本サイトの一部コンテンツ内にはプロモーションが含まれ、収益はサイト運営に役立てております。

格安SIM

au回線系の格安SIMのおすすめ10選!料金・速度を徹底比較

au回線系のおすすめ格安SIMを比較

au回線系の格安SIMのおすすめを紹介します。

au回線系の格安SIMについて知りたい方は、参考にしてみてください。


【結論】UQモバイルはMNP(乗り換え)・新規契約がお得!還元額も大きい!

UQモバイルの新プランは魅力!スマホ下取りでお得に乗り換えできる!

↓今なら乗り換えが超お得↓
最大10,000円相当の
au Pay還元実施中!
UQモバイルで公式サイトをみる\縛りなし!基本料金もそのまま/
契約解除料は0円

公式サイト:
https://shop.uqmobile.jp/shop/

au回線系の格安SIMを徹底比較!おすすめはどれ?

まずは、au回線系の格安SIMを徹底比較します。

【料金を比較】au回線系の格安SIMのおすすめはどれ?

データ通信専用の料金プランを比較|月額1,000円(税込)以下の格安SIMが複数あり

サービスmineoNUROモバイルイオンモバイルエキサイトモバイルQTモバイル
プランマイピタ(データ)マイそく(データ)VSプランVMプランVLプランお試しプランデータプランやさしいプランFitFlatデータコース
月額料金(税込)1ギガ:880円
5ギガ:1,265円
10ギガ:1,705円
20ギガ:1,925円
プレミアム:2,200円
スタンダード:990円
ライト:660円
627円825円1,320円330円1ギガ:528円
2ギガ:748円
3ギガ:858円
(中略)
10ギガ:1,628円
20ギガ:1,738円
30ギガ:2,838円
40ギガ:3,938円
50ギガ:5,038円
3ギガ:638円
6ギガ:968円
8ギガ:1,188円
低速のみ:385円
~3ギガ:690円
~7ギガ:1,320円
~12ギガ:1,870円
~17ギガ:2,640円
~25ギガ:3,135円
低速のみ:550円
3ギガ:1,100円
12ギガ:1,540円
20ギガ:1,958円
25ギガ:2,860円30ギガ:4,290円40ギガ:7,590円50ギガ:11,088円
2ギガ:770円
4ギガ:990円
6ギガ:1,430円
10ギガ:1,650円
20ギガ:1,870円
30ギガ:2,970円
データ容量1ギガ、5ギガ、10ギガ、20ギガ無制限3ギガ5ギガ10ギガ0.2ギガ0.5ギガ~50ギガ3ギガ、6ギガ、8ギガデータ使用量に応じた段階制低速のみ、3ギガ、12ギガ、20ギガ、25ギガ、30ギガ、40ギガ、50ギガ2ギガ、4ギガ、6ギガ、10ギガ、20ギガ、30ギガ
翌月繰り越し不可不可不可
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

au回線系の格安SIMのデータ通信専用プランを比較すると、月額料金が1,000円(税込)を切るほど安いサービスが複数ありました。

料金がもっとも安いのはNUROモバイルのお試しプランの月額330円(税込)です。またエキサイトモバイルのFitプランの低速通信のみの場合も、月額385円(税込)と安くなっています。

