
ネットショップ作成サービスの「カラーミーショップ」の口コミです。
カラーミーショップはどんなに商品が売れても手数料0円で、販売商品数は毎月約200万件以上と、国内店舗数No.1のオンラインショップ作成サービスです。2017年時点で累積会員数は4万5,000店を突破しており、食品・ファッション・雑貨などおしゃれなネットショップが多数活躍しています。
東証一部上場企業のGMOペパボ株式会社が提供しており信頼性は高く、デザインカスタマイズの自由度も高く、機能も充実している点から人気が出ています。今回はそんなカラーミーショップのデメリットやメリット、利用がおすすめな方をお伝えします。
CONTENTS
カラーミーショップの評判や口コミ
ECサイト初心者🔰
一生懸命カラーミーショップのサイトを見る日曜日。— 白坂 (@nakanocurry) October 20, 2019
ネットショップの立ち上げは、最初はカラーミーショップOKですよ。
— KOU@ネットショップ店長 (@kou273) October 24, 2019
当店ウェブストアは、こちらのカラーミーショップさんにお世話になっております。
サーバーのエラーにより、お買い物もログインも出来ない状態となっております。
大変申し訳ございません。
復旧まで暫くの間お待ちくださいませ。 https://t.co/rEzSaaCTf4— studio-SORA (@studioSORA_net) April 17, 2019
ネット上の評判は上々ですが、「カラーミーショップで障害があると一時的にシステムダウン」してしまうとの、ネガティブな口コミも見受けられました。
これは正直運営側からすると困ったものですが、そもそもサイトを運営していたらレンタルサーバーでも障害はありますし、AWSでも起こりうる事象です。むしろそのあたりの解決を運営元がしてくれるのであれば、筆者としてはそれはそれでありかなという割り切りも大切なように思われます。
カラーミーショップの特徴は?
画像出典:カラーミーショップ公式サイト
カラーミーショップは、簡単にネットショップを持つことができるサービスです。
ネットショップを簡単に開設できるサービスは多々登場していますが、その中でも利用者数No.1なのが「カラーミーショップ」です。カラーミーショップを導入している企業は44,000件以上で、その半分以上が3年以上も利用しているヘビーユーザーとなっています。
初心者が知識ゼロからネットショップを作成するのは一手間
ネットショップを持つ場合、サイトを作成するだけではなく、決済システムの導入や、サイト作成後も商品を追加するためにサイトの更新が必要であったりします。
そのため、従来はネットショップのサイト構築だけでなく、保守・運用にも一定のスキルと手間が求められていました。しかし、カラーミーショップであれば、そのようなwebの知識がない人でも、用意されているテンプレートを選択するだけで、本格的なネットショップの開設が可能です。
カラーミーショップは初心者から上級者まで幅広い方向けのサービス
カラーミーショップのテンプレートには、無料のものと有料のものとがあります。
すでにHTMLやCSSなどの多少のプログラミングやデザインの知識があれば、自分でさらに自由にテンプレートはアレンジ可能なため、初心者から上級者まで納得のサービスになっています。
カラーミーショップを実際に導入している企業の導入事例も多い
画像出典:カラーミーショップ公式サイト
カラーミーショップを導入している企業も多数あります。
カラーミーショップの公式サイトの導入事例を確認してみると、例えば、パンや生活雑貨を販売する「株式会社わざわざ」などがあります。わざわざのサイトは大手アパレルブランドかと見間違えるかのようなサイトですが、実はこちらのサイトもカラーミーショップによるものです。
他にも、雑貨を販売している「エディットライフ」、鶏肉の販売店「世界のプエノチキン」などは、サイトそのものはワードプレスで作成し、オンラインショップ機能をカラーミーショップにて活用しています。このように、実際にカラーミーショップを活用している企業はとても多いです。
カラーミーショップの料金プランは2種類!違いや初期費用は?
