この記事を見に来ている人は、個人の副業でアプリ開発に挑戦したい人が多いと思います。
結論から言うと、個人の副業でもアプリ開発で月5万円稼ぐことは可能です。ですが、副業の進め方を間違えると、長期間にわたり、全く稼げないことも。
この記事では、アプリ開発の副業を成功させるコツや月5万円稼ぐために必要なスキルを解説します。記事の内容を参考にすれば、効率よく、アプリ開発の副業をスタートできます。もちろん月5万円も達成可能です。
アプリ開発の副業を始めるために、勉強するならTechAcademyがおすすめ。副業向けの学習コースが多数用意されています。
アプリ開発のプログラミングスクール選択に迷っている人は、以下の3つから選びましょう。
プログラミングスクール名 | TechAcademy | DMM WEBCAMP | SAMURAI ENGINEER |
おすすめな人 | 最初の納品までサポートしてほしい人 | 全額返金保証のスクールで安心して学びたい人 | 最安料金で通いたい人 |
月額料金 | 185,900円~ | 169,800円~ | 165,000円~ |
強みや特徴 | プログラミングの無料体験ができる、1か月以内の副業案件紹介を確約 | 8日間以内であれば無条件全額返金保証、24時間エンジニアへの質問可能 | 挫折しないプログラミングスクールNo.1、コストパフォーマンスが高い |
詳細をチェック | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※金額は税込み
アプリ開発の副業とは?個人での成功事例を紹介
アプリ開発の副業とは、自分でアプリをリリースして稼いだり、企業からアプリの開発を受託して報酬をもらったりすることです。
イメージが湧きにくいと思うので、個人のアプリ開発の副業で成功した事例を3つ紹介します。
- 事例1:プログラミング未経験から独学で月3万円を達成
- 事例2:月5万円だった副業収入が月7桁まで成長
- 事例3:【初期投資0円】6か月で副業収入月10万円達成
副業で行っていたアプリ開発が大成功し、本業になって7桁収益を超えた事例もあります。
紹介する事例を参考にして、個人の副業で稼ぐイメージを付けましょう。
事例1:プログラミング未経験から独学で月3万円を達成
一つ目は、プログラミング未経験から完全独学で月3万円を達成した事例です。
完全独学で月3万円を達成した事例の時系列を紹介します。
- 2015年6月:本とネットのみでプログラミングの勉強を開始
- 2015年7月:プログラミングの基本をマスター
- 2015年8月:WEBサービスをリリースする
- 2015年11月~:ひたすらアプリをリリースする
- 2017年7月:副業収入月3万円達成
- 2022年~:アプリ収入のみで生活費を賄えるほどに
※参考:https://application.hateblo.jp/entry/2022/12/14/061315
この方は、2015年に独学でプログラミングを始めて、約2年ほどで、月3万円の副業収入を獲得しています。
その後、100以上のアプリをリリースした2022年からは、アプリ収入だけで生活費を賄えるようになったそうです。
事例2:月5万円だった副業収入が月7桁まで成長
二つ目は、アプリ開発での副業収入が月5万円程度だったものが、2年後には、本業になり、7桁を超える金額になった事例です。
この事例の方は、最初はプロミュージシャンを目指していましたが、音楽で食べていくことに挫折し、キャリアチェンジとして、プログラマを始められたそうです。
プログラマとしてサラリーマンをしている傍ら、隙間時間を見つけては、音楽アプリ開発の勉強、実装を行い、副業収入として、月5万円を達成されています。
2年前は月5万円くらい。それが今は7桁になりました。
2年前はサラリーマンしてましたが、ちょっと早く起きて
・座れる通勤電車に乗ってパソコン開く
・会社の近くのカフェでパソコン開く
で、アプリ実装してました。 朝活おすすめです。
起業 #副業 #アプリ開発 #起業部 #副業したい #独立
https://twitter.com/ryohorie3/status/1264703616570384387?s=20
2年後には、会社を立ち上げて、月7桁収益も達成しています。
事例3:【初期投資0円】6か月で副業収入月10万円達成
三つ目は、初期投資0円から個人のアプリ開発の副業で月10万円を達成した事例です。
この事例の方は、もともとSIerでエンジニアの経験はあったものの、コードを書く仕事ではなかったようです。
ですが、コードを書きたい欲はあったようで、使っていなかったパソコンでクラウドソーシングサイトの案件をこなしていました。最初の2か月の稼ぎは、1万円ほどです。
その後、稼いだ1万円でパソコンのスペックを上げ、Androidのアプリ開発に挑戦しました。4か月で副業収入月10万円を達成されています。
ある程度のエンジニア経験があれば、個人でも約半年でアプリ開発副業月10万円を達成できることがわかったと思います。
アプリ開発副業の収益モデル!儲かる仕組みをチェック
アプリ開発副業の収益モデルは以下のとおりです。
- アプリ内課金
- アプリの有料化
- アプリ内の広告掲載
- アプリ自体の販売
- アプリを受託開発
上から4つ目までは、個人でアプリを開発してリリースや販売、受託開発は企業からの案件を受託してアプリ開発を行います。
それぞれメリットとデメリットがあるため、自分の実力、経験に合った収益モデルを選びましょう。例えば、初心者の方なら、確実に収益が得られるアプリの受託開発がおすすめです。
アプリ内課金
基本無料のアプリ業界で稼ぎ頭となるのが、アプリ内課金です。
