
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、現役エンジニアがプログラミング学習をサポートするオンラインスクールです。初心者でもプログラミング言語を習得できます。
実際に利用するか判断するには、評判や口コミをチェックするのが大切です。利用者の声を聞くことで、ある程度実態を把握できます。
この記事では、DMM WEBCAMPの口コミや評判を解説します。記事を読めば、メリット・デメリットや利用がおすすめな人の特徴も解説するので、ぜひ参考にしてください。
\返金保証制度あり!/
CONTENTS
DMM WEBCAMPでの転職の実態とは
DMM WEBCAMPでは、受講生のうち98%が転職に成功しています。
転職成功率の高さを見ると「大半はプログラミング経験者ではないか」と心配になるかと思いますが、受講生のうち、97%がプログラミング未経験者です。
DMM WEBCAMPは、未経験者の学習にに特化したカリキュラム・サポートを用意しているので未経験者でも問題ありません。また、専任によるキャリアアドバイザーが自身に合わせてキャリアサポートをしてくれるので理想の企業への転職を実現できるでしょう。
これから、プログラミング未経験者の転職を、DMM WEBCAMPが成功に導く3つのポイントを解説していきます。
- 安心の転職保証あり
- 挫折させない!キャリアサポート・カウンセリングの充実
- 転職先・就職先は大手DMMがもつたくさんの提携企業
安心の転職保証あり
画像出典:DMM WEBCAMP公式サイト
DMM WEBCAMPでは転職サポートに力を入れていており、万が一転職できなければ受講料を全額返金するという保証制度が導入されています。
実際、3,000回以上改善を繰り返してカリキュラムを独自開発しており、未経験者でもエンジニア転職できるような体制が整っているのです。全額返金という強気の保証制度からも、DMM WEBCAMPは転職サポートに自信があることが伺えます。
ただ、注意点として、以下のような条件を満たしている人が全額返金保証制度の対象となっています。
- 29歳以下の方
- キャリアサポートオプションの契約並びに社規定の条件を満たすこと
またコースによって全額返金保証制度がない場合もあるようです。残念ながら、DMM WEBCAMP規定の受講条件の詳細は公表されていないので、詳しくは無料カウンセリングで聞いてみるのが良いでしょう。
キャリアサポート・カウンセリングの充実
画像出典:DMM WEBCAMP公式サイト
DMM WEBCAMPでは、専属のキャリアアドバイザーによる手厚いキャリアサポートが無料で利用できます。
キャリアサポートの流れは大まかに以下の4つあります。
- キャリアプランなどを考える自己分析
- 履歴書や職務経歴書の添削などの選考準備
- 内定獲得に向けた面接対策
- マッチする企業との面接をセッティングする企業紹介
自己分析で自身の強みを引き出すところか、希望とプログラミングスキルがマッチする企業との面接をセッティングまで、一気通貫でサポートしてくれます。
エンジニアとしての転職が初めてで不安な方でも、転職支援実績豊富なプロのカウンセラーが無料で相談に乗ってくれるので安心です。
転職先はDMMの提携企業
画像出典:DMM WEBCAMP公式サイト
DMM WEBCAMP限定の求人や非公開求人を含むと300件以上の求人があり、受講生のほとんどが未経験でも理想の転職を実現しています。
中でも紹介先にDMM提携企業が多いことが大きなメリットです。さらに、紹介される企業には自社開発の企業も多いので、就職後も継続的にスキルアップが望めるでしょう。
\返金保証制度あり!/
DMM WEBCAMPの悪い評判・口コミ
それでは、DMM WEBCAMPの実際の評判はどうなのでしょうか?
