級、2級、3級と分かれており、指定する条件を満たさないと受験できません。
3級は誰でも受験資格があり、2級は大学卒業や実務経験の有無や3級に合格しているかなどが条件です。3級を取得していれば高校生でも2級を受験することが可能です。 しかし、1級の場合は必ず実務経験が必要であり、学科試験と実技試験両方に合格する必要があります。
Webデザイナーを目指す方は1級の取得は難しいので、まずは3級から取得してみましょう。 難易度ですが、公式の合格率は発表されていませんが、3級は約70%、2級は約30%、1級は約10%のようです。
3級はしっかりと勉強を積めば十分合格を狙えます。ウェブデザインの資格が欲しい方は、3級から受験してみてはいかがでしょうか?
初心者はスクールに通ったほうがいい?
初心者はスクールに通うのがおすすめです。初心者は周りにWebデザインの仕事をしている方がいないと思われるので、何をどのように勉強すれば良いかが分かりません。
最近はオンラインで完結するスクールも増えています。仕事や育児で忙しい方も校舎に通わずに勉強できるのは助かります。是非、スクールを検討してみてください。
資格がなくてもWebデザイナーになれる?
資格がなくてもWebデザイナーになることは可能です。新卒や20代ならば、知識がなくても将来性を見込んで採用してもらえるでしょう。 しかし、30代以降でWebデザイナーへの転職を考えている方は、ある程度の知識とスキルは必要になります。最低でも以下のスキルは身につけておきたいところです。
- HTML/CSS
- JavaScript
- Illustrator
- Photoshop
- XD
これらのスキルを身につけるために、資格を取得することはとても賢い選択です。資格の勉強を通じてスキルを身につけられますし、合格すれば転職活動の際に非常に有利になります。まずはウェブデザイン技能検定3級やWebデザイナー検定ベーシックあたりの比較的簡単な資格に挑戦してみるとよいでしょう。
Webデザイナーの資格一覧まとめ
Webデザイナーの資格はご紹介したようにたくさんありますが、どれも自分のスキルをしっかりアピールできる資格です。有効期限がある資格もあるので注意が必要ですが、資格取得のための勉強はそのまま仕事に活かせます。
是非、今回ご紹介した資格を取得して、Webデザイナーを目指してみましょう。
資格がなくてもWebデザイナーになれます。独学が不安な人は、スクールの活用も検討してみてください。
オンラインでも学べるので、働きながらでもスキルを身につけられます。