アプリ内課金は、ゲームに多く、レアキャラクター獲得のためのガチャの権利やレベル上げなどに使われます。
無料アプリが多い中、有料アプリを売るのは、ハードルが高いです。そのため、無料アプリ→アプリ内課金とすると、個人の開発アプリでも戦いやすいです。
アプリの有料化
アプリの有料化は、開発したアプリ自体に値段を付け、ユーザーがダウンロードするときにお金を払ってもらいます。
収益=ダウンロード数×アプリの値段となるため、ダウンロードされるほど、収益も上がります。
ですが、先ほども言った通り、個人が作った有料アプリをダウンロードしてもらうのは至難の業です。
そのため、個人の副業でのアプリ開発では、無料アプリを作成している方が多いです。気軽にダウンロードしてもらい、追加機能での課金で有料化しています。
アプリ内の広告掲載
アプリ内広告は、無料アプリに多いです。
みなさんも無料のスマホアプリを使っていると、数十秒の動画広告やマンガの広告が流れてくるのを見たことがあると思います。その広告がアプリ内広告です。
アプリ内広告は、ユーザーが一切課金しなくても稼げるため、ハードルは低いです。しかし、単価が非常に低いことがデメリット。
例えば、アプリ内で広告が表示されるたびに収益が発生するインプレッション広告では、1000回表示ごとに10~500円が目安です。
過剰な広告表示は、ユーザーの満足度低下、アプリのアンインストールにもつながります。特に動画広告は30秒以内におさえましょう。動画広告が30秒以上となると、離脱率は33%を超えるデータもあります。
アプリ自体の販売
アプリ自体の販売は、ダウンロードとは違い、個人や企業にライセンスやサブスクリプションを直接販売します。ライセンスやサブスクリプションの値段が直接売り上げにつながります。
企業に販売する場合、買い取り価格が高いため、高収益を見込めますが、個人が作成したアプリを買ってもらうのは難しいです。
コネクションや卓越したマーケティングスキルがないと、全く売れないこともあり得ます。
アプリを受託開発
アプリ受託開発は、企業からアプリ開発の案件を受託して、固定の収益を得る方法です。
これまでの収益モデルと違い、アプリを納品すれば、必ず収益が発生します。そのため、確実に収益を得たい人や初心者の人が最初に挑戦することが多いです。
確実に収益を得られるメリットがある反面、以下のようにデメリットもあります。
- 納期があり、副業の時間だけで取り組むのは難しい
- アプリがヒットしても収益は固定
ですが、副業エージェントを使うことで、解決できます。副業エージェントは、副業前提の週2稼働の案件やリモートワークのみの案件が豊富です。専属のアドバイザーが稼働できる時間に合わせて、あなたに合った案件を提案してくれます。
個人のアプリ開発は儲からない?初心者の副業が難しい理由
次のような理由から、個人のアプリ開発での副業で儲けるのは、難しいと言われています。
- 競合が多い
- 個人が企業と戦うのは厳しい
- マーケティング力が求められる
アプリ開発で稼ごうと思ったら、本業でアプリ開発を行っている企業や個人と戦わなければいけません。当然、初心者の副業では、太刀打ちできません。
稼ぐのが難しいと言われている理由3つを理解して、対策していきましょう。
競合が多い
アプリ開発には、競合が多いので、個人の副業で稼ぐのは困難です。
最近は、ノウハウやスキルがYoutubeやインターネットで簡単に学べるようになったため、企業だけでなく、個人のアプリ開発者も多く出てきています。
もちろん、副業だけでなく、アプリ開発を本業にしている人も多いです。副業と本業だと、勉強している時間、作業できる時間も違うため、クオリティに差が出るのは当然のことです。
そうなると、初心者のうちは、仕事を取れなかったり、アプリをリリースしても全くダウンロードされなったりします。
アプリ市場は、拡大傾向にあるため、これからも競合は多くなっていくことが予想されます。
個人が企業と戦うのは厳しい
アプリ開発で個人の副業と企業が戦うのは、以下の観点から厳しいと言えます。
- 資金力
- リソース
- コネクション
- 信用力
企業は、大きな資金力があるため、開発費や人件費にお金をかけられます。優秀な人材、ツールを使ってアプリ開発を行うため、個人アプリよりクオリティが高くなるのは当然です。また、企業同士のコネクションもあり、仕事を獲得しやすいです。
アプリをリリースしたときに表示される、開発者欄に企業名が載ることで信用につながり、ダウンロード数を稼げることもあります。
副業での個人のアプリ開発では、時間もお金も限られていますので、企業と戦うのは厳しいことがわかると思います。
マーケティング力が求められる
アプリ開発では、技術力だけでなく、高いマーケティング力も求められます。
いくら性能の高いアプリを作っても、知られなければダウンロードされません。アプリを知ってもらう、ダウンロードしてもらうための活動のことをマーケティングといいます。
具体的には、以下のような活動です。
- ユーザーのニーズを理解してアプリを設計
- 開発したアプリを知ってもらうために広告を打つ
- 広告の結果を分析し、改善し、また広報活動を行う(PDCA)
企業では、別の会社に委託したり、マーケティング専門部門を作ったりしてマーケティングしていますが、個人では一人でやらなければいけません。
アプリ開発だけでも時間が足りない個人の副業では、マーケティング力で企業と戦うのは、厳しいです。
個人がアプリ開発の副業で稼ぐコツ
個人がアプリ開発の副業で稼ぐコツは、次のとおりです。
- オリジナル性の高いアプリを作る
- 複数のアプリを作る
- マーケティングを勉強する
- スキルレベルを高める
個人がアプリ開発の副業を行うとき、普通にやっていても企業には勝てません。企業と戦うには、下記のコツを実践してください。