まずは、悪い口コミから見ていきましょう。登録する前に、メリット・デメリットを認識しておくと安心です。
- 料金が高い
- 課題が難しい
- 課題達成までに時間がかかる
料金が高い
口コミの中には、受講費用が高いという意見がありました。しかし受講料金が高い反面、学習の質を評価する方が多く値段以上の価値を得ている人も多いようです。
DMM WEBCAMPも高いけど良さそうですよ
— ひろ@Webライター学習中 (@biyoshi_enginia) November 2, 2022
プログラミングスクール、高いけど行く意味全然あると思うよー
本当に高いと思ったらDMM WEBCAMPとか、ポテパンキャンプとかで頑張って安くしよ!#DMMWEBCAMP #ポテパンキャンプ #プログラミングスクール #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初学者と繋がりたい— nakam (@digigalax) February 22, 2021
DMM WEBCAMPでは主に3つのコースがあり、コースによって料金が変わります。自分の学習ペースや費用からコースを選択すると良いでしょう。
最も安いコースでも月々15,500円受講費用がかかるので、ある程度の費用がかかることもインプットしておきましょう。
課題が難しい
DMM WEBCAMPの悪い口コミの中には、「課題が難しい」という意見がありました。DMM WEBCAMPの受講者は未経験者がほとんどです。
初めてエンジニア課題を行うとなると、難しさを感じる方も多いようです。
課題が難しい。。。
今日が踏ん張りどこやな。。。#DMMWEBCAMP#DMMでデザイン学習中#デザイン#DWCチームB— クーリオ君のエンジニア転職 (@coolio_tweet) May 4, 2022
DMM WEBCAMP 11日
課題2の項目25まで終わりましたがめっちゃ難しいです笑
復習が足りて無いと思うのでひたすら手動かして行きます!!駐車場の野良猫と目があって癒されました笑#駆け出しエンジニア pic.twitter.com/THgqaZuCB5— S.K 駆け出しエンジニア (@SK88478779) September 13, 2021
しかし、口コミを見ていると難しくて挫折している人は少ないように思われます。もちろん、受講者のほとんどがスキルを習得すべく積極的な方が多いのもありますが、DMM WEBCAMPでは講師にいつでも質問できる体制が整っているのもその理由の1つです。
他のスクールの場合、講義の時間のみ質問に対応するところが多いです。しかし、DMM WEBCAMPでは好きな時に質問し放題なので一人で抱え込まずに学習を進めることができます。
課題達成までに時間がかかる
「課題が難しい」という意見と付随することですが、課題達成までに時間がかかるという口コミがありました。DMM WEBCAMPでは、3つのコースに分かれており、コースによって課題内容や推奨される学習期日が異なります。
どのコースでもDMM WEBCAMPのほとんどが未経験者であり、課題がなかなか達成できず学習時間が長引いてしまうことがあるようです。
DMM WEBCAMP専門技術コース受講に向けて、1か月前の1日から事前学習を進めているが、これは確かに予習しておかないと到底時間が足りない。さらに思うのがプロゲートでもしっかり予習しておかないと全く時間が足りなかったと思う。#未経験エンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい #DMMWEBCAMP
— NONA (@NONA03644195) April 3, 2021
最終課題にかかった時間は43時間54分
推奨は25時間なんでかかり過ぎですね笑#DMMWEBCAMP #今日の積み上げ pic.twitter.com/JTb4QjFR7a
— もきお|Webエンジニア1年目 (@mokio_50) December 22, 2020
そのため、なるべく早めに課題に着手することや比較的時間を確保できる時期に受講するのが良いでしょう。
DMM WEBCAMPの良い評判・口コミ
次に良い口コミに関してみていきましょう。今回は6つに厳選して良い口コミを紹介します。
- チーム開発が経験できる
- 給付金制度がある
- 内定を獲得することができた
- メンターのサポートが充実
- 料金の元をとれるほど質が高い
- 周囲の受講者と高めあえる
チーム開発が経験できる
DMM WEBCAMPの良い口コミの中には、「チーム開発が経験できる」という意見がありました。
DMM WEBCAMPでは、個人課題、チーム開発、ポートフォリオ制作までがカリキュラムに組まれています。実践的な知識、技術を総合的に習得できるので、現場でも使える能力を身につけることができます。
DMM WEBCAMPに通って良かったところ
スクール通学3ヶ月間の中で
2ヶ月目に
チーム開発があるところ!!1つのECサイト作りを
4人チームで作り上げる設計からテストまでの
一連の流れをチーム開発で身につけられた事は
本当に大きいスクールに迷っている方がいたら是非!
