「ECショップを手軽に出したい」
「多くの人に自社商品を手にしてもらいたい」
という思いからShopifyの契約に進もうと考えたら、自然と評判や口コミに関して調べたくなりますよね。
当ページではShopifyのメリット・デメリットを集め、その理由について詳細に解説しています。
これからShopifyと契約に進もうと考えていたり、他のサービスと比較した際の強みを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
14日間の無料お試し!今すぐ申し込み!
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
Shopifyの良い口コミからわかるメリット
Shopifyを導入すると、出店元であるあなたに対して「どんな良いことがあるのか」という部分を3つに絞ってお伝えしていきます。
項目は3分で確認でき、すぐにわかるようにまとめてありますので参考にしてください。
誰でも簡単に自社ECサイトをつくれる!
https://twitter.com/nas_next/status/1450772937699561479自社でECサイトを作ったり、購入用のホームページを作るのは、相場として30万円~50万円必要です。
しかしShopifyと契約すれば月々3,000円(約29ドル)でECショップが今すぐ作れます。
通常の相場と比べると1/100になり、サイト作成に投資した費用が回収できないという問題を未然に防げます。
膨大な機能の搭載と細かなカスタマイズができる!
ShopifyのDawnだけど、商品画像表示のデザインが好みの別れるところ。
今日は一般的なサムネイル連動のスライダー表示にカスタマイズしてみました。
swiper.jsを使用。
割とかんたん!
シンプルで使いやすい!#Shopify #デイトラ #Dawn
— りょうた@Shopifyクリエイター (@ryota_fire) October 18, 2021
Shopifyは利用者に向けたカスタマイズ性の高さが売りです。
展開したい店舗に合わせて定期購入やクーポンの手配、在庫管理、注文と配達の状況、レポートによる管理も可能です。
さらにECショップのテーマも簡単に変えられるので、マーケティングで言われるAパターンとBパターンを使った比較も可能です。
AパターンとBパターンを試し、どちらのテーマならユーザーが興味を持ってくれたか数値化できて、その後のサイト運営に役立てたりできます。
集客・SNSとの連携に特化!
ShopifyはSNSと連携し、宣伝した商品のリンクを作り、ユーザーが直購入するための手段として使えます。
SNSと連携すると購入ボタンが表示されたり、商品の写真にタグ付けができます。
タグ付けされた商品のリンクをユーザーが押せば、その商品の購入ページに飛び、そこでカートに入れるかページを閉じるか選ぶことになります。
昨今、SNS上で自社ブランドを露出させなければ売上が伸びづらい状況です。
特に連携しておきたいSNSとしては、TwitterかInstagramです。
Twitterは老若男女、Instagramは10代~30代の女性に向けた商品を扱う場合は必須です。
Shopifyと契約しない場合でも2つのSNSはウェブマーケットに必須なので、アカウントを作っていない場合は今すぐ作って投稿準備をしておきましょう!
14日間の無料お試し!今すぐ申し込み!
Shopifyの悪い口コミからわかるデメリット
良い口コミがわかったら、次は反対の「悪い口コミ」を知りたくなりますよね。
Shopifyには良い点もある一方で悪い点もあります。
ただし悪い点だからといって、対策が打てない内容ではありません。
この項目では悪い点と共に、それぞれの対応策をお伝えしていきます。
Shopifyが集客・接客をしてくれるわけではない
https://twitter.com/ebaycarp/status/1445046153498685444Shopifyを利用したから今すぐ売上が右肩上がりで伸びて行き、初月から黒字になるということはありません。
なぜならShopifyは「お店の出店を手伝うまでが仕事」だからです。
Shopifyが契約者に対して求めるのは、商品の充実、購入後の対応、集客の3つです。
特に集客は契約者側である、あなたが実行しなければいけません。
今のGoogle検索エンジンを使って上位を取るための施策は、とても難しい上にコストパフォーマンスが年々悪くなっています。
そこで利用したいのがTwitter、Instagram、TikTok、You Tubeの併用です。
