
定期販売サービスを作れるカラーミーリピートと、ネットショップを作れるカラーミーショップの違いを比較した口コミです。
今回はその他のネットショップ作成サービスの料金プランも比較しつつ、カラーミーリピートのメリットやデメリットを踏まえて、実際に利用がおすすめな方をご紹介します。
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
ネットショップ作成サービスの料金プランや年間合計費用の比較
サービス(公式HP) | 無料お試し期間 | 初期費用 | 月額料金 | 年間合計 | 販売手数料 |
販売開始まで | 0円 | 10,780円 | 129,360円 | 0円 | |
カラーミーショップ![]() |
30日間 | 3,300円 | 917円〜7,945円 | 11,004円〜95,343円 | 0円 |
MakeShop![]() |
15日間 | 11,000円 | 7,700円~11,000円 | 92,400〜132,000円 | 0円 |
Shopify | 90日間 | 0円 | $29〜$299 | 3,045円〜31,395円 | 3.4%+0円〜 |
主なネットショップ作成サービスを比較すると上記のような違いがあります。
東証一部上場企業GMOインターネットグループが提供するサービスが、カラーミーリピート、カラーミーショップ、MakeShopとなりますが、どれも販売手数料が無料になっている点が特徴的です。一方で海外発のサービスであるShopifyは、月額料金がない代わりに販売手数料が3.4%以上かかります。
これはつまり、稼げる人ほど多くの費用をShopifyに支払う仕組みとなっています。一方でGMOインターネットが提供するネットショップ作成サービスであれば、どんなに自社商品が売れてもかかる費用は一定となっています。
カラーミーリピートを利用するメリット
【公式サイト】
カラーミーリピートはリピート通販のネットショップを作成するために便利なサービスです。他にもネットショップを作成するためのサービスがありますが、それらと比べてカラーミーリピートのメリットを3つ紹介します。
1. どんなに売上が上がっても販売手数料が無料
1つ目のメリットは、ネットショップ運営の負担にならない料金体系です。
カラーミーリピートは初期費用が0円で、月額利用料も10,780円です。他の同様のサービスでは最安のプランで3,000円程度の場合もありますが、カラーミーリピートでは月額料金プランが10,780円固定ですべての機能が利用できる分、他のサービスの高いプランと比較すると安いと言えます。
2. 販売を開始するまでの作業が簡単
2つ目のメリットは、販売を開始するまでの作業が簡単である点です。
一般的にリピート通販は個別契約などを踏まえると販売開始まで早くても40日程度かかっていました。ですが、カラーミーリピートなら商品登録、ページ作成、公開設定の3ステップで簡単に定期販売を始めることができ、最短10分で作成できるユーザに優しいUI/UXになっています。
3. クレジットカード決済の審査手続きが不要
3つ目のメリットは、クレジットカード決済の審査手続きが不要である点です。
これまで、ネットショップでクレジットカード決済を導入するためには数週間から1か月ほどの審査の待ち時間が必要でした。一方で、カラーミーリピートでは待ち時間0ですぐにクレジットカード決済が利用できます。
カラーミーリピートを利用するデメリット
カラーミーリピートはリピート通販(定期販売)のネットショップを手軽に低コストで作ることができます。
しかし、他の同様のサービスと比べていくつかデメリットもあります。ここではカラーミーリピートを利用した場合のデメリットを3つ紹介します。
1. 決済方法が少ない
1つ目のデメリットは、決済方法が少ない点です。
現在はクレジットカードと後払いに対応していますが、代引き・銀行振り込み・ゆうちょ振替・電子決済などには対応していません。クレジットカードについては国際ブランドから国内でよく使われるブランドまで様々なクレジットカードブランドをカバーしているので、そちらでの決済をメインに考えている場合は問題ありません。
2. 配送料金が全国一律
2つ目のデメリットは、配送料金が全国一律であることです。
他のサービスでは注文金額別・送付先別・重量別など細かな配送料金の設定ができますが、カラーミーリピートではできません。その分、明朗会計であるというメリットはありますが、遠方も近くも同じ配送料金になるため設定が難しい面もあります。
3. デジタルデータの販売ができない
3つ目のデメリットは、デジタルデータの販売ができない点です。他にも様々な販売できない商品がありますが、それらについては他のネットショップでも同様で、違法なものや公序良俗に反するものや資格・免許が必要なものなので当然とも言えます。
カラーミーリピートとカラーミーショップの違い
【公式サイト】https://shop-pro.jp/
同じ運営企業であるGMOペパボ株式会社は、『カラーミーショップ』という簡単にネットショップを持つことができるサービスも提供しています。
こちらには定期購入サービスがありませんが、ネットショップを簡単に開設できるサービスの中でも利用者数No.1なのが「カラーミーショップ」です。カラーミーショップを導入している企業は44,000件以上で、その半分以上が3年以上も利用しているヘビーユーザーとなっています。
カラーミーショップもカラーミーリピートも、ネットショップ構築サービスで人気と実績のあるGMOペパボ株式会社が提供しているネットショップを手軽に運営するためのサービスです。ここではカラーミーショップとカラーミーリピートとの違いを3つ紹介します。
1. カラーミーリピートは定期販売が作成可能
1つ目の違いは、カラーミーショップがネットショップ作成サービスであるのに対して、カラーミーリピートは定期販売ページ作成サービスであることです。そのため、リピート通販のネットショップを作りたい方は、カラーミーリピートの方がより簡単に作成することができます。