— ハピネス大学 (@KENTO_NEW_) January 19, 2020
実際の現場では、Webデザイナーやディレクターなど、様々な人とチームで開発を行うので、チームで1つの課題に取り組むことはとても貴重な経験です。
給付金制度がある
口コミの中には、「給付金制度がある」という意見がありました。
DMM WEBCAMPの中の専門技術コースは第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
DMMwebキャンプのカウンセリング受けてきました。給付金制度もあるし時期的にもぎりぎりやし受講する方向。 #DMMWEBCAMP
— けんたさん@エンジニア1年生 (@knt_hello_world) April 20, 2021
今日DMMWEBCAMPから教育給付金に必要な書類が送られてきました。国からの制度とは言え最大56万円の教育給付金はマジでありがたいです。満額いただけるように引き続き転職活動も気を張って行きたいと思います🤗
— rata64@RPAエンジニア (@ra_ta_64) September 3, 2021
受講料が高くて受講を迷っている方もいるかと思いますが、コースによっては給付金として返ってくるので安心です。
内定を獲得することができた
実際に「内定を獲得することができた」という意見もありました。DMM WEBCAMPを受講して本当にエンジニア転職ができるのか心配に思うかと思いますが、実際に内定獲得している方もいるので安心です。
SES企業様に内定承諾しました!
1月より働きます💪
未経験の私を採用してくれた会社にいち早く貢献出来るように頑張ります!!そして今回の転職活動で、私を落とした企業が後悔するくらい成長してみせます😤#エンジニア転職 #DMMWEBCAMP
— K (@k1997022023) October 28, 2022
【就職活動終了】
書類選考:8社
1次面接:7社
最終面接:4社
内定:2社今後は都内のベンチャー企業で働くことになります!まずは学習の継続を維持していきたいです!
DMMWEBCAMPでサポートしてくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました!#DWC#DMMWEBCAMP
— Goto (@mg10313273) February 15, 2022
内定獲得するまでにキャリアサポーターがついて自己分析や履歴書、職務経歴書の添削、面接対策など転職が成功するまでアドバイスしてくれます。また、受講カリキュラムでは個人のポートフォリオ作成が課題になっているので実績作りもすることができます。
メンターのサポートが充実
メンターのサポートが充実しているという口コミもありました。DMM WEBCAMPでは、専属のキャリアアドバイザーが無料のキャリア支援をしてくれます。
自己分析や履歴書、職務経歴書の添削、面接対策など転職が成功するまでの支援をしてくれるのはもちろんのこと、不安なことなどキャリア相談に持ってくれます。
内定を承諾しました!
9月から社内SEとして働きます。
私の性格上、社内SEの方が向いているなと思いました。
当初は内定を貰えなく不安でしたが
CAさんにメンタル面もサポートして頂いたおかげです。
DWCさんを通って良かったと思います。
これからがスタートですが頑張って行きます‼️#DMMWEBCAMP— t-katsu DWC3月生 (@tkatsu92589076) July 27, 2022
昨日でカリキュラム修了!
スクールの良かったこと
・メンターがいい人+能力が高い
めっちゃ助けてもらいました
・カリキュラムに無駄がない
・良い友人が出来た
まだありますが文字数笑結局環境や人のせいにしない人間はどこでも伸びると僕は思っています
スクールはあくまで補助#DMMWEBCAMP— Naoki Maruyama (@MNaoki85) July 1, 2020
キャリアサポーターは転職支援実績豊富なので能力も高く、あらゆる相談に乗ってくれます。
料金の元をとれるほど質が高い
先ほど、DMM WEBCAMPの悪い口コミでは「料金が高い」という意見がありましたが、料金以上にカリキュラムや質問できる環境などが整っていることが口コミから見受けられました。
【🙋♂️高額スクール🙋♀️】
自分は70万円のDMM WEBCAMP
に通いました‼️実際、
全く後悔してません✋ネットで調べたところ
1質問=1000円が相場ですね🙆♂️
自分はポートフォリオ作成時に
1日10回以上質問していたので
もとは取れました😂使いたおせばお得です#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— ハピネス大学 (@KENTO_NEW_) July 8, 2020