これらのSNSや動画配信サイトを利用して、Shopifyで契約したECサイトへユーザーを流すのが現実的な集客方法です。
SNSならインフルエンサーに依頼して、誘導してもらうのもいいでしょう。
もちろん契約したあなたのSNSも同時に育てるのも忘れないようにしてください。
その上でGoogle検索エンジンの上位を狙うため、いくつかの施策を試して検索結果1位を狙いましょう。
細かいところまで求めると英語力が必要になる
今更ながら Shopify の送料設定アプリ「Parcelify」は超便利
離島の配送設定や合わせ買いの時の単品発送(送料の追加?)とかまでできる
でも英語わからなすぎてたどり着くのに時間がかかった〜
英語力も必要だけど、行動あるのみもなかなかいい
送料まわりすごく苦手だったけど極めたくなった— 自由人 feat.ありったけの知識たれ流し人間 (@freeeee_human) August 12, 2021
日本語にローカライズされているのですが、細かいニュアンスが伝わらなかったり、機械翻訳的な箇所が並ぶこともあります。
場合によっては文章の意味が伝わらない形になっており、原文を読み直す、または区切りの良い箇所でGoogle翻訳に掛けて自分で意訳しないと把握できない点があります。
英語力に不安がある方は、クラウドワークスやランサーズを経由して、一時的に翻訳者の方と契約を結んでおくと困らないでしょう。
日本語サポートがまだ十分ではない
shopifyはITリテラーが低すぎるお客さんには正直ハードル高い😱
ただリテラシー低い方はECサイト運営自体無理に近いので、BASEとかで小さい商売をするしか道がない気も・・・どこまでクライアントさんにソフトに伝えるか🤔#駆け出しエンジニアと繋がりたい #shopify日本語 #shopify #リキマス
— むーさん@shopify屋さんの社長 (@kyo_muura) October 23, 2021
Shopifyは海外の会社のため日本語のサポート体制が不安定です。
電話サポートには対応しておらず、基本的にすべてメール対応になります。
さらにメール対応も個別となることから、1回の返答に1日~2日ほどかかることもあります。
英語力とも被るのですが、初期費用に余裕がある場合は外部のウェブデザイナーや英語に堪能な方と共に、ShopifyのECショップを立ち上げるのがおすすめです。
14日間の無料お試し!今すぐ申し込み!
Shopifyとは?料金プランとできること
Shopifyの機能や料金プラン、導入したらできること、利用に適している人について詳細に解説していきます。
Shopifyについて名前や概要しか知らない方は、この項目に5分だけ時間を割いていただければ、導入の決断を下す要素として役立つでしょう。
Shopifyは自社ECを助けるプラットフォーム
Shopifyの役割は低コストで導入できる上、決済手数料が低く、ECショップに必要な機能を揃えているプラットフォームとして運営されています。
日本以外の言語、通貨、配送にも対応していることと、複雑な契約、ECサイトの準備も不要で使えます。
さらに利用してくれた顧客・商品・在庫情報も一括で管理されるため、個人経営者や対応に不慣れな方にも安心な点が人気です。
そしてShopifyに出品する場合は、実店舗と変わらぬ形でウェブ上に公開されます。
経営者やブランド側はShopifyでECショップを出すことで、「Amazonや楽天から購入されて認知されにくいのではないか」という問題が解決できます。
そのため日本でも馴染み深いAmazon、楽天を脅かす存在として注目されています。
Shopifyの料金ブランとできること
各プランごとにできることを表でまとめました。
プラン名 | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
料金(ドル/月) | $29 | $79 | $229 |
日本のカード決済手数料 | 3.4% | 3.3% | 3.25% |
海外/AMEXのカード決済手数料 | 3.9% | 3.85% | 3.8% |
外部決済を追加する料金 | 2.0% | 1.0% | 0.5% |
ネットショップ | ○ | ○ | ○ |
無制限の商品 | ○ | ○ | ○ |
スタッフアカウント | 2 | 5 | 15 |
24時間体制のサポート | ○ | ○ | ○ |
販売チャンネルの追加機能 | ○ | ○ | ○ |
手動で注文作成 | ○ | ○ | ○ |
クーポンコード | ○ | ○ | ○ |
無料SSL証明書 | ○ | ○ | ○ |
カゴ落ち対策 | ○ | ○ | ○ |
不正分析 | ○ | ○ | ○ |