紹介しているコツはすべて大切です。一つずつ実行・分析・改善を繰り返して、アプリをヒットさせる確率を上げましょう。
オリジナル性の高いアプリを作る
アプリ開発で一番必要なことは、オリジナル性の高いアプリを作ることです。
オリジナル性の高いアプリをリリースして大成功した家計簿アプリ「Zaim」の事例を紹介します。
ダウンロード数950万件を超える大人気家計簿アプリ「Zaim」ですが、実は、個人の副業で開発しています。それまで、エクセルや紙が主流だった家計簿をアプリで作れないかと考え、開発に取り組みました。
通勤時間・就業後・休日のみで、アプリ開発を行い、リリース後1年で30万件のダウンロードを達成しました。現在では、950万件を超えるダウンロード数を誇る大人気アプリです。
本事例のように個人で資金力・技術力が劣っていても、オリジナル性の高いアイデアやユーザーのニーズに合ったアプリを作ることで、企業とも戦えます。
複数のアプリを作る
個人がアプリ開発の副業で稼ぐなら、複数のアプリを作りましょう。
リリースするアプリが多いほど、ヒットする確率は上がります。
本記事で紹介している事例1でも、100以上のアプリを作ることで、安定した副業収入を得ています。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ということわざもあるように、多くのアプリをリリースしていると、自分では思いもよらないアプリが大ヒットすることもあり得ます。
特に初心者のうちは、アプリのリリースが一番の実践、勉強の場です。1つのアプリがヒットしなかったからといって、あきらめずにアプリ開発を続けましょう。
マーケティングを勉強する
アプリを知ってもらう、ダウンロードしてもらうための活動のことをマーケティングといいます。アプリ開発では、技術力だけでなく、高いマーケティング力も求められます。
いくら性能の高いアプリを作っても、知られなければダウンロードされません。
マーケティング力をつけることで、効果的に広報活動を行い、開発したアプリを知ってもらえます。マーケティングを勉強する方法は以下のとおりです。
- Youtubeで無料で学ぶ
- 書籍で学ぶ
- プログラミングスクールで学ぶ
無料で学びたいならYoutube、低価格で網羅的に学びたいなら書籍、本格的に学びたいならプログラミングスクールがおすすめです。
TechAcademyでは、Webマーケティング専門コースが用意されていて、本格的にマーケティングを学びたい人にピッタリのコースです。
スキルレベルを高める
アプリ開発のスキルを高めることは、個人での開発・企業から受託、どちらにも必要です。
個人での開発の場合、性能の低いアプリはダウンロードされません。受託開発では、企業がアプリ開発を外注するとき、スキルが高い人にお願いしたいと思うのは、当然です。
選考落ちしないためにも、アプリ開発のスキルレベルを高めて、ポートフォリオ(実績)のレベル上げを行いましょう。
アプリ開発のスキルレベルを上げるには、以下の方法が効果的です。
- プログラミングスクールでより専門的なコースを受講する
- 実際にアプリを開発、改善を繰り返す
ある程度の勉強、実践が終わっている人は、TechAcademyやDMM WEBCAMPでより専門的なコースを受講しましょう。例えば、iPhoneアプリの学習が終わっている人は、Androidのアプリ学習を行うなど。
また、学習したら実践・改善を繰り返すことで、ポートフォリオにも磨きがかかります。ポートフォリオが作り込まれていると、より多くの受注につながります。
アプリ開発の副業に必要なスキルやツール
ここでは、アプリ開発の副業に必要なスキルやツールについて紹介します。
- アプリ開発に必要なツール一覧
- アプリ開発に必要なスキルやプログラミング
アプリ開発初心者の人は、どんなツールが必要なのかわからない人も多いと思います。そこで、副業でもしっかり成果を出せるよう、最初にそろえておくべきツールを紹介します。
スキルについては、やみくもに勉強していてもアプリ開発はできません。ですので、アプリ開発のために学ぶべきプログラミング言語だけを絞って紹介します。
アプリ開発に必要なツール一覧
アプリ開発に必要なスキルは、主に以下の2つです。
- スペックの高いパソコン(Mac)
- アプリ開発者ライセンス
アプリを開発するためには、パソコンが必要です。
Windowsのパソコンではなく、Apple社が発売しているMacが必須。なぜなら、iOSアプリを開発するために必要なソフト「Xcode(エックスコード)」は、Mac専用のソフトだからです。
Macにも種類がありますが、CPUがM1チップ以上のものを搭載しているMacならデスクトップ型でもノートパソコン型でも大丈夫です。
開発したアプリをApp StoreやGoogle Playにリリースするためには、それぞれのライセンスを購入する必要があります。
- Appstore:AppleDeveloperProgram 年間99ドル(11,000円)
- Google Play:GooglePlayDeveloperアカウント 初回のみ25ドル(約2,700円)
※2023年9月時点
アプリ開発に必要なスキルやプログラミング言語
アプリ開発に必要なスキルは、プログラミング言語を習得することです。
習得が必要なプログラミング言語は、主に以下の3つです。
プログラミング言語 | 特徴 | 開発するアプリ |
---|---|---|
Java | C++、Pythonとともに3大言語となっている OSに依存せず実行できる | Webアプリ、Androidアプリ |