なお当記事で紹介しているau回線系の格安SIMのうち、以下サービスにはデータ通信専用プランがありません。

音声通話対応の料金プランを比較|月額数百円から数千円まで多彩なプランあり

サービスUQモバイルpovomineoIIJmioNUROモバイルイオンモバイルエキサイトモバイルQTモバイルJ:COM MOBILE
プラントクトクプランコミコミプランミニミニプランpovoマイピタマイそくギガプランNEOプランNEOプランWVSプランVMプランVLプランかけ放題プラン音声プランシェアプランやさしいプラン(音声)やさしいプラン(シェア)FitFlatデータ+通話コースJ:COM MOBILE Aプラン ST/SU
月額料金(税込)3,465円3,278円2,365円無料1ギガ:1,298円
5ギガ:1,518円
10ギガ:1,958円
20ギガ:2,178円
プレミアム:2,200円
スタンダード:990円
ライト:660円
スーパーライト:250円
2ギガ:850円
5ギガ:990円
10ギガ:1,500円
15ギガ:1,800円
20ギガ:2,000円
2,699円3,980円792円990円1,485円1,870円0.5ギガ:803円
1ギガ:858円
2ギガ:968円
3ギガ:1,078円
(中略)
10ギガ:1,848円
20ギガ:1,958円
30ギガ:3,058円
40ギガ:4,158円
50ギガ:5,258円
1ギガ:1,188円
2ギガ:1,298円
3ギガ:1,408円
(中略)
10ギガ:2,178円
20ギガ:2,288円
30ギガ:3,388円
40ギガ:4,488円
50ギガ:5,588円
0.2ギガ:748円
3ギガ:858円
6ギガ:1,188円
8ギガ:1,408円
3ギガ:1,188円
6ギガ:1,518円
8ギガ:1,738円
低速のみ:495円
~3ギガ:690円
~7ギガ:1,430円
~12ギガ:1,980円
~17ギガ:2,750円
~25ギガ:3,245円
低速のみ:660円
3ギガ:1,210円
12ギガ:1,650円
20ギガ:2,068円
25ギガ:2,970円
30ギガ:4,400円
40ギガ:7,700円
50ギガ:11,198円
2ギガ:1,100円
4ギガ:1,540円
6ギガ:1,760円
10ギガ:1,980円
20ギガ:2,200円
30ギガ:3,300円
1ギガ:1,078円
5ギガ:1,628円
10ギガ:2,178円
20ギガ:2,728円
データ容量15ギガ20ギガ4ギガ0ギガ1ギガ、5ギガ、10ギガ、20ギガ無制限2ギガ、5ギガ、10ギガ、15ギガ、20ギガ20ギガ40ギガ3ギガ5ギガ10ギガ1ギガ0.5ギガ~50ギガ0.2ギガ、3ギガ、6ギガ、8ギガ3ギガ、6ギガ、8ギガデータ使用量に応じた段階制低速のみ、3ギガ、12ギガ、20ギガ、25ギガ、30ギガ、40ギガ、50ギガ2ギガ、4ギガ、6ギガ、10ギガ、20ギガ、30ギガ1ギガ、5ギガ、10ギガ、20ギガ
翌月繰り越し有効期限の範囲内で利用可能不可不可
プランに含まれる無料通話10分かけ放題完全かけ放題
通話かけ放題オプション(税込)通話パック(60分):550円
10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,980円
完全かけ放題:1,100円通話パック(60分):550円
10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,980円
5分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,650円
10分通話パック:110円/月
1回10分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,210円
10分通話パック:110円/月
1回10分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,210円
1回5分かけ放題:500円/月
1回10分かけ放題:700円/月
完全かけ放題:1,400円/月
5分かけ放題:490円
10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,430円
基本料金に含む5分かけ放題:550円
10分かけ放題:935円
完全かけ放題:1,650円
5分かけ放題:550円
10分かけ放題:935円
完全かけ放題:1,210円
3分かけ放題:759円3分かけ放題:759円10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,600円
5分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,650円
契約期間・最低利用期間利用開始の翌月末まで
解約金・違約金

au回線系の格安SIMを音声通話機能付きプランで比較すると、月額料金が数百円程度と安いものから、数千円程度とやや高いものまで、多彩なプランがあります。

音声通話に対応しているau回線系の格安SIMは、毎月のデータ容量が少ないもの・多いものや、かけ放題が基本料金に含まれるものなど、プランによってサービス内容がさまざまです。

毎月どの程度のデータを使いたいのか、かけ放題は必要なのか、などを考えて自分にあったプランを選びましょう。

【通信速度を比較】au回線系の格安SIMのおすすめはどれ?

サービス下り平均速度上り平均速度平均Ping値
UQモバイル77.24Mbps12.74Mbps46.18ms
povo71.47Mbps14.43Mbps49.28ms
mineo40.36Mbps10.64Mbps68.97ms
IIJmio38.09Mbps9.19Mbps68.9ms
NUROモバイル67.68Mbps11.83Mbps48.91ms
イオンモバイル36.49Mbps7.18Mbps69.38ms
エキサイトモバイル10.06Mbps3.17Mbps65.24ms
QTモバイル75.67Mbps9.79Mbps88.0ms
J:COM MOBILE61.23Mbps10.75Mbps49.11ms

参照:みんそく

au回線系の格安SIMの通信速度を比較すると、平均ダウンロード速度がもっとも速いのはUQモバイルの結果となりました。

UQモバイルはauと同じKDDIが直営する格安SIMのため、通信速度を重視する人におすすめです。

そのほかの格安SIMでは、同じくKDDI直営のpovoも平均ダウンロード速度が速くなっています。MVNOではQTモバイルやNUROモバイル、J:COM MOBILEなども比較的速度が速いのでおすすめです。

【かけ放題で比較】au回線系の格安SIMのおすすめはどれ?