他のスクールだと講義時間のみしか質問を受け付けてくれない場合もありますが、DMM WEBCAMPではいつでも好きな時に質問をすることができます。一人で課題に行き詰まる心配もないので安心です。
周囲の受講者と高めあえる
最後にDMM WEBCAMPの良い口コミには「周囲の受講者と高めあえる」という意見がありました。DMM WEBCAMPのカリキュラムには個人課題のほか、チーム開発の課題があります。
そのため、学習時間で受講者をコミュニケーションを取れる機会があります。チーム課題の中で、受講者と仲良くなり互いに良きライバルとして高めあえる環境が整っているようです。
【🖋DMM WEBCAMP🖋】
✨いい所✨3ヶ月目にポートフォリオを作成します🌞
✅全員違う物を作れるので参考になる‼️
✅前月の学生のポートフォリオを見る機会がある📝
✅エンジニアメンターの質が高い👨💻
✅レビューを細かくもらえる💻
✅同じ月生のメンバーと高めあえる素晴らしい環境です👩💻👨💻
— ハピネス大学 (@KENTO_NEW_) February 7, 2020
DMMWEBCAMPに通い始めて45日目
❇️良かった点
•メンターさん説明上手すぎて神様
•コロナへの対応迅速
•周り意識高い人多い
•お互い高め合える良きライバル関係
•キャラメル食べ放題⁉︎
•渋谷という好立地もっと過酷だと思ってたけど
めちゃくちゃ充実してます🙌🏻#DMMWEBCAMP— ととと (@ByMkskm) April 14, 2020
エンジニアのスクールとして個人でひたすら学ぶイメージを持つ方もいるかと思います。しかし、チーム課題や前年度のポートフォリオを閲覧したりと他の受講者から学べるものも多いので、他の受講者と関わる機会がああるのはDMM WEBCAMPの強みと言えるでしょう。
\返金保証制度あり!/
悪い評判からわかったDMM WEBCAMPのデメリット
悪い評判からわかったDMM WEBCAMPのデメリットをまとめていきます。DMM WEBCAMPの良い面、悪い面の両方を認識した上で受講を検討してみましょう。
- 料金が高い
- 30代からは転職保証対象外
- 給付金受け取りに条件あり
料金が高い
DMM WEBCAMPのデメリットとして受講料金が高いことが挙げられます。
他のプログラミングスクールでは20万円以下のコースもありますが、DMM WEBCAMP COMMITの短期集中コースは総額690,800円かかります。最も安いコースでも他のプログラミングスクールと比べて高額である点はデメリットと言えます。
しかし、DMM WEBCAMPが用意するカリキュラムや環境が整っているのは事実です。具体的に、個人課題の他にチーム課題が含まれていたり、質問し放題であったりと他のスクールと比べて学習濃度が濃いのが特徴です。
30代以降は転職保証の対象外
転職保証は、DMM WEBCAMPの大きなメリットの1つですが、対象者は29歳以下の方のみとなっています。そのため、30歳以上になると転職保証の対象外になってしまうため、万が一転職できなくても学費は返金してもらえません。
転職保証は、他にもいくつかの条件を満たす必要があります。詳しい情報は開示されてないので無料カウンセリングで詳しく聞いてみましょう。
DMM WEBCAMPのメリットの1つである転職保証が、年齢制限によって享受できないのは大きなデメリットと言えます。しかし、そもそも転職保証の学費全額返金は、転職に失敗した場合の保証です。
転職に失敗しなければ問題ないので、DMM WEBCAMPが用意しているサービスを思う存分活用して、理想の転職を成功させましょう!
給付金の受け取りに条件あり
画像出典:DMM WEBCAMP公式サイト
DMM WEBCAMPでは専門技術コースが第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、申請すると最大70%が教育訓練給付金として支給されます。
具体的に、受講終了後1ヶ月以内にハローワークにて受給申請を行うと50%の還付を受けられ、受講修了後1年以内に就職した場合に申請すると追加で「20%」の還付を受けられます。
しかし、専門実践教育訓練給付金制度の対象になるためには一定の条件を満たす必要があります。初めて受給する方の条件は以下の通りです。
- 受給開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること
- 在籍中、または離職後1年以内であること
2回以降の受給の場合には以下の条件を満たしている方のみとなります。
- 前回の受講開始から次の受講開始日まで通算3年以上経過していること
- 雇用保険に加入していること