Kotlin | Javaよりも文法がシンプル Javaとの互換性がある | Androidアプリ |
Swift | Apple社が発表したプログラミング言語 コードがシンプルでわかりやすい | iOSアプリ |
どのプログラミング言語を学ぶかは、開発したいアプリによって異なります。
最初は、リリースする環境に合ったプログラミング言語を絞って学びましょう。
アプリ開発のスキルを習得できるプログラミングスクール
アプリ開発のスキルを習得できるプログラミングスクールは、以下のとおりです。
プログラミングスクール名 | TechAcademy | DMM WEBCAMP | SAMURAI ENGINEER |
おすすめな人 | 最初の納品までサポートしてほしい人 | 全額返金保証のスクールで安心して学びたい人 | 最安料金で通いたい人 |
月額料金 | 185,900円~ | 169,800円~ | 165,000円~ |
強みや特徴 | プログラミングの無料体験ができる 1か月以内の副業案件紹介を確約 | 8日間以内であれば無条件全額返金保証 24時間エンジニアへの質問可能 | 挫折しないプログラミングスクールNo.1 コストパフォーマンスが高い |
詳細をチェック | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※金額は税込み
アプリ開発を効率的に学びたい人は、プログラミングスクールを活用することをおすすめします。
プログラミングスクールを使うことで、わからないことがあってもすぐに、経験者に質問できます。長時間悩まず、効率的に習得可能です。
本章で、それぞれのプログラミングスクールの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
TechAcademy

画像出典:TechAcademy
プログラミングスクール名 | TechAcademy |
おすすめな人 | 副業最初の納品までサポートしてほしい人 |
初期費用 | 無料(パソコンは必要) |
月額料金 | 185,900円~ |
強みや特徴 | プログラミングの無料体験ができる 1か月以内の副業案件紹介を確約 |
サポート体制 | 現役エンジニアがマンツーマンサポート 15~23時のサポート時間内なら現役エンジニアが即返答 |
詳細をチェック | 公式サイト |
※金額は税込み
TechAcademyの最大の特徴は、副業特化のコースが用意されていることです。副業特化コースを用意しているだけあって、副業関連のサポートには力を入れています。
副業サポートの一つとして、1か月以内に副業案件の紹介を確約してくれます。そのうえ、副業最初の納品まで質問や進行管理などのサポートもあり、手厚いです。
TechAcademyの講師は、全員が実務経験3年以上の現役エンジニアと経験豊富なため、初心者の質問にも的確に分かりやすく答えてくれます。15〜23時ならいつでも何回でも現役エンジニアに質問可能です。
プログラミングスクールの無料体験も用意されていますので、気軽に始めてみてください。
\まずはプログラミング無料体験!メンターに無料相談もできる/
関連記事:TechAcademyの評判
DMM WEBCAMP

画像出典:DMM WEBCAMP
プログラミングスクール名 | DMM WEBCAMP |
おすすめな人 | 全額返金保証のスクールで安心して学びたい人 |
初期費用 | 無料(パソコンは必要) |
月額料金 | 169,800円~ |
強みや特徴 | 8日間以内であれば無条件全額返金保証 早期卒業返金保証 |
サポート体制 | 現役エンジニアがマンツーマンサポート 24時間エンジニアへの質問可能 |
詳細をチェック | 公式サイト |
※金額は税込み
DMM WEBCAMPの最大の特徴は、8日以内なら無条件全額返金保証が付いていることです。
プログラミングスクールは、基本的に10万円以上と高額なものが多く、「入ってみて合わなかったらどうしよう」と悩んでいる人も多いです。ですが、DMM WEBCAMPなら自分には合わないと思ったら、解約して返金してもらえます。
予定よりも早く技術が身についたと思ったら、早期卒業返金保証を活用しましょう。例えば、8週間のプログラムを申し込み、4週間で卒業した場合、残っている4週間分の受講料金が返金されます。
もちろん、サポート体制も現役エンジニアがマンツーマンサポート・24時間エンジニアへの質問可能と、整っています。
このように、返金保証が充実していることから、金銭面で不安を抱えずに安心して学びたい人におすすめです。
\返金保証制度あり!まずは無料相談に申し込む/
関連記事:DMM WEBCAMPの評判
SAMURAI ENGINEER

画像出典:SAMURAI ENGINEER
プログラミングスクール名 | SAMURAI ENGINEER |
おすすめな人 | 最安料金で通いたい人 |
初期費用 | 無料(パソコンは必要) |
月額料金 | 165,000円~ |
強みや特徴 | 挫折しないプログラミングスクール コストパフォーマンスが高い |
サポート体制 | 現役エンジニアがマンツーマンサポート 平均回答スピード30分以内の24時間質問サポート |
詳細をチェック | 公式サイト |
※金額は税込み
SAMURAI ENGINEERの最大の特徴は、コストパフォーマンスが高いことです。
料金面では、4週間で165,000円とこれまで紹介したプログラミングスクールのなかで、一番料金が安いです。最初から大きなお金をかけることが難しい副業におすすめ。
もちろん、料金が安いだけでなく、プログラミングスクールの質も高いです。
- 挫折しないプログラミングスクールとして人気
- 現役のエンジニアがマンツーマンサポート