サービスUQモバイルpovomineoIIJmioNUROモバイルイオンモバイルエキサイトモバイルQTモバイルJ:COM MOBILE
プラントクトクプランコミコミプランミニミニプランpovoマイピタマイそくギガプランNEOプランNEOプランWVSプランVMプランVLプランかけ放題プラン音声プランシェアプランやさしいプラン(音声)やさしいプラン(シェア)FitFlat(音声)データ+通話コースJ:COM MOBILE Aプラン ST/SU
基本料金(税込)3,465円3,278円2,365円無料1ギガ:1,298円
5ギガ:1,518円
10ギガ:1,958円
20ギガ:2,178円
プレミアム:2,200円
スタンダード:990円
ライト:660円
スーパーライト:250円
2ギガ:850円
5ギガ:990円
10ギガ:1,500円
15ギガ:1,800円
20ギガ:2,000円
2,699円3,980円792円990円1,485円1,870円0.5ギガ:803円
1ギガ:858円
2ギガ:968円
3ギガ:1,078円
(中略)
10ギガ:1,848円
20ギガ:1,958円
30ギガ:3,058円
40ギガ:4,158円
50ギガ:5,258円
1ギガ:1,188円
2ギガ:1,298円
3ギガ:1,408円
(中略)
10ギガ:2,178円
20ギガ:2,288円
30ギガ:3,388円
40ギガ:4,488円
50ギガ:5,588円
0.2ギガ:748円
3ギガ:858円
6ギガ:1,188円
8ギガ:1,408円
3ギガ:1,188円
6ギガ:1,518円
8ギガ:1,738円
低速のみ:495円
~3ギガ:690円
~7ギガ:1,430円
~12ギガ:1,980円
~17ギガ:2,750円
~25ギガ:3,245円
低速のみ:660円
3ギガ:1,210円
12ギガ:1,650円
20ギガ:2,068円
25ギガ:2,970円
30ギガ:4,400円
40ギガ:7,700円
50ギガ:11,198円
2ギガ:1,100円
4ギガ:1,540円
6ギガ:1,760円
10ギガ:1,980円
20ギガ:2,200円
30ギガ:3,300円
1ギガ:1,078円
5ギガ:1,628円
10ギガ:2,178円
20ギガ:2,728円
5分かけ放題の料金(税込)550円500円490円550円550円
10分かけ放題の料金(税込)880円基本料金に含まれる880円550円700円880円935円880円
完全かけ放題の料金(税込)1,980円1,100円1,980円1,650円1,210円1,400円1,430円基本料金に含まれる1,650円1,210円1,600円1,650円
その他のかけ放題の料金(税込)60分間/月の通話定額:550円60分間/月の通話定額:550円10分間/月の通話定額:110円3分かけ放題:759円

 au回線系の格安SIMの通話かけ放題を比較すると、サービスやプランによって月額料金に違いがあることがわかります。

またサービスによって5分かけ放題と10分かけ放題の有無も違うので、自分がどのかけ放題を利用したいのか考えて選ぶのがおすすめです。

またUQモバイルのコミコミプランや、NUROモバイルのかけ放題プランなど、基本料金にかけ放題が含まれているプランもあります。自分の場合に料金が安くなるようなら、これらのプランも検討してみてください。

【キャンペーンを比較】au回線系の格安SIMのおすすめはどれ?

サービスおすすめキャンペーン概要
UQモバイルau PAY残高還元公式通販でSIMのみ契約するとau PAY残高が還元される
UQモバイルUQ mobile オンラインショップ おトク割公式通販でスマホ本体を購入する際、契約内容に応じた割引を受けられる
UQモバイルUQ mobileオンラインショップスペシャルセール公式通販でスマホ本体を購入する際、機種に応じた割引を受けられる
povo
mineo
IIJmioスマホ大特価セール他社から乗り換え時には対象機種を特別価格でセット購入できる
NUROモバイルNEOプランお申し込み特典NEOプランの月額料金が一定期間割引になる
NEOプランWお申し込み特典NEOプランWの月額料金が一定期間割引になる
バリュープラスお申し込み特典バリュープラスの月額料金が一定期間割引になる
イオンモバイル
エキサイトモバイル3,300円分のデジタルギフト券プレゼントキャンペーン条件を達成して申し込むと3,300円分のデジタルギフト券がもらえる
Fit(フィット) もFlat(フラット)も3GBが3ヶ月(実質)0円キャンペーン条件を満たすとプラン料金の一部が値引きされる
QTモバイル
J:COM MOBILE

