
PAGEKit(ページキット)は、誰でも簡単にホームページを作成できるサービスです。18年の実績を持ち、述べ19,000人以上に利用されているホームページ作成ツールです。初期費用は無料で、月額1,466円(税込)から利用できます。
今回はPAGEKitのメリットやデメリット、利用がおすすめな方などを説明します。また、インターネット上の口コミから評判を探っていきましょう。
最短15秒でホームページが作れる!

2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
\ Twitterでも口コミ良好! /
CONTENTS
ホームページ作成ツールPAGEKit(ページキット)とは?
PAGEKitは、「ホームページタイトル」・「業種」・「デザイン」を入力して最短15秒でホームページが作成できます。PAGEKitについて、以下2点を紹介します。
- 株式会社アイデアクリップが運営
- 初心者向けのホームページ作成ツール
それぞれ確認していきましょう。
株式会社アイデアクリップが運営
PAGEKitは株式会社アイデアクリップにより運営されています。株式会社アイデアクリップは以下の3つをコンセプトに掲げています。
- ホームページ作成がローコストで行える
- シンプルな操作で簡単に作成できる
- 自由に作成できる
PAGEKitは以上3点のコンセプトをもとに展開しているホームページ作成ツールです。特にビジネス用のホームページ作成に強く、中小企業・自営業の方におすすめです。数十万円の費用をかけることなくホームページを作成したい層をターゲットにしています。
初心者向けのホームページ作成ツール
PAGEKitは初心者向けのホームページ作成ツールです。90%完成した状態からカスタマイズするので、ハードルは低めです。PAGEKitでは、以下のようなことができます。
- 申し込みからHP作成が簡単
- レスポンシブ対応
- 独自ドメインが無料(1年契約時)
- サーバーの契約不要
- 画像アップロード容量5GB
- ショッピングカート商品数が無制限
- 無料写真素材2,500点
- 簡易アクセス解析
- アフィリエイト可能
- スマホ・タブレットから編集可能
- メールサポート
ホームページ作成ツールで有名なWordPress(ワードプレス)はレンタルサーバーを契約する必要があります。その点、PAGEKitは月額費用にサーバー代が含まれているので、面倒な手続きをする必要がありません。
また、WordPressには覚えるべき細かいルールがありますが、PAGEKitの場合は画面を操作するだけで作成できます。
PAGEKitの評判まとめ
PAGEKitの評判を紹介します。インターネット上には以下3つの評判がありました。
- HTML言語を覚える必要がない
- SEO対策がしっかりしている
- メールサポートがしっかりしている
それぞれ見ていきましょう。
HTML言語を覚える必要がない
ツーくんさんから教えていただいた(と思う)
ページキットでホームページ作成してみました。
HTML言語を覚える必要もなく、作成も更新も簡単。
これは便利。簡単に更新できてしまうから、よく確認してからアップする必要はありますが。https://t.co/dzmVTv7ZpK— 渋川北群馬民商 (@sibukawaminsyou) October 5, 2021
PAGEKitはHTMLやCSSなどのプログラミング言語を覚える必要なく、ホームページが作成できます。こちらの口コミでは、HTML言語を使わないでホームページの作成・更新ができることにメリットを感じている様子が窺えます。
また、口コミをした渋川北群馬民商工会のホームページは実際にPAGEKitで作られていました。小規模の自治体や個人事業主、中小企業でPAGEKitが認知されていることが分かります。
SEO対策がしっかりしている
6,000円は安いですね。
ページキットはSEO対策もばっちりです。
グーグル・ヤフー・BIngに対応できます。— 渋川北群馬民商 (@sibukawaminsyou) October 5, 2021
こちらの口コミでは、PAGEKitのSEO対策に満足している様子が窺えます。PAGEKitでは、Webサイト全体のSEO対策はもちろん、以下のように記事のSEO対策も可能です。
- タイトル(title)
- ページ概要(description)
- キーワード(keywords)
- インデックス
- OGP画像
上記5つの項目は、本来は実際にプログラミングをして設定するものです。しかし、PAGEKitではプログラミングの知識なしでSEO対策を行えます。SEO対策が不安な方も、簡単に設定可能です。
メールサポートがしっかりしている
@naocoこんにちは、フォローありがとうございます。私が使っているのはページキットというHPです、自分で作れるし安い!メールのやり取りにはなりますが、なんでも教えてくれます!オススメ!