良い評判からわかったDMM WEBCAMPのメリット
DMM WEBCAMPのデメリットを解説してきましたが、メリットもたくさんあります。ここでは、3つご紹介します。
- 個人・チーム開発の両方を経験できる
- 未経験者でも実践的な力が身につくカリキュラム
- サポートが充実している
個人・チーム開発の両方を経験できる
画像出典:DMM WEBCAMP公式サイト
DMM WEBCAMPのメリットは、個人での開発のほか、チーム開発が経験できる点です。ここで、学習のスケジュールを見ていきましょう。
1ヶ月目:開発に必要なプログラミング言語を習得
2ヶ月目:ECサイトをチーム開発する
3ヶ月目:ポートフォリオ作成(個人作成)
1ヶ月目で開発に必要なプログラミング言語を習得したら、2ヶ月目に学んだ言語を実際に使ってチームでECサイトを作ります。ECサイトを仕上げるまでに1ヶ月間の時間しかないため、受講生同士の協力が必要不可欠です。各がコミュニケーションを取り、各機能の担当を決めて開発をしていきます。
実際のエンジニアの現場ではチーム開発をすることが多くあり、DMM WEBCAMPでのチーム開発の経験は転職時にアピールできます。実際に現場で経験するであろうチーム開発を受講時に経験できるのはとても貴重です。
3ヶ月目では、これまでの学習や経験を活かして1人でポートフォリオ作成を行います。個人でサービスの企画から設計、開発、リリースをするので、Web開発の流れを全て経験できます。ポートフォリオは転職活動にも活用するので、スキルをアピールできるよう時間をかけて制作した方が良いでしょう。
DMM WEBCAMPでは個人の開発もチーム開発も、3ヶ月間でどちらも経験できるのが大きなメリットとなっています。
未経験からでも実践的な力が身につく
画像出典:DMM WEBCAMP公式サイト
2つ目のメリットは、DMM WEBCAMPのカリキュラムは未経験者でも分かりやすいということです。DMM WEBCAMPのカリキュラムは、未経験者の学習に最適なものにするために、独自開発で3,000回以上改善を繰り返しています。
また、カリキュラムの内容が分かりやすいだけではなく、ポートフォリオの作成やチーム開発など実践的な力が身につくものになっています。実践的な学習があることで、転職活動の際にポートフォリオをアピールしたり、チーム開発の経験を実績にしたりできます。
DMM WEBCAMPでスキルを身につけたら、プログラミングの副業に挑戦しましょう。
サポートが充実している
他のスクールの場合、講義時間のみ質問を受け付けているところが多いですが、DMM WEBCAMPではメンターに質問し放題です。ただ、学習ステージによって質問対応時間が異なるので場合によっては質問の返信がすぐ返ってこない場合もあります。
質問の際には、オンラインビデオチャットで質問をする方法があるので、効率よく疑問点が解消できます。
プログラミング学習は間違いのドツボにハマってしまうと、なかなか自力では解決できなくなる場面も多くあります。プログラミングは独学で身につけるのが難しいと言われる理由がここにあります。
しかし、DMM WEBCAMPでは、オンライン学習で途中でつまづいてしまっても、スムーズに解決できるような環境が整っています。
\返金保証制度あり!/
DMM WEBCAMPエンジニア転職の学習コース
DMM WEBCAMPには、キャリアプランに合わせて選べる3つのコースがあります。それぞれのコースの特徴をみていきましょう。
- 専門技術コース
- 短期集中コース
- 就業両立コース
専門技術コース
コース名 | 専門技術コース |
---|---|
金額 | 一括料金910,800円 月々20,500円 |
学習時間 | 4ヶ月 |
主な学習内容 | 基礎学習、チーム開発、ポートフォリオ作成、専門技術の習得 |
習得言語 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなど |
※金額は税込
専門技術コースは、この後紹介する短期集中コースのカリキュラムに加えてより専門的なスキルである「AI」または「クラウド」の学習を行います。
また、専門技術コースは厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象となっており、条件を満たすことで支払った受講料の最大70%が教育訓練給付金として支給されます。そのため、費用をなるべく抑えたい人におすすめなコースです。
具体的に教育訓練給付金=最大で56万円のキャッシュバックです。つまり、専門技術コースの一括料金は910,800円(税込)となっていますが、給付金が適用された場合、実質350,800円で受講することができます。