au回線系の格安SIMのキャンペーンを比較すると、サービスごとに内容が異なることがわかります。

スマホ本体を購入するなら、UQモバイルとIIJmioがおすすめです。どちらも公式通販からの申し込みで、スマホ本体を安く購入できるキャンペーンが開催されています。

SIMのみで契約するなら、UQモバイルとNUROモバイルのキャンペーンがおすすめです。au PAY残高の還元やプラン料金の値引きなど、SIMのみ契約でもお得なキャンペーンを利用できます。

au回線系の格安SIMのおすすめ10選

ここでは、au回線系の格安SIMのおすすめ10選を紹介します。

UQモバイル|auと同じKDDIが直営する安くて速い格安SIM

UQモバイル

UQモバイルの料金プラン|特徴が異なる3種類から選べる

プラントクトクプランコミコミプランミニミニプラン
月額料金(税込)3,465円3,278円2,365円
データ容量15GB20GB4GB
翌月繰り越し
制限時の通信速度最大1Mbps最大300kbps
特徴月間データ使用量が1GB未満なら1,188円割引10分かけ放題が基本料金に含まれる低速通信に切り替えてデータを節約
割引サービス例・1GB未満は割引
・自宅セット割
・家族セット割
・au PAY カードお支払い割
・家族セット割(カウントのみ)・自宅セット割
・家族セット割
・au PAY カードお支払い割
通話かけ放題オプション(税込)通話パック(60分):550円
10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,980円
完全かけ放題:1,100円通話パック(60分):550円
10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,980円
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

UQモバイルのおすすめポイント|auと同じKDDIが直営する格安SIM

UQモバイルのおすすめポイントは、auと同じKDDIが直営の格安SIMである点です。auのネットワークをそのまま自社で使用したプランのため、高い通信品質を期待できます。

それでいて月額料金は安めに設定されているため、通信速度も価格も重視する人におすすめの、au回線系の格安SIMです。

UQモバイルがおすすめな人|インターネットとのセット割引などを適用できる人

UQモバイルは特に、インターネットとのセット割引などを適用できる人におすすめです。

UQモバイルは、プランによっては基本料金が高めになっています。しかし、自宅セット割や家族セット割などを適用すると、より安い金額でauと同じKDDIが直営の格安SIMを利用可能です。


【結論】UQモバイルはMNP(乗り換え)・新規契約がお得!還元額も大きい!

UQモバイルの新プランは魅力!スマホ下取りでお得に乗り換えできる!

↓今なら乗り換えが超お得↓
最大10,000円相当の
au Pay還元実施中!
UQモバイルで公式サイトをみる\縛りなし!基本料金もそのまま/
契約解除料は0円

公式サイト:
https://shop.uqmobile.jp/shop/

povo|KDDI直営の基本料金無料の通信サービス

povoの料金プラン|基本料金無料で都度オプションを購入するプランのみ

プランpovo
月額料金(税込)無料
データ容量0GB
翌月繰り越し有効期限の範囲内で利用可能
制限時の通信速度最大128kbps
特徴・必要な時だけデータを購入
・通話かけ放題のみ利用も可能
割引サービス例
通話かけ放題オプション(税込)5分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,650円
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

povoのおすすめポイント|24時間データ使い放題など特徴的なオプション

povoのおすすめポイントは、基本料金が無料であることに加え、特徴的なオプションが複数ある点です。

例えば、購入から24時間は高速データ通信を使い放題のオプションがあります。24時間データ使い放題オプションは1回330円(税込)と安く、気軽に利用できるでしょう。

なによりpovoは、auと同じKDDIが直営する格安SIMです。auのネットワークがそのまま自社で使用されているため、高品質な通信サービスを期待できます。

povoがおすすめな人|基本料金が無料の格安SIMを使いたい人

povoは、基本料金が無料の格安SIMを使いたい人におすすめです。povoの料金システムは、基本料金が無料であり、必要なときだけデータや通話オプションなどを購入する形となっています。