- 平均回答スピード30分以内の24時間質問サポートで不明点をいつでも解決
SAMURAI ENGINEERは、独学のプログラミングで陥りやすい「不明点を聞けない」、「エラーを解決できない」を解消してくれます。
現役のエンジニアがマンツーマンサポートを行い、不明点があったら、24時間いつでも何回でも質問できる制度を整えています。
コスパ良く、プログラミングを学びたい人におすすめです。
\まずは無料でプログラミングのプロに相談!/
アプリ開発の副業案件を獲得する方法
アプリ開発の副業案件を獲得する方法は、以下のとおりです。
- 友人や知人の紹介
- SNSの活用
- クラウドソーシング
- 副業エージェント
本章は、個人でアプリをリリースするのではなく、企業や個人からの受託開発で案件を獲得する方法を紹介しています。
副業案件の獲得方法によって、全く同じ案件でも報酬や手数料などが違います。それぞれの特徴を解説しますので、自分に合った獲得方法を選びましょう。
友人や知人の紹介
友人や知人からの紹介でアプリ開発を受託する方法です。
IT企業に勤めている友人や知人がいる人は、アプリ開発の仕事を募集していないか聞いてみることをおすすめします。募集していたら、仕事を発注してもらえるかもしれません。
募集していなかったとしてもその後、アプリ事業を始めることになったときは、声をかけてもらえるかもしれません。
普段から友人や知人にアプリ開発を副業に取り組んでいることを話しておくと、「私は案件を持ってないけど、あの人なら持ってるかも」と知人伝いに仕事を受託できる可能性が広がります。
また、友人や知人から仕事を受託する場合、直接契約となるため、クラウドソーシングサイトでは必要な仲介手数料がかかりません。仲介手数料分は、すべて売り上げとなるため、クラウドソーシングサイトで受託するより収入が上がります。
SNSの活用
SNSを活用して、アプリ開発の副業を探しましょう。
X(旧Twitter)では、多数のエンジニア募集のポスト(旧ツイート)が行われています。そのポストに応募して、選考を通過すると、仕事を受託できます。
Xの募集ポストだけでなく、SNSのコミュニティ内や交流のあるアカウントとのやりとりのなかで仕事を受託する人も。IT関係の友人や知人がいない方は、積極的に活用しましょう。
もちろん、SNSを活用しての仕事受託でも仲介手数料はかからないため、手数料を払わずに多くの人から仕事を受託したい人におすすめです。
SNSで募集されている仕事には報酬の高い案件が多いですが、なかには、報酬未払いや納品後に連絡が取れなくなるなどの悪質な案件もあるため、慎重に選ぶことが大切です。
クラウドソーシング
クラウドソーシングサイトを活用して、アプリ開発を受託しましょう。
クラウドソーシングサイトとは、仕事を発注したいクライアントと仕事を受託したいワーカーをマッチングさせるためのサイトです。
クラウドソーシングサイトのメリットは、日々数多くの案件が登録されているため、取り組みたい案件のみを選んで応募できるところです。例えば、下記で紹介するクラウドワークスでは、約1,100件のアプリ開発案件が掲載されていました。(※2023年9月時点)
継続案件の仕事だけでなく、単発の案件も多数掲載されているため、限られた時間で働く副業ワーカーにおすすめです。
デメリットは、仲介手数料が発生すること、応募しても選考落ちする可能性があることです。
クライアントとワーカーの間にクラウドソーシングサイトの運営会社が入り、報酬の未払いやトラブル解決を行ってくれます。その分の手数料が発生するため、直接契約よりも売り上げは減少します。
また、案件に応募しても選考に通過しないと、仕事がもらえません。選考に通らなかった場合、応募文を考える時間、案件探しの時間など、仕事以外の手間が発生します。
副業エージェント
副業エージェントを活用して、アプリ開発を受託しましょう。
副業エージェントとは、副業の案件を紹介してくれるサービスのことで、副業人材が欲しい企業と副業案件を欲しがる人材をマッチングしてくれます。
副業エージェントのメリットは、希望条件に合った案件を提案してくれること、本業に集中できることです。
例えば、「土日のみ稼働」・「リモート勤務希望」などの条件を指定すると、その条件に合った企業の副業案件を紹介してくれます。
また、クラウドソーシングサイトのように自分で副業案件を探す手間が省けるため、時間を節約できます。その分、本業に集中できるため、本業と副業をバランスよく頑張りたい人におすすめです。
デメリットは、仲介手数料がかかることです。副業エージェントでもクラウドソーシングサイトと同じように、間に運営会社が入り、報酬の未払いやトラブル解決を行ってくれます。その分の手数料が発生し、直接契約よりも売り上げは減少します。
アプリ開発の副業におすすめのサイト
アプリ開発の副業におすすめのサイトを紹介します。
サイト名 | ITプロパートナーズ | Midworks | クラウドワークス |
おすすめな人 | 週2日から働きたい人 | すぐに仕事を見つけたい人 | 実績作りや経験を積みたい人 |
アプリ開発副業の案件数※ | 約900件 | 約1,400件 | 約1,100件 |
登録料・利用料 | 無料 | 無料 | 無料 |
詳細をチェック | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※2023年9月時点
副業エージェントやクラウドソーシングサイトを使うことで、直接企業に営業することなく、効率的に仕事を獲得できます。
どのサイトも利用料は無料で、900件以上の副業のアプリ開発案件があるため、希望の条件で仕事を受注できます。