もしキャッシュバックの対象であれば、トータルの料金は短期集中コースより安くなります。学べる内容は短期集中コースより多いですが、専門技術コースの方がお得になるのです。
ただし、給付金には一定の条件を満たす必要があります。無料カウンセリングで詳細を確認するようにしましょう。
短期集中コース
コース名 | 短期集中コース |
---|---|
金額 | 一括料金690,800円 月々15,500円 |
学習時間 | 3ヶ月 |
主な学習内容 | 基礎学習、チーム開発、ポートフォリオ作成 |
習得言語 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなど |
※金額は税込
短期集中コースは、最短3ヶ月で未経験からエンジニアを目指す定番のコースです。未経験からITエンジニアとして転職できる必要なスキルを、効率的に身につけることができます。具体的に、個人課題、チーム開発、ポートフォリオ制作を通してITエンジニアとして必要な知識や実践的なスキルを学びます。
DMM WEBCAMPでは、短期集中コースでも受講生同士でチームを組んで開発するチーム開発がカリキュラムに組まれているのが特徴です。実際のITエンジニアの現場ではチームを組んで開発をする場面が多くあり、チーム開発での経験は転職時に強みになります。
ですので、カリキュラム中に実際の現場に近い経験を積めるのは大きなメリットと言えるでしょう。
就業両立コース
コース名 | 就業両立コース |
---|---|
金額 | 一括料金889,350円 月々37,669円 |
学習時間 | 6ヶ月(12週間/16週間の学習) |
主な学習内容 | インプット学習、個人開発、専門技術の習得 |
習得言語 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Railsなど |
※金額は税込
就業両立コースでは、現在の仕事を継続した上でプログラミングの学習を行い、転職を目指すコースです。専門技術コースや短期集中コースと比べてカリキュラム満了までに時間を要しますが、仕事と学習を両立しながら自分のペースで学習することができます。
就業両立コースは、専門技術コースや短期集中コースのようにチーム開発はありません。しかし、専門技術の習得としてWEB開発の基礎的なスキルと合わせて、AWSでのインフラ環境構築を習得することができます。
就業両立コースでは、WEB開発の基礎的なスキルのほか専門技術を習得することで、現場レベルのプログラミングを目指しています。
自分の時間を確保しつつ、エンジニアとしてキャリアチェンジを目指したい方におすすめです。
\返金保証制度あり!/
DMM WEBCAMPで転職に失敗しない方法
DMM WEBCAMPは就職成功率98%という実績を誇っています。しかし、裏を返すと受講者のうち2%の人が転職に失敗しているということも事実です。
DMM WEBCAMPに通っているから絶対に安心ということではありません。そこで、DMM WEBCAMPに通って転職に失敗しない以下4つの方法を紹介します。
- 転職サポート・転職保証に頼り過ぎない
- ポートフォリオをしっかり作り込む
- カウンセラーにしっかりと自分の要望を伝える
- 学習内容の習得に時間をかける
転職サポート・転職保証に頼りすぎない
DMM WEBCAMPは転職サポートに力を入れているスクールです。
具体的に、キャリアカウンセラーが自己分析や履歴書、職務経歴書の添削、面接対策など転職が成功するまで支援してもらえるほか、転職できない場合の全額返金制度などがあります。しかし、転職サポート・転職保証にあまりにも頼り過ぎないことが大切です。
転職サポートではDMM提携企業の300件以上の求人があります。しかし、場合によっては「紹介してもらえる企業の中に自分が目指している企業がない」ということがあるかもしれません。
希望の企業があれば紹介を待たずとも、自ら面接に応募し転職する努力をするべきです。転職サポートで紹介される企業を受けるだけではなく、能動的に転職活動することも視野に入れておきましょう。
ポートフォリオを作り込む
エンジニア転職の場合に企業は、当たり前ですがスキルがあるか否かが採用の決め手になる場合が多いです。そのため、プログラミング経験者と同じ土俵で未経験がエンジニアとして転職するためには、自分のスキルをしっかりと証明することが必要です。
その際に、面接においてプログラミングのスキルを証明するのが、ポートフォリオというものです。DMM WEBCAMPのカリキュラムには、ポートフォリオ作成が含まれています。しかし指示通りに作ったものは、比較的簡単に作成できるものが多く、オリジナリティに欠けています。