— panda barber's (@panbaba) April 16, 2010
こちらの口コミでは、PAGEKitのメールサポートに満足している様子が窺えます。PAGEKitでは、こちらのフォームからメールで疑問点に回答しています。電話サポートはありませんが、丁寧なメールサポートをしてくれるようです。
その他のサポートとしては、定期的に行われる「ホームページ作成講座」と「操作マニュアル」があります。ホームページ作成講座では、基本の操作からSEO対策まで学べます。操作で困ったときは、操作マニュアルがあるので安心です。
最短15秒でホームページが作れる!
ホームページ作成初心者がPAGEKitを使うメリット
ホームページ作成初心者がPAGEKitを使うメリットは以下の通りです。
- SEO対策が可能
- アクセス解析が可能
- 独自ドメインが無料
- 無料写真素材が豊富
- プログラミングなど専門的な知識不要
1つずつ見ていきましょう。
SEO対策が可能
1つ目はSEO対策が可能なことです。SEOとは、YahooやGoogleで検索した際に自社のWebサイトが上位に表示されるための施策です。
SEO対策がしっかり行われていると、アクセスアップ・売り上げアップにつながるでしょう。ホームページ作成の際は、SEO対策を考える必要があります。
アクセス解析が可能
2つ目はアクセス解析が可能なことです。自分のWebサイトにどれくらいアクセスがあるか、いつの時間帯にアクセスが集中するかなどを分析できます。
PAGEKitでは、以下の項目のアクセス解析が可能です。
- 時間別アクセス分布
- 日別アクセス分布
- 曜日別アクセス分布
- リンク元分析
- OS/ブラウザ分析
- 訪問者分析
- ログ検索
一般的なサイトでは、「Googleサーチコンソール」や「Google Analytics」で解析します。しかし、専門用語や使い方に慣れないとアクセス解析ができません。その点、PAGEKitのアクセス解析は、誰でも分かりやすい項目になっており、無駄な労力がかかりません。
独自ドメインが無料
3つ目は独自ドメインが無料であることです。独自ドメインとは、「yahoo.com」のようにURLの最初に表示される、自分で設定するオリジナルの文字列です。独自ドメインは別途契約するのが一般的ですが、PAGEKitの場合は無料で契約から設定までを代行してくれます。(11ヶ月以上の契約が残っている場合に限ります)
これまでに設定を行なったドメイン取得会社は以下の通りです。
- お名前.com
- yahooドメイン
- fc2ドメイン
- さくらインターネット
- ムームードメイン
主要なドメイン取得会社に対応しているので、特にこだわりがなければ代行サービスを利用するとよいでしょう。すでに持っているドメインを使用したい場合は、代行サービスが使えないので注意してください。
無料写真素材が豊富
4つ目は無料写真素材が豊富であることです。PAGEKitでは「PAGEKit素材集」として無料で使える画像素材が2,500枚以上あります。画像はすべて著作権フリーで、他社ではよくある利用制限や広告もありません。
デメリットとしては、PAGEKitを使っている他社のWebサイトと画像が被る可能性が挙げられます。他社との差別化を重視するならば、自分で用意した画像をアップロードして使うのがおすすめです。
プログラミングなど専門的な知識不要
最後はプログラミングなど専門的な知識が不要であることです。多くのホームページ作成ツールでは、プログラミング前提のカスタマイズ機能が用意されています。そのため、プログラミングなしのカスタマイズでできることが限定されている場合が多いです。
PAGEKitにはプログラミングでのカスタマイズ機能がなく、マウス操作だけで完結するように設計されています。Webサイトを運営するための知識は必要ですが、技術的な知識は不要と考えてもらって大丈夫です。
最短15秒でホームページが作れる!
PAGEKitの使い方
PAGEKitの使い方を見ていきましょう。以下5つの手順で説明します。
- ホームページタイトルを入力
- 業種を選択
- デザインを選択
- プレビュー画面をチェック
- 30日間無料申し込み
1つずつ確認していきます。
①ホームページタイトルを入力
画像出典:PAGEKit公式サイト
まずはこちらからPAGEKitの公式サイトに移動してください。「サンプルを作ってみる!」ボタンをクリックすると、申し込みの画面に移ります。
最初に会社名を入力します。会社名はホームページのタイトルになるので、正しく入力しましょう。後で変更することも可能です。
会社名はWebブラウザでページを開いたときのタブの名前にも反映されます。正式な会社名である必要はありませんが、他人が見て分かりやすい名前がよいでしょう。
②業種を選択
画像出典:PAGEKit公式サイト
次に業種を選択します。企業だけでなく、不動産や病院など様々な業種があるので、該当するものを選択してください。現在のところ15個の業種が用意されています。該当する業種がなければ、「業種指定なし」を選択すれば問題ありません。
業種ごとに一般的なレイアウトが用意されています。もし、希望のレイアウトがない場合は、別の業種を探してみるのもよいでしょう。レイアウトだけでなく、テンプレートの例文も業種ごとに用意されています。
③デザインを選択
画像出典:PAGEKit公式サイト
100種類以上のデザインから希望のものを1つ選択しましょう。デザインは後で変更できるので、いいなと思ったものを選択してみてください。
デザインに使われている画像や色も管理画面から変更可能です。
④プレビュー画面をチェック
画像出典:PAGEKit公式サイト
選択したデザインをプレビュー画面でチェックします。完成イメージと異なる場合は、前の画面に戻って選択し直します。
⑤30日間無料申し込み
画像出典:PAGEKit公式サイト
最後に、ユーザーIDやメールアドレス、パスワードなどを入力して申し込みをすれば完了です。完了後30日間はすべての機能が無料で利用できます。
無料期間終了後も使用したい場合は、専用ページから延長の申し込みが可能です。32日、90日、180日、1年から延長期間を選択できます。
最短15秒でホームページが作れる!