本章で、それぞれのサイトの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
ITプロパートナーズ

画像出典:ITプロパートナーズ
副業エージェント名 | ITプロパートナーズ |
おすすめな人 | 週2日から働きたい人 |
アプリ開発副業の案件数※ | 約900件 |
登録料・利用料 | 無料 |
手数料 | 調査中 |
サポート | 週2〜3日から稼働できる案件を紹介 契約交渉や債権管理を代行 |
詳細をチェック | 公式サイト |
※2023年9月時点
ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営するフリーランスエージェントです。IT副業エージェント業界で、支持率No.1※の実績があります。
※2022年7月期ブランドのイメージ調査、調査期間:日本マーケティングリサーチ機構
ITプロパートナーズの大きな特徴は、週2日から働けるところです。週2、3日で稼働できる案件の数は、フリーランスエージェントの中でもトップクラスです。
リモートワークや時間がフレキシブルなアプリ開発案件を多数取り揃えているため、本業や生活スタイルに合わせて働く時間を調整できます。

画像出典:ITプロパートナーズ
ITプロパートナーズの案件は、仲介業者を挟まず直接企業と契約しているため、余計な手数料がかかりません。エンドユーザーとの直契約なので、報酬単価が高い案件が多いです。週3日稼働で月収40万円を超える案件も多数存在します。
ITプロパートナーズでは、有名企業だけでなく新しいトレンド技術を取り入れているベンチャー企業やスタートアップ企業もあり、面白い案件に取り組めます。高い報酬以外に、多くの経験を積むことを望んでいる人におすすめです。
一人一人に専属エージェントがついていて、あなたの希望に合うアプリ開発の副業案件を紹介してくれます。仕事を受けた後に後悔しないよう、希望する条件を詳しく伝えましょう。
- 働き方
- 使うスキル(プログラミング言語)
- 開発するアプリの種類
- 報酬単価
専属のエージェントは、仕事探しだけでなく、契約交渉や債権管理などのサポートも行ってくれます。契約して業務を開始したあとも定期的にフォローしてくれるため、時間が限られている副業ワーカーでも安心して業務に専念できます。
ITプロパートナーズでは、2,000社以上の企業と提携していて、案件内容も幅広い。ですが、他のフリーランスエージェントと比べて、案件数が約900件と少ないです。希望に合った案件がない場合は、他のフリーランスエージェントと一緒に使うことをおすすめします。
ITプロパートナーズを活用して、隙間時間を有効活用しましょう。
\支持率No.1※のITフリーランスエージェント!/
※調査概要:2022年7月期ブランドのイメージ調査、調査期間:日本マーケティングリサーチ機構
関連記事:ITプロパートナーズの評判
Midworks

画像出典:Midworks
副業エージェント名 | Midworks |
おすすめな人 | すぐに仕事を見つけたい人 |
アプリ開発副業の案件数※ | 約1,400件 |
登録料・利用料 | 無料 |
手数料 | 20% |
サポート | 交通費や書籍/勉強会費用を支給 スポーツクラブ/育児介護などの福利厚生 |
詳細をチェック | 公式サイト |
※2023年9月時点
Midworksは、株式会社 Branding Engineerが運営するIT系フリーランスエンジニア専用エージェントサービスです。Midworksの特徴は、以下のとおりです。
- 最短1日で仕事が始められる
- 案件数が1,400件以上とダントツで多い
- 仕事が途中で切れても60%まで報酬が保証される制度がある
- 非公開案件が80%以上
- 福利厚生がある

画像出典:Midworks
Midworksの最大の特徴は、最短1日で仕事が始められることです。無料会員に登録すると、すぐに経験豊富なキャリアアドバイザーとのカウンセリングが始まり、最短1日で案件に参画できます。
もちろんスピード感だけでなく、希望に沿った案件探し、精度の高いマッチングにも力を入れています。希望の案件に最短1日で参画できるため、すぐに働きたい人におすすめのフリーランスエージェントです。
Midworksは、本記事で紹介するフリーランスエージェントのなかで、アプリ開発案件がダントツに多いです。Java、Kotlin、Swiftすべてのアプリ開発案件が用意されています。もちろん、働き方も多種多様です。
- リモートワークのみ
- 週3稼働
- 客先常駐
自分に合った働き方を選べるため、副業ワーカーにもおすすめです。
Midworksには、案件参画後も長期的にサポートしてくれます。案件が途切れそうになった場合は、専任のエージェントが案件継続に向けて動いてくれます。万が一、案件が途切れてしまった場合でも報酬の60%を保障してくれるため、安心です。
ただし、審査に通過するなど一定の条件を満たす必要があります。詳しい条件を知りたい方は、Midworksに問い合わせましょう。
非公開案件が全体案件数の80%を超えているのも特徴の一つです。無料で新規会員に登録すると、公式ページには載っていない案件がすべて確認できます。公開案件では、見ることのできない魅力的な案件が多数用意されています。
Midworksは、フリーランスエージェントでは、珍しく福利厚生も整っています。
- 交通費(月3万円)、書籍・勉強会費用(月1万円)の支給
- 経理支援クラウドfreee(スタンダードプラン)または弥生会計(ベーシックプラン)の基本利用料を負担
- フリーランス協会への無料入会
- スポーツクラブ、宿泊施設、グルメなどの多彩な福利厚生サービス(リロクラブ)