180日間に最低1回は有料オプションを購入する必要があるものの、ほぼ無料で維持できる格安SIMです。スマホを通話専用で使いたい人、タブレットをサブ機で使いたい人など、多くの人のライフスタイルにマッチするプランとなっています。

mineo|独自サービスが豊富なau回線系の格安SIM

 mineo
参照:mineo

mineoの料金プラン|定額・無制限・データ専用などの多彩な選択肢

プランマイピタ(音声)マイピタ(データ)マイそく(音声)マイそく(データ)
月額料金(税込)1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
1GB:880円
5GB:1,265円
10GB:1,705円
20GB:1,925円
プレミアム:2,200円
スタンダード:990円
ライト:660円
スーパーライト:250円
プレミアム:2,200円
スタンダード:990円
ライト:660円
データ容量1GB、5GB、10GB、20GB無制限
翌月繰り越し不可
制限時の通信速度最大200kbps最大32kbps(平日12時台の制限)
特徴385円/月のパケット放題Plusなら最大1.5Mbpsで無制限(10GBコース以上は無料)・平日12時台、3日間で10GB以上利用時は速度制限あり
・24時間データ使い放題を198円(税込)/回で利用可能
割引サービス例・複数回線割引
・家族割引
・おかえり割引
※一部対象外の場合あり
通話かけ放題オプション(税込)10分通話パック:110円/月
1回10分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,210円
通話機能なし10分通話パック:110円/月
1回10分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,210円
通話機能なし
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

mineoのおすすめポイント|他社にはない独自のオプション・無料サービスがある

mineoは、他社にはない独自のオプション・無料サービスが充実している、au回線系の格安SIMです。mineoの独自サービスはたくさんありますが、特に注目したいおすすめのサービスを紹介します。

上記のオプションや無料サービスに魅力を感じる人には、mineoが特におすすめのau回線系の格安SIMです。

mineoがおすすめな人|特徴的な料金プランやサービスに魅力を感じる人

mineoは、他社とは違った特徴のある料金プランや独自サービスがおすすめの、au回線系の格安SIMです。通信速度が低速のかわりにデータ容量が無制限のプランや、対象広告のデータ通信量がカウントフリーになるサービスなどがあります。

またmineoには実店舗があるので、もし困ったときには相談できる点も特徴です。「オンライン限定サービスはもしものときに不安」と感じる人も利用しやすいでしょう。


【結論】
限定特典!下記ボタン・URLからのお申し込みで、mineoの契約事務手数料3,300円が無料になるキャンペーン実施中!

mineoのお得なキャンペーンまとめ!契約事務手数料が無料になる特典あり

↓キャンペーンで1年間割引!↓
10分かけ放題が440円(税込)/月mineoの公式サイトをみる
\今ならかけ放題が初月無料/
こちらをクリックで契約事務手数料が無料

公式サイト:
https://mineo.jp/

IIJmio|シンプルでわかりやすい定額制のau回線系の格安SIM

IIJmio
参照:IIJmio

IIJmioの料金プラン|au回線は定額制の料金プランが基本

プランギガプラン(音声)ギガプラン(SMS)
月額料金(税込)2GB:850円
5GB:990円
10GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
2GB:820円
5GB:970円
10GB:1,470円
15GB:1,780円
20GB:1,980円
データ容量2GB、5GB、10GB、15GB、20GB
翌月繰り越し
制限時の通信速度最大300kbps
特徴低速モードに切り替えてデータを節約可能
割引サービス例・ファミリー通話割引
・mio割
通話かけ放題オプション(税込)1回5分かけ放題:500円/月
1回10分かけ放題:700円/月
完全かけ放題:1,400円/月
通話機能なし
契約期間・最低利用期間利用開始の翌月末まで
解約金・違約金

IIJmioのおすすめポイント|他社から乗り換え時にスマホ本体を安く購入できる

IIJmioのおすすめポイントは、他社から乗り換えの際にスマホ本体を安く購入できる点です。スマホ本体の割引セールは期間限定であるものの、切れ目なく頻繁に開催されているため、いつでも利用しやすいでしょう。

割引対象のスマホ本体には、iPhoneもAndroidも多彩な端末があります。他社から乗り換えの際にスマホを新しくしたい人は、au回線系の格安SIMのIIJmioを積極的に検討しましょう。

IIJmioがおすすめな人|定額制で料金が安めの格安SIMを選びたい人

IIJmioは、定額制で料金が安めの格安SIMを選びたい人におすすめの、au回線系の格安SIMです。ベーシックなギガプランは好みのデータ容量を選べる定額制のプランで、ほかのau回線系の格安SIMと比較して、料金が安めに設定されています。

またIIJmioは、他社からの乗り換え時にスマホ本体を安く購入できる点や、光回線とのセット割引がある点などもおすすめです。

IIJmioの公式サイトをみる\乗り換え手数料・解約金ゼロ/
人気スマホの在庫切れに注意!