2. カラーミーリピートはサイクル設定を細かく設定可能
2つ目の違いは、サイクル設定の細かさです。
カラーミーショップでは毎月〇日という設定で月ごとの定期購入は設定できますが、それより細かい設定はできません。一方、カラーミーリピートはリピート通販に便利なように週ごとなど細かなサイクル設定が可能です。
リピート通販を行いたい場合はカラーミーリピートの方が定期購入の間隔について細かな設定ができて便利です。
3. 決済方法はカラーミーショップの方が多い
3つ目の違いは、決済についてです。
カラーミーショップは代引き・銀行振り込み・ゆうちょ振替ができます。またプランをラージプランにするとクレジットカードにも対応しています。一方、カラーミーリピートは、代引き・銀行振り込み・ゆうちょ振替はできませんが、クレジットカード決済をすぐに利用でき、カラーミーショップでは対応していない後払いに対応しています。
カラーミーリピートとMakeshopの違い
【公式サイト】https://shop-pro.jp/
Makeshopはカラーミーリピートと同様に手軽にネットショップを運営するためのサービスを提供しています。ここではMakeshopとカラーミーリピートとの違いを3つ紹介します。
1. 月額費用
1つ目の違いは、月額費用です。
Makeshopはカスタムが55,000円、プレミアムが11,000円、ビジネスが3,300円です。一方、カラーミーリピートは、10,780円のプランだけですが、それだけですべての機能が使えます。
最安プランと比較すると高いと感じますが、高いプランと比較すると圧倒的にカラーミーリピートの方が安いです。
2. カスタマイズの複雑さ
2つ目の違いは、カスタマイズの複雑さです。
Makeshopはカスタマイズの自由度が高く、細かな変更を行うことができます。しかし、その反面、使いこなすにはそれなりに高度なスキルが必要となります。
一方、カラーミーリピートでは会員登録後に商品登録、ページ作成、公開設定の3ステップで簡単に定期販売を始めることができます。ユーザに優しいUI/UXになっているので最短で10分で定期販売までの設定が可能です。
3. 機能の豊富さ
3つ目の違いは、機能の豊富さです。
管理画面などを比べるとわかりますが、Makeshopは機能が豊富な反面、ごちゃごちゃとしていてわかりにくく、機能を持て余すだけではなく、難しい印象をユーザに与えます。一方の、カラーミーリピートは機能がシンプルなので悩まずに作業ができます。
カラーミーリピートとShopifyの違い
【公式サイト】https://www.shopify.jp/
Shopifyは、カラーミーリピートと同様に手軽にネットショップを運営するためのサービスを提供しています。ここではShopifyとカラーミーリピートとの違いを3つ紹介します。
1. 料金プランの月額費用
1つ目の違いは料金プランの月額費用です。
Shopifyは支払いがドル単位なので、為替によって多少コストは変動しますが、ベーシックで29$、スタンダードで79$、プレミアムは299$で、最も安い月額プランでも3,000円程度かかります。
一方、カラーミーリピートは、10,780円のプランだけですが、それだけですべての機能が使えます。最安プランと比較すると高いと感じますが、高いプランと比較すると圧倒的にカラーミーリピートの方が安いです。
2. 運営会社が日本企業かどうか
2つ目の違いは、運営会社が国内であるかどうかです。
Shopifyはカナダで創業されてニューヨーク証券取引所に上場しているグローバル企業で、世界から支持を得ています。一方、カラーミーリピートはネットショップ構築サービスで人気と実績のあるカラーミーショップを提供している日本のGMOペパボ株式会社が運営しています。
Shopifyは海外でも利用されているグローバルなサービスの反面、調べものをする際に、英語の知識が必要になることも考えられるので英語が苦手な人には少し大変かもしれません。
3. 決済方法の種類
3つ目の違いは、決済方法の種類です。
Shopifyはクレジットカードの他にAmazon Payなどの電子決済も取り扱っています。一方のカラーミーリピートは、電子決済は取り扱っていませんが、クレジットカードと後払いに対応しています。
JCBなどの日本国内で多く利用されているクレジットカードブランドも多数カバーしています。
カラーミーリピートがおすすめな方
以上になりますが、カラーミーリピートは販売開始まで無料であるため、ネットショップを開店するための準備をゆっくり行えます。
さらに、ユーザに優しい使いやすいUI/UXなので迷うことなく作業ができます。このことから、リピート通販の初心者や手軽に始めたい方におすすめです。
また、固定費が安いのもカラーミーリピートの特徴です。初期費用は0円で、販売を開始するまでは費用がかからないのでじっくりと準備ができます。
実際に販売を始めたあとも、月額料金9,800だけですべての機能が利用できるため、他のサービスですべての機能を利用できる高いプランと比較すると圧倒的に安いです。月額費用などの固定費を安く済ませて、リピート通販のネットショップを始めたい方には特におすすめです。
カラーミーリピートによるリピート通販の始め方
【公式サイト】
カラーミーリピートは最短10分で定期販売のネットショップが作成できることをアピールしており、とても簡単にリピート通販を始めることができます。
まずは
に移動し、「無料で始める」ボタンをクリックして新規お申込みをします。必要事項を記入して申し込みを済ませると、登録したメールアドレスにメールが届くので、その中に書かれているリンクをクリックすれば登録は完了です。初期費用は無料で、販売開始までは無料なので、焦らないでゆっくり作業ができます。申し込みが済んだら、商品を追加して、お届けサイクルなどの詳細な設定をします。あとは、非表示を公開に変更し、特商法の登録と利用料お支払いの登録を行うだけです。
カラーミーリピートならば、これだけで簡単にリピート通販を始められます。