これだけのサポートが整っていれば、資金面で心配な副業ワーカーも安心して、案件に取り組めます。
まずは、最短30秒の無料会員登録を行い、豊富な非公開求人を確認しましょう。
\仕事が途切れても60%まで報酬保証※!/
※審査に通過するなど一定の条件を満たす必要あり。
関連記事:Midworksの評判
クラウドワークス

画像出典:クラウドワークス
副業エージェント名 | クラウドワークス |
おすすめな人 | 実績作りや経験を積みたい人 |
アプリ開発副業の案件数※ | 約1,100件 |
登録料・利用料 | 無料 |
手数料 | 10万円以下:契約金額の20% 10万円超20万円以下:契約金額の10% 20万円超:契約金額の5% |
サポート | 報酬の仮払い制度を導入 音信不通時の連絡サポート |
詳細をチェック | 公式サイト |
※2023年9月時点
クラウドワークスは、会社クラウドワークスが運営するクラウドソーシングサイトで、業界で最多の案件数を誇っています。単発案件やアプリの特定の機能開発など短期間で完結する案件が多いため、限られた時間で行う副業でも実績を作りやすい点でおすすめです。
クラウドワークスでは、報酬の仮払い制度を導入しています。これは、案件のクライアントが先に報酬を仮で支払い、報酬の踏み倒しを防ぐために作られた制度です。
実際に報酬の踏み倒しをする悪質な企業は存在するため、特に初心者はクラウドワークスを利用すれば、報酬が支払われないという心配をせずに安心して仕事ができます。
クラウドワークスでは音信不通時の連絡サポートもあります。実際に支払い前に連絡が途絶えるクライアントや作業途中で音信不通になるワーカーが存在するため作られたサポートです。
クラウドワークスの連絡サポートは、音信不通になった人に対して連絡するよう催促したり、それでも連絡が取れない人に対してはサイトの利用停止措置などが取られます。
スムーズなやりとりは仕事が円滑に進むため、大変便利なサポートです。
隙間時間に単発案件から仕事を始めて、経験を積みましょう。
\副業初心者におすすめ!/
アプリ開発の副業を始める際の注意点
アプリ開発の副業を始める際の注意点は、以下のとおりです。
- 会社の就業規則を確認する
- 本業とのバランスをとる
- 副収入の金額によって確定申告をしなければならない
副業でアプリ開発を行う場合、本業の会社の就業規則をしっかり確認しておきましょう。副業禁止の会社で副業を行うと、トラブルになる可能性があるため、注意が必要です。
副業に集中しすぎると、本業をおろそかにしてしまいます。副業を行う際は、本業に支障が出ないよう注意しましょう。
最後に解説する確定申告については、国民の義務ですので、必ず確認してください。確定申告を怠ると、多額の罰金が発生する可能性があります。
会社の就業規則を確認する
副業を行う前に、必ず本業の会社の就業規則を確認しておきましょう。
副業禁止の会社で副業を行っていることが発覚すると、戒告や最悪の場合懲戒解雇される可能性があります。懲戒解雇まではいかなくても、会社内で信用を失うことにつながります。
就業規則での副業についての文言は以下のとおりです。
- 副業禁止
- 許可制で副業可
- 副業可
副業可の会社でも、会社の許可が必要なところもあるため、しっかり確認しておきましょう。
公務員は、国家公務員法第103条および104条より、副業を禁止されています。業務で得た情報の漏洩を防止し、公務員としての役目、信用を損なわないためです。
参照元:国家公務員法
本業とのバランスをとる
副業に集中しすぎて、本業の仕事がおろそかにならないように注意しましょう。
副業が許可されている会社でも本業をおろそかにしている社員がいると、副業禁止にせざるを得ません。本業と副業のバランスを考えて、計画的に取り組みましょう。
また、働きすぎで体調を崩さないよう、自己管理も大切です。副業は、時間が限られていることもあり、無理をしやすいです。睡眠時間や自分の時間を削ってまで、副業を行っている人もいます。
特に、睡眠時間を削ると後々体調が悪くなり、新しい案件や本業に支障をきたします。そのため、副業を行うときは、無理のない範囲で案件を受注し、計画的に進めることが大切です。
副収入の金額によって確定申告をしなければならない
副収入の金額によっては、確定申告をしなければいけません。
確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続です。
国税庁
簡単に言うと、1年間で稼いだ収入から税金を計算し、納税することです。副業の収入が20万円を超えている場合、確定申告が必要。確定申告を行う時期は、収入を得た翌年の2月16日〜3月15日です。
確定申告を忘れてしまうと、脱税扱いとなり、加算税や延滞税の罰金が発生します。
年間の副業収入が20万円以下の場合は、確定申告は不要です。その場合でも、住民税は申告が必要なため忘れずに申告しましょう。住民税も申告を忘れると、延滞金が発生します。
本業の場合、住民税は毎月の給与所得分から差し引かれますが、副業収入の住民税は自分で申告し、納めなければいけません。
万が一、住民税の申告を忘れると、本業と副業の収入を合算した収入額で計算された住民税が本業の会社へ請求されます。
本来よりも高い税金が請求されて、会社に副業をしていることがバレます。本業の会社に副業していることを知られたくない人は、住民税の徴収方法を変更してください。
住民税の徴収方法は、住んでいる地域の役所で変更可能です。本業の会社で天引きする「特別徴収」から「普通徴収」へ変更することで、自分で納付できます。
アプリ開発の副業に関してよくある質問
アプリ開発の副業に関してよくある質問を五つ紹介します。
- アプリ開発の利益率はどのくらい?