カラーミーショップの料金体系は複数用意されており、それぞれ月額料金と初期費用が異なります。
月額利用料は異なりますが、いずれも初期費用は3,300円で、販売手数料は0円で商品登録数も無制限です。ただし、お試し無料期間が30日間ありますので、まずは無料で利用してみることができます(途中からエコノミーとスモールがなくなりました)。
- レギュラー:月額3,300円
- ラージ:月額7,945円:
法人や企業がネットショップを開設する際はラージがおすすめです。
カラーミーショップの料金詳細:https://shop-pro.jp/pricing
カラーミーショップを利用するメリット7つ
画像出典:カラーミーショップ公式サイト
カラーミーショップのメリットは以下の7つです。
- 利用者が多くて信頼できるサービス
- クレジットカードだけでなく決済手段が豊富
- 大手の上場企業が運営しているという安心感
- サイトデザインのカスタマイズが自由
- 各種イベントやサポート体制が充実
- 各種イベントやサポート体制が充実
- 定期購入機能が用意されている
利用者が多くて信頼できるサービス
カラーミーショップの利用者は44,000件以上です。
そして、およそ6割が3年以上、4割が5年以上、さらに6.8%が10年以上もカラーミーショップを継続して利用しています。この利用者数のデータこそ、カラーミーショップが信頼できるサービスな証拠です。
クレジットカードだけでなく決済手段が豊富
続いて、カラーミーショップではクレジットカード支払いだけではなく、後払いやコンビニ払い、代引きやAmazonPay、楽天ペイでの支払いも可能など、様々な決済手段が用意されています。
ネットショップのユーザーのニーズは様々です。クレジットカードをメインにしている人もいれば、安心感のためにと、後払いやコンビニ払いを好む人もいます。
そのような幅広いニーズに応えるべく、カラーミーショップでは様々な支払方法が用意されており、簡単に選ぶことができます。支払い方法の多さは利用者にとってはもちろんですが、出品者側にとっても大きな魅力です。
大手の上場企業が運営しているという安心感
カラーミーショップは、東証一部上場企業の「GMOペパポ株式会社」が運営しています。
大手IT企業であるGMOインターネットグループの1社で、本社を渋谷に構えているなど信頼感があります。そのため、知らない間に運営会社が倒産してしまっていたり、初期費用を支払ったら音信不通になってしまうリスクも基本的にはないでしょう。
サイトデザインのカスタマイズが自由
カラーミーショップは、初心者でも簡単に操作ができます。
さらに、ある程度HTMLとCSSが分かれば、さらにサイトのデザインのカスタマイズが可能です。デザインをいじって、自分の理想のショップを作ることが可能な点が、初心者だけでなく上級者にも利用されている理由です。
各種イベントやサポート体制が充実
カラーミーショップでは、「カラーミーショップ大賞」など、運営を支援するサポートや各種イベントも用意されています。そのようなイベントを通じてモチベーションアップをはかれたり、他のショップ運営者さんとの横の繋がりを作ることもできます。
また、サポート体制もメールや電話だけではなく、IT企業らしくライブチャットでも対応してくれます。時折「開店セミナー」などのセミナーも開催していますので、それらに参加することで直接顔を見て質問することも可能です。
どんなに商品が売れても販売手数料0円
カラーミーショップであれば、どんなに商品が売れても販売手数料は無料です。
月額の導入費用しかかりませんので、自社の商品が売れるほど利益が上がる仕組みとなっています。多くのネットショップでは売上手数料がかかるのが一般的ですので、この点はカラーミーショップの大きな利点です。
定期購入機能が用意されている
最後に、通販で安定した売上を出したい時に欠かせないのは「定期購入」です。
カラーミーショップでは、ラージプラン以上であれば「定期購入」機能も用意されています。ネットショップ運営者にとって常連さんの確保は大切ですが、カラーミーショップであれば、機能面は簡単に導入が可能です。
カラーミーショップを利用するデメリット
カラーミーショップには下記のようなデメリットがあります。
- クレジットカードをお店で使えるようにするには費用がかかる
- 無料テンプレートの種類が限られている
- 定期販売のリピート通販には向いていない
クレジットカードをお店で使えるようにするには費用がかかる
カラーミーショップを契約するだけでは、ショップに「クレジットカード決済」や「コンビニ決済」を導入することはできません。こちらを導入するためには別途決済のための契約をする必要があり、この契約で月々費用がかかります。
無料テンプレートの種類が限られている
また、テンプレートも無料のものから選ぶ場合は、ある程度デザインの型なども限られてしまいます。
そのため、この辺りが許容できる人には良いでしょう。ただし、テンプレートには有料のテンプレートもありますので、よりおしゃれなサイトにしたい方はそちらを購入する方法もあります。
定期販売のリピート通販には向いていない
最後に、定期販売機能はあるものの、リピート通販には向いていません。訪問してきたユーザーに定期購入してもらえるサイトを作りたい方には、同じ運営会社のGMOペパボが提供するカラーミーリピートを利用された方が良いです。
ホームページ作成サービスを比較
カラーミーショップの利用がおすすめな人は?