公式サイト:
https://www.iijmio.jp/

NUROモバイル|SNSカウントフリーやアップロードし放題など独自サービスが豊富

NUROモバイルの料金プラン|豊富なプランから自分にあったものを選べる

プランNEOプランNEOプランWVSプランVMプランVLプランかけ放題プランお試しプラン
月額料金(税込)2,699円3,980円音声:792円
SMS:792円
データ:627円
音声:990円
SMS:990円
データ:825円
音声:1,485円
SMS:1,485円
データ:1,320円
1,870円SMS:495円
データ:330円
データ容量20GB40GB3GB5GB10GB1GB0.2GB
翌月繰り越し不可
制限時の通信速度最大1Mbps最大200kbps
特徴・3ヶ月ごとに追加データをもらえるGigaプラス
・LINEやInstagram、TikTokなど対象SNSはカウントフリー
・アップロード通信はカウントフリー
Gigaプラスやカウントフリーは対象外・3ヶ月ごとに追加データをもらえるGigaプラス
・LINEの対象機能はカウントフリー
Gigaプラスやカウントフリーは対象外
割引サービス例・NURO 光・NUROモバイルセット割引
・So-net 光 & NUROモバイル セット割特典
※一部プランは対象外
通話かけ放題オプション(税込)5分かけ放題:490円
10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,430円
※音声SIMのみ
基本料金に含む通話機能なし
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

NUROモバイルのおすすめポイント|3ヶ月ごとにデータをもらえるなど多彩なサービス

NUROモバイルのおすすめポイントは、他社にはない独自のサービスが充実している点です。NUROモバイルで注目のサービスを紹介します。

上記は一例であり、au回線系の格安SIMのNUROモバイルには、ほかにも多彩なオプション・サービスがあります。

NUROモバイルがおすすめな人|SNSをよく利用する人や動画をよく上げる人

NUROモバイルは、SNSをよく利用する人や、動画をよくアップロードする人におすすめの、au回線系の格安SIMです。

NUROモバイルのNEOプラン・NEOプランWを選ぶと、LINEやInstagram、TikTokなど対象サービスの利用がカウントフリーになります。またアップロード時のデータ通信もカウントフリーになるので、YouTubeなどに動画をよく上げる人にもおすすめです。

イオンモバイル|ファミリーに嬉しいサービスが豊富なau回線系の格安SIM

イオンモバイル

イオンモバイルの料金プラン|1GB単位でデータ容量を選べる定額制プラン

プラン音声プランシェアプランデータプランやさしいプラン(音声)やさしいプラン(シェア)やさしいプラン(データ)
月額料金(税込)0.5GB:803円
1GB:858円
2GB:968円
3GB:1,078円
(中略)
10GB:1,848円
20GB:1,958円
30GB:3,058円
40GB:4,158円
50GB:5,258円
1GB:1,188円
2GB:1,298円
3GB:1,408円
(中略)
10GB:2,178円
20GB:2,288円
30GB:3,388円
40GB:4,488円
50GB:5,588円
1GB:528円
2GB:748円
3GB:858円
(中略)
10GB:1,628円
20GB:1,738円
30GB:2,838円
40GB:3,938円
50GB:5,038円
0.2GB:748円
3GB:858円
6GB:1,188円
8GB:1,408円
3GB:1,188円
6GB:1,518円
8GB:1,738円
3GB:638円
6GB:968円
8GB:1,188円
データ容量0.5GB~50GB0.2GB、3GB、6GB、8GB3GB、6GB、8GB
翌月繰り越し
制限時の通信速度最大200kbps
特徴・高速通信をオフにしてデータを節約できる
・店頭サポートを受けられる格安SIM
・60歳以上限定プラン
・高速通信をオフにしてデータを節約できる
・店頭サポートを受けられる格安SIM
割引サービス例60歳以上は完全かけ放題が割引
通話かけ放題オプション(税込)5分かけ放題:550円
10分かけ放題:935円
完全かけ放題:1,650円
通話機能なし5分かけ放題:550円
10分かけ放題:935円
完全かけ放題:1,210円
通話機能なし
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