ギフトカード | – | ○ | ○ |
プロフェッショナルレポート | – | ○ | ○ |
高度なレポートビルダー | – | – | ○ |
外部サービスの自動計算送料 | – | – | ○ |
プランの契約は30日、1年、2年、3年で選択できます。
長期契約をするほど利用金額の値引きがおこなわれるので、お試し利用をして気に入ったか、2ヶ月目以降は長期契約を結ぶほうがお得にりようできます。
ご自身に合うプランと利用期間を選択して契約に進みましょう。
Shopifyの利用がおすすめの人
Shopifyの契約が向いている3つのケースをお伝えしていきます。
ここで伝えるケースに当てはまっている場合は、ShopifyでECショップを作れば、今よりも20%~30%の売上げアップが見込めるでしょう。
低コストですぐに自社ECを導入したい人
例えば街にある焙煎したコーヒー豆やオリジナルハーブティーを扱うカフェ、小さい店舗ながら海外直輸入のファッションブランドを扱うファッションショップの方々におすすめです。
自社サービスとしてECショップを作ろうとすると高コストとなり、ネットショップは採算が悪くなってしまうケースがあります。
Shopifyなら安価かつおしゃれなサイトが今すぐ作れて、1日~2日あればすぐに通販ショップとして使えるようになります。
手軽にビジネスを始めたい人
Shopifyは自社商品を持っていたり、Twitter、Instagram、You Tubeのインフルエンサーとして活動している方にも向いています。
コラボ商品や特設サイトを手掛けている方は、Shopifyを使えば簡単に自分の商品を世に広められ、さらに購入の案内までをスムーズに行なえます。
ブログ経由で外部の決済システムを経由したり、BOOTH、SUZURIのような間借りする形で商品を出していた方々は、Shopifyの利用をすれば利益率が高まる可能性があるでしょう。
越境ECにチャレンジしたい人
海外に日本の製品を売りたい、または将来的にeBayやiHarbのようなECサイトを目指している方も利用の検討をしてもいいでしょう。
国内では需要が縮小しているジャンルだとしても、海外だとウケが良いものも存在しています。
ニッチな需要ならダイソーの日本を感じさせる100均グッズが、海外在住の日本好きの方々に売れることもありました。
さらにアメリカのオフィスでは「お~いお茶」のヒットも手伝い、緑茶の消費量も年々上がっています。
Twitter、Facebook、Instagramと情報を伝える術はたくさんあるので、ぜひそれらを活用しつつShopifyと契約して売上を伸ばしていきましょう!
14日間の無料お試し!今すぐ申し込み!
Shopifyを利用したい!プランの選び方
Shopifyの利用を考えているが「ECサイトのコストは最小限に抑えたい」ですよね。
無駄に高い料金プランを契約したとしても、料金に見合った売上が出なければコストが嵩んで赤字になる可能性もあります。
下記には表でShopifyの料金プランをまとめ、それぞれの契約に対して「おすすめなパターン・ケース」をご紹介しています。
プラン名 | ライト | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
料金(ドル/月) | $9 | $29 | $79 | $229 |
売上目安 | 月商100万円未満 | 月商500万円未満 | 月商5,000万円未満 | 月商5,000万円以上 |
SNSやYou Tubeを経由して決済のみを通したい、ネットショップがいらない場合はライトプランがおすすめです。
個人のアパレルブランド、飲食店の通販ショップ、オーダメイド商品を扱う店舗はベーシックがおすすめです。
スタンダードは県・地方で名前を知られており、今後は全国配送を目指していたり、今までECショップが無いが有名な企業さんが利用に向いています。
プレミアムプランは国内でブランドが確立されており、そこから海外へ流通を増やしたい企業さんに向いているプランです。
日本国内のみを見ている場合は、プレミアムプランではなくスタンダードの契約で問題ありません。
自社ECがまったく売れない!Shopifyを使って商品を売るコツ
自社ECが全く売れないのには理由があります。
Shopifyで扱う商品が売れない理由は、
- 顧客の需要に答えていない商品を扱っている
- 商品を購入するときの付加価値がない
- リピーターの獲得ができていない
以上3つです。
どれも一朝一夕で改善することができないものですが、改善スピードの順で並べると2→1→3になります。
「商品を購入するときの付加価値がない」について、ポテトチップスを事例に改善する方法を提示してみます。