【公式サイト】https://shop-pro.jp/
以上のようなメリット・デメリットを踏まえると、カラーミーショップは下記のような方におすすめです。
- 知識やスキルはないけど、とりあえずネットショップを持ってみたい
- しっかりとサポートを受けられる所で、ネットショップを開設したい
- 販売手数料が無料なところで、ネットショップを作りたい
- 大手企業が運営する安心のネットショップ作成サービスを利用したい
基本的にはカラーミーショップは初心者向けではありますが、HTMLやCSSの知識が多少あれば、自分でも更にサイトをアレンジできますので、ネットの中級者以上にもオススメです。最初の30日間は無料ですので、まずはお試しで使ってみるのも良いかと思われます。
定期販売のリピート通販を作るならカラーミーリピート
画像出典:カラーミーリピート公式サイト
姉妹サイトのカラーミーリピートは、定期購入を簡単に選べるECサイトを作れます。ですので、定期購入に興味のある方はカラーミーリピートもチェックしてみると良いでしょう。カラーミーリピートのメリットは以下の3つです。
- 販売手数料が無料
- 販売開始までの作業が簡単
- クレジットカード決済の審査手続きが不要
販売手数料が無料
1つ目は、どんなに売上が上がっても販売手数料が無料な点です。
カラーミーリピートは初期費用が0円で、月額利用料も10,780円です。カラーミーリピートでは月額料金プランが10,780円固定ですべての機能が利用できる分、他のサービスと比較すると安いと言えます。また、販売を始めるまでは料金はかからず、最初に無料利用することができます。
販売開始までの作業が簡単
2つ目は、販売を開始するまでの作業が簡単である点です。
一般的にリピート通販は個別契約などを踏まえると、販売開始まで早くても40日程度かかっていました。ですが、カラーミーリピートなら商品登録、ページ作成、公開設定の3ステップで簡単に定期販売を始めることができ、最短10分で作成できます。
クレジットカード決済の審査手続きが不要
3つ目は、クレジットカード決済の審査手続きが不要である点です。
これまで、ネットショップでクレジットカード決済を導入するためには数週間から1か月ほどの審査の待ち時間が必要でした。ですが、カラーミーリピートでは待ち時間0ですぐにクレジットカード決済が利用できます。そのため、本当にすぐに作れる点が魅力です。
カラーミーショップの始め方は初心者でも簡単
カラーミーショップの始め方は簡単です。
まずはこちらの公式サイトに移動し、「オンラインショップをつくる(30日間無料)」のボタンか、右上の「新規会員登録」ボタンをクリックします。その後、下記の項目を入力します。
- ショップURL(4から15文字、半角英数字)
- メールアドレス
- パスワード(8文字以上、半角英数記号)
- ご担当者名(姓)(名)
- 事業形態(個人・法人)
- 業種(製造・小売・両方・その他)
- 実店舗(なし・あり)
その後、「利用規約・プライバシーポリシーに同意する」にチェックを入れて、本人確認に進みます。問題がなければ申し込みを完了し、あとは送られてきたメールに沿って手続きを進めればすぐに始めることができます。