上場企業運営のツールならグーぺがおすすめ
画像出典:グーペ公式サイト
PAGEKitは上場企業ではないので、信頼性という点で不安を持つ方がいるかもしれません。そのような方には、東証一部上場企業のGMOペパボ株式会社が運営する「グーペ」がおすすめです。
グーペは、誰でも簡単におしゃれなホームページを低コストで作れるサービスです。グーペには、以下のような機能・メリットがあります。
- 月額1,100円からの低コスト
- カレンダー機能
- お問い合わせ機能
- SNS連携機能
- サーバー代無料
- 無料セミナー受講可能
- 4,000種以上のテンプレート
さらに、スタンダードプランなら有料テンプレートと電話サポートが使えます。各プランの料金は以下のようになります。
月額料金 | 独自ドメイン | 電話サポート | |
---|---|---|---|
ライト | 1,100円〜 | 有料 | なし |
スタンダード | 3,300円〜 | 無料 | あり |
※月額料金は税込の価格です
現在のところ、プランは2つのみです。ライトとスタンダードで料金に差がありますが、会社のホームページを作成する場合はスタンダードがおすすめです。ライトは低価格ですが、長くホームページの運用をするには使える機能が不十分なのでおすすめできません。
100,000人の登録実績!
PAGEKitに関してよくある質問
最後にPAGEKitに関して良くある質問に回答します。
- デフォルトの問い合わせフォームは編集できる?
- Googleサーチコンソールに登録できる?
- PAGEKitととりあえずHPはどちらが初心者向け?
疑問点を解決して、PAGEKitを始めましょう。
デフォルトの問い合わせフォームは編集できる?
PAGEKitの問い合わせフォームは、編集可能です。一般的な問い合わせフォームに必要なパーツが用意されており、必要に応じて追加・削除できます。
デザインは、文字サイズ・ラベル文字色・フォーム背景色・フォーム横幅を編集できます。フォームの配置を変更することはできません。その他、画像認証や投稿完了メッセージ、自動返信設定など基本的な編集が可能です。
デザインにこだわりがなければ、機能としては十分な問い合わせフォームが作成できます。
Googleサーチコンソールに登録できる?
アクセス解析を行うツールとして、検索エンジン管理ツールのGoogleサーチコンソールがあります。PAGEKitは、Googleサーチコンソールに登録可能です。Googleサーチコンソールに登録することで、Webサイトを検索エンジンに見つけてもらうことができます。
登録にはGoogleアカウントのみ必要で、あとはGoogleサーチコンソールとPAGEKitの画面で設定可能です。登録だけでなく、Googleサーチコンソールに用意されている機能も問題なく使えるので安心してください。
PAGEKitととりあえずHPはどちらが初心者向け?
とりあえずHPはPAGEKitと同じホームページ作成ツールです。誰でもかんたんにホームページを作成できます。
機能面でも、PAGEKitのデフォルト機能で十分高品質なホームページが作れます。PAGEKitととりあえずHPで迷っている方は、PAGEKitを選びましょう。
PAGEKitを使ってホームページを作成しよう
PAGEKitは低予算でホームページ作成を考えている中小企業・個人事業主におすすめのホームページ作成ツールです。難しい知識は必要なく。誰でも簡単にホームページが作れます。18年のサービス実績を持っているので、初心者でも安心です。
無料体験期間があるので、もし気に入らなければそのまま利用をやめることができます。WordPressやプログラミングをしてホームページを作成するのが面倒だと感じている方は、一度検討してみてください。
最短15秒でホームページが作れる!