今、ECショップで購入できるポテトチップスは、なんの変哲もない薄い塩味のポテトチップスです。
扱っているポテトチップスが売れない理由を探していくと、扱っているポテトチップスが他社と比べて秀でた部分が無かったとわかりました。
改善点として
- 1枚毎のポテトチップスに厚みを出す
- 口の中に入れて噛み砕く音の良さを追求
- 噛めばストレス解消につながる
という目的を持たせた商品が生み出せます。
購入後の付加価値は「ポテトチップスを噛んで食べるとストレスが解消する」です。
ストレス社会の現代と食べごたえがなくなったポテトチップスに対するアンチテーゼとして開発された、という商品の開発ストーリーも作ります。
新商品として売り出したポテトチップスの売れ行きが伸びたら、のり塩・コンソメ・アルプスの岩塩と味を増やしていけば、リピーターと新規顧客を掴むチャンスに繋がります。
広告・SNSで集客力を上げる
商品の改善ができたら、次は集客を考えるべきでしょう。
ブランド力がある方、例えば自家焙煎したコーヒー豆を使ったカフェを開いた坂口健太郎さんのように、認知度の高い芸能人であれば集客は問題ありません。
しかしブランドが認知されていない場合の集客はInstagramのストーリーを活用したり、インフルエンサーに依頼するのがベストです。
集客費用を抑えたい場合は、インフルエンサーを使うよりもアプリの広告に出向したり、LINEのお友達機能の追加でクーポン情報や新商品の情報を伝えるのが良いでしょう。
リピート率を上げる場合はリスト取りが必要で、メルマガ配信を積極的に行うことで顧客となって欲しいユーザーが残っていきます。
集客力が伸びれば数字としてデータが揃い始め、ユーザーが購入せずに戻る部分はどこか、ユーザーは何を一番見ているかが読み取れるヒートマップが活用できます。
取りこぼしたユーザーに対してアプローチを仕掛ければ、売れ行きはさらに良くなりますし、別の商品開発に力を注ぐこともできるでしょう。
14日間の無料お試し!今すぐ申し込み!
Shopifyと他のプラットフォーム比較表
Shopifyの利用を前提としているが、「似ているサービスと比べて料金プランは安いのか、高いのか?」と考えているのではないでしょうか。
ここではShopifyを筆頭に似ているECサイト構築ツールの料金プランを表で比較し、見やすいようにまとめてみましたので参考にしてみてください。
なお、表にまとめるサービスの料金プランは「初めてECサイトを持つ方」に向けた物とします。
サービス名 | Shopify | カラーミーショップ | BASE | STORES | makeshop |
---|---|---|---|---|---|
プラン名 | ライト | フリープラン | スタンダードプラン、グロースプラン | フリー | プレミアム |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 10,000円~ |
月額費用 | $29~ | 0円 | スタンダードプラン:月額無料 グロースプラン:月額5,980円 |
0円 | 11,000円 |
最低契約期間 | 1カ月 | 3ヶ月 | 最終注文日から60日以上 | 1カ月 | 1カ月 |
商品登録数 | 1,000件/日 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 10,000 |
カード決済手数料 | 3.25%~ | 4.0%~ | スタンダードプラン:決済手数料 3.6%~+40円+サービス利用料3% グロースプラン:決済手数料2.9%~ |
5.0%~ | 3.19%~ |
デザインテンプレート | 100種類以上 | 50種類以上 | 100種類以上 | 48種類 | 173種類 |
14日間の無料お試し!今すぐ申し込み!
Shopifyの総評とまとめ
Shopify以外にもたくさんのECショップ開設サービスはありますが、やはりどれが一番おすすめかと問われたら、Shopifyを選びます。
日本語の翻訳精度の粗さやサポート対応の不足はあれども、先に利用していた方々が残してくれたヒントや問題点の解決策があるので、後発組でも不自由なく使えます。
またShopifyは14日間の無料お試し利用期間もありますので、機能やサービスに不安を感じる場合は、無料トライアルで継続の可否を判断しても大丈夫です。
Shopifyの14日間の無料お試し体験は、公式サイトから申し込めます。
公式サイトは下記オレンジ色のボタンから飛べますので、契約をご検討中の場合はそちらからお申し込みください。
14日間の無料お試し!今すぐ申し込み!
コメント