ポートフォリオを作成する際には、基礎学習を応用して、独自で考案したオリジナリティあふれるものが評価されやすいです。もちろん、難しすぎても課題提出期間に間に合わなくなるので難易度を調節して完成させることが大切です。
カウンセラーに自分の要望を伝える
カリキュラムで学習を終えた後に、希望の企業へ転職を成功させるためにはカウンセラーに自分の要望を伝えることが大切です。なぜなら、DMM WEBCAMPで紹介された企業が、自分が求めているものと違う場合がある可能性があるからです。
理想の転職にするためには、専属のキャリアアドバイザーにあなたがどのような人物なのか、何を求めているかを正確に伝えることが必要です。
自分の希望を的確に話して、カウンセラーの紹介企業とのミスマッチを事前に防ぎましょう。もし、紹介してくれた企業が自分の要望と異なる場合にはカウンセラーにその旨をはっきり伝えるようにしましょう。
カウンセラーが企業を紹介は、自己分析中での要望や条件をもとに企業を紹介します。そのため、自己分析のフェーズの際に自分の希望条件を話せるように用意しておくと良いでしょう。
具体的に、エンジニア転職では以下のような指標で企業を決める方が多いです。
- 報酬額
- 稼働日数
- 求められるスキル
- リモートなどの働く環境
- 新しい言語を使っているか否か
未経験でプログラミング業界に転職するには、分からないことも不安なことも多く出てくるはずです。分からないことは遠慮せずにカウンセラーに聞いて、解消しましょう。
学習内容の習得に時間をかける
プログラミング学習は一筋縄ではいかず、スキルを習得するまでにとても時間がかかります。実際、独学で転職できるようなスキルを得られる人は、プログラミング学習を始めた人のほんの一部です。
中にはプログラミングスクールに通い始めても、途中で辞めてしまう人もいます。挫折する人としない人との違いは、能動的に学ぶ力です。
もちろん、プログラミングスクールはプログラミングの基礎を丁寧に教えてくれます。しかし、転職や実務に活かせるようなスキルがきちん身についていくか否かは自分の努力次第です。
スクールでは、初心者でも理解しやすい教材や学習スケジュールを用意してくれます。その上で、スキルを習得するためには、自身で根本的に理解した上でプログラミング学習を計画的に進めることです。
そのため、あくまでプログラミングスクールは学習のサポートであるという意識を持ち、自分でプログラミングを学習するという覚悟が必要です。
スキルを本気で身につけたい方は、復習する時間や応用の知識を学ぶ時間など、スクールの時間外にも自己学習の時間を確保しておくようにしましょう。
\返金保証制度あり!/
DMM WEBCAMPの利用がおすすめな人
最後に数あるプログラミングスクールの中で、DMM WEBCAMPをおすすめしたい人はどんな人なのでしょうか。
特徴を3つ紹介します。
- エンジニアに転職したい
- 働きながらでも少し時間に余裕を生み出せる人
- エンジニアの副業に取り組みたい
エンジニアに転職したい
DMM WEBCAMPの環境や学習カリキュラムは高いレベルを誇っています。そのため、本気で「エンジニアに転職したい」と思っている方にはおすすめです。
しかし、あくまでもプログラミングスクールはITエンジニアになるための学習の支援をしてくれるところです。プログラミングスクールに通っている時間外でも学習を続けないと、希望する企業に転職するのが難しいでしょう。
また、学費も決して安くはありません。そのため、エンジニアになるための将来投資と考えている方には有意義でしょう。自身で努力し、学ぶ意思があれば、未経験からでもプログラミング業界に転職できることは、DMM WEBCAMPの過去の実績が示しています。
絶対にエンジニアに転職したいという強い気持ちを持って、精一杯学び通しましょう。
働きながらエンジニアを目指したい
働きながらプログラミング学習を続けることは容易ではありません。
そんな中で、DMM WEBCAMP では働きながらもITエンジニアの転職を目指せる「就業両立コース」というものがあります。現在の仕事や自身の時間を確保しつつ、プログラミングスキルを習得することができるのが特徴です。
カリキュラムもオンラインで受講することができるので、時間や場所に縛られず自分の好きなタイミングで学習することができます。
注意点として、自身で学習する時間を一定確保する必要があるという点です。働きながらプログラミング学習できるカリキュラムは用意されていますが、仕事が忙しすぎて時間が取れない人であれば、なかなか学習が進まなずに挫折してしまう可能性があります。
働きながら一定の学習時間を確保しつつ、エンジニアを目指したい方にDMM WEBCAMPはおすすめです。
エンジニアの副業に取り組みたい