- 無料アプリで儲ける方法は?
- アプリの維持費はどのくらいかかる?
- アプリが10万ダウンロードされた場合の収入は?
- アプリ開発は副業にあたる?
アプリ開発の副業初心者の人が疑問に感じやすい質問です。本章の回答を参考にしてください。
アプリ開発の利益率はどのくらい?
アプリ開発の利益率は、仕入れや在庫がないため、95%以上の高利益率を実現できます。
アプリ開発に必要な経費は、パソコン代とライセンス料のみです。
例えば、アプリ開発を受託で行う場合、ライセンス料は不要です。最初からパソコンを持っていた場合、利益率100%。開発したアプリをリリースする場合でも、月900円程度のライセンス料しかかからないため、利益率95%以上は保てます。
各ストアのライセンス料
- Appstore:AppleDeveloperProgram 年間99ドル(11,000円)
- Google Play:GooglePlayDeveloperアカウント 初回のみ25ドル(約2,700円)
※2023年9月時点
無料アプリで儲ける方法は?
無料アプリで儲ける方法は、以下の二つです。
- 無料アプリの中で課金してもらう
- 無料アプリのアプリ内広告で稼ぐ
アプリ内課金は、ゲームに多く、レアキャラクター獲得のためのガチャの権利やレベル上げなどに使われます。
アプリ内広告は、ユーザーが一切課金しなくても稼げるため、ハードルは低いです。その分、単価が非常に低いことがデメリット。
アプリの維持費はどのくらいかかる?
個人開発のアプリを維持するために必要な費用は、以下のとおりです。
- ライセンス料
- サーバー費用
ライセンス料は、上記でも解説しましたが、AppstoreやGoogle Playにアプリをリリースするために必要です。
各ストアのライセンス料
- Appstore:AppleDeveloperProgram 年間99ドル(11,000円)
- Google Play:GooglePlayDeveloperアカウント 初回のみ25ドル(約2,700円)
※2023年9月時点
サーバーは、アプリのデータをデータを保存・管理してユーザーとやり取りするためのもので、開発を始める段階から必要です。サーバー費用は、ユーザー数によって変動しますが最初のうちは、月1,000円程度のレンタルサーバーで十分です。
ライセンス料とサーバー費用を合わせても、月間で
ライセンス料917円(App Store)+サーバー費用1,000円=1,917円
アプリが10万ダウンロードされた場合の収入は?
アプリが10万ダウンロードされた場合の収入は、無料アプリと有料アプリで異なります。
月収を計算してみます。
無料アプリの場合
アプリ内広告で稼ぐと仮定すると、アプリ内で広告が表示されるたびに収益が発生するインプレッション広告では、1回表示ごとに0.01~0.5円。
10万(ダウンロード)×1(1日1回広告を見ると仮定)×30(日)×0.01(広告単価)~0.5(円)=3~150万円
有料アプリの場合
有料アプリでは、売れた価格の3割は手数料として、App Store、Google Playに徴収されます。
そのため、有料アプリの販売価格を100円と仮定すると、月収は以下のとおりです。
10万(ダウンロード)×100(円)×0.7(30%の手数料を差し引く)=700万円
計算した月収が保証されるわけではありません。広告単価やアプリ内容によって単価は異なるため、月収も変動します。
アプリ開発は副業にあたる?
アプリ開発で収入がある場合、副業にあたります。無料アプリの広告や課金・有料アプリの販売で少しでも収入がある場合は、副業になるため、会社の就業規則を確認しておきましょう。
副業禁止の会社で副業を行っていることが発覚すると、戒告や最悪の場合懲戒解雇される可能性があります。懲戒解雇まではいかなくても、会社内で信用を失うことにつながります。
アプリ開発を行っていても、無料アプリのリリースで広告を付けない、アプリ開発の勉強などの収益が発生しないものであれば、副業にはあたりません。副業禁止の会社で行っても問題ないです。
アプリ開発の副業で月5万円稼ごう
アプリ開発の副業で稼ぐ方法や収益モデル、必要なスキルなどを紹介してきました。
アプリ開発の副業は、大きく、アプリのリリースと受託開発の2種類に分けられます。アプリのリリースでは、収益がダウンロード数に左右されます。受託開発では、固定報酬のため、月5万円の副業収入を得やすいです。
知人や友人の紹介・SNS・クラウドソーシングサイト・副業エージェントを使うことで、簡単に案件が見つかります。副業専用案件が多数用意されているため、応募しやすいのもメリットです。
アプリ開発の副業を始めるために、勉強するならTechAcademyがおすすめです。副業向けの学習コースが多数用意されていて、現役エンジニアがマンツーマンサポートしてくれるので、いつでも不明点を質問できます。
今すぐアプリ開発の勉強を始めて、月5万円の副業収入を稼ぎましょう。
\まずはプログラミング無料体験!メンターに無料相談もできる/
関連記事:TechAcademyの評判
コメント