最後に、エンジニアの副業に取り組みたい方にDMM WEBCAMPはおすすめです。エンジニアは、リモートでの業務がほとんどで副業として働く方も多いです。
裏を返すとスキルさえ磨けば、本業の合間に副業として働くことができるのがエンジニアなのです。エンジニアの副業に取り組みたい方は、本業と両立しながらプログラミングスキルを習得しなければなりません。そのため、限られた時間の中で学習時間を確保しなければならずハードではあります。
DMM WEBCAMPは現在の仕事と両立しながら学べるコースがあり、6ヶ月でスキルを習得することができます。他のコースと比べて料金も高く、学習期間は長いですが、自身のライフスタイルに合わせて学習を進めることができます。
特に、DMM WEBCAMPは未経験者から現場レベルのでプログラミングスキルが身につくまでを目標にしています。そのため、未経験でもエンジニアの副業を目指す方におすすめです。
\返金保証制度あり!/
DMM WEBCAMPで無料カウンセリングを受ける手順
それでは、DMM WEBCAMPで無料カウンセリングを受ける手順について説明していきます。カウンセリングは基本的に1時間程度かかります。
まずはカウンセリング申込です。カウンセリング申込では以下の内容をDMM WEBCAMPの公式フォームにて送信します。
- カウンセリング希望日
- 氏名(カタカナ)
- メールアドレス
- 電話番号
フォームを送信すると無料カウンセリング当日までに案内メールが届きます。メールにカウンセリング参加の手順が書いてあるので確認するようにしましょう。
カウンセリングの流れは以下の通りです。
- 事前にご回答したアンケート内容の確認
- DMM WEBCAMPからのキャリアや現状に関するヒアリング
- 不安な点や分からない点などの質問/キャリア相談
- 今後のカリキュラムや給付金の説明
- 今後の質問用LINEアカウントの共有/説明
- 申込みに関しての質疑応答
具体的な内容を説明していきます。
面談では、まず以下の項目を確認していきます。
- 今の仕事に関して
- エンジニアになりたいと考えた理由
- 転職活動の軸
- プログラミングに関する不安や疑問点
このようなヒアリングをもとにキャリアプランを考えていきます。
- 今後どういう業務をしていきたいのか
- 目指したい収入や働き方
- エンジニア転職で成功するためには
- エンジニア転職の動向
一方的にプランを説明するのではなく、自身のキャリアプランを話し合いながら考えていきます。エンジニア転職に関する知識が豊富なのでエンジニアの動向など転職に関する知識もつきます。
DMM WEBCAMPに関するQ&A
最後に、DMM WEBCAMPに関するよくある以下の質問に答えていきます。
- DMM WEBCAMPの転職先はどこ?
- 働きながらでも利用できる?
- 挫折する確率は?
- カリキュラムは難しい?
DMM WEBCAMPの転職先はどこ?
転職先には以下のような会社が挙げられます。
- 合同会社DMM.com
- チームラボ株式会社
- 株式会社クラウドワークス
- コインチェック株式会社
他にも非公開求人を含む300件以上の求人より受講生のほとんどが未経験の中、高い転職率を実現してます。
働きながらでも利用できる?
働きながらでも受講することは可能です。
DMM WEBCAMPでは「就業両立コース」というものがあり、働きながらでも学ぶことができるカリキュラムがあります。
挫折する確率は?
受講者の98%が転職を成功しているので、裏を返せば受講者の2%が挫折するということでしょう。
ただ、行き詰まったらいつでも相談できる環境が整っているので、学習意欲があれば挫折することもありません。また、チーム開発など同じ受講者と関わる機会もコースによってはあり、ともに高めあえることでDMM WEBCAMPは定評です。
カリキュラムは難しい?
あまりパソコンを触ったことのない人は難しいと感じる場合もあるかもしれません。
ただ、未経験者向けに開発されたカリキュラムなので初心者でも学習を進めればスキルが習得できるようになっています。
DMM WEBCAMPで稼げるエンジニアを目指そう
DMM WEBCAMPはレベルの高い学習環境とカリキュラムが用意されており、絶対にITエンジニアに転職したい人におすすめのプログラミングスクールです。
学費は安くはありませんが、その分質の良い充実したカリキュラムと転職サポートがついています。数多くのプログラミングスクールから自分に合ったものを選ぶのは確かに難しいです。
しかし、DMM WEBCAMPでは無料カウンセリングを受けることができます。不安や疑問があっても大丈夫です。
まずはDMM WEBCAMPの無料カウンセリングを予約して、詳細を聞いてみましょう。
\返金保証制度あり!/