イオンモバイルのおすすめポイント|ファミリーに嬉しいプラン・サービスが豊富

イオンモバイルは、ファミリーに嬉しいプランやサービスが豊富な、au回線系の格安SIMです。家族でデータを分け合えるシェアプランや、60歳以上の通話かけ放題割引など、多彩なプラン・サービスを利用できます。

またイオンモバイルは、全国のイオン内に実店舗がある点も特徴です。困ったときには店頭サポートを受けたい人など、オンライン限定のau回線系の格安SIMは避けたい人も利用しやすいでしょう。

イオンモバイルがおすすめな人|家族みんなでスマホをお得に利用したい人

イオンモバイルは、家族みんなでスマホをお得に利用したい人におすすめの、au回線系の格安SIMです。知名度が高いイオングループが運営するau回線系の格安SIMであり、子供やシニアのスマホデビューでも利用しやすいでしょう。

イオンモバイルにはシェアプランがあり、家族でデータ容量を分け合ってお得に利用できます。また60歳以上なら限定プランを選べるほか、通話かけ放題オプションを割引価格で利用可能です。

エキサイトモバイル|低速通信を活用して維持費を抑えられるau回線系の格安SIM

エキサイトモバイルの料金プラン|段階制・定額制・SMS・データ専用など多彩な選択肢

プランFit(音声)Fit(SMS)Fit(データ)Flat(音声)Flat(SMS)Flat(データ)
月額料金(税込)低速のみ:495円
~3GB:690円
~7GB:1,430円
~12GB:1,980円
~17GB:2,750円
~25GB:3,245円
低速のみ:462円
~3GB:690円
~7GB:1,397円
~12GB:1,947円
~17GB:2,717円
~25GB:3,212円
低速のみ:385円
~3GB:690円
~7GB:1,320円
~12GB:1,870円
~17GB:2,640円
~25GB:3,135円
低速のみ:660円
3GB:1,210円
12GB:1,650円
20GB:2,068円
25GB:2,970円
30GB:4,400円
40GB:7,700円
50GB:11,198円
低速のみ:627円
3GB:1,177円
12GB:1,617円
20GB:2,035円
25GB:2,937円
30GB:4,367円
40GB:7,667円
50GB:11,165円
低速のみ:550円
3GB:1,100円
12GB:1,540円
20GB:1,958円
25GB:2,860円
30GB:4,290円
40GB:7,590円
50GB:11,088円
データ容量データ使用量に応じた段階制低速のみ、3GB、12GB、20GB、25GB、30GB、40GB、50GB
翌月繰り越し不可
制限時の通信速度最大200kbps
特徴・高速通信と低速通信を切り替え可能
・バースト転送に対応
・最大5枚のSIMでデータシェア可能
割引サービス例
通話かけ放題オプション(税込)3分かけ放題:759円通話機能なし3分かけ放題:759円通話機能なし
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

エキサイトモバイルのおすすめポイント|低速モードをフル活用するための多彩な機能

au回線系の格安SIMのエキサイトモバイルには、低速モードをフル活用するための、多彩な機能が用意されています。エキサイトモバイルでおすすめの機能の例は、次のとおりです。

上記の機能を活用して賢く利用できるau回線系の格安SIMです。

エキサイトモバイルがおすすめな人|低速通信を上手に活用したい人

au回線系の格安SIMのエキサイトモバイルは、低速通信を上手に活用したい人におすすめです。段階制プランにも定額制プランにも、低速通信のみの料金があり、非常に安くスマホやタブレットを維持できます。

またエキサイトモバイルでは、高速通信と低速通信を自分で切り替えられる機能や、低速でも一定量までは高速通信できるバースト転送機能などを利用可能です。これらの低速モードを上手に活用して、賢く利用したい人におすすめの、au回線系の格安SIMとなっています。

QTモバイル|スマホ・タブレットの無料補償が付いているau回線系の格安SIM

QTモバイルの料金プラン|通話ありまたはデータ専用の2種類から選べる

プランデータ+通話コースデータコース
月額料金(税込)2GB:1,100円
4GB:1,540円
6GB:1,760円
10GB:1,980円
20GB:2,200円
30GB:3,300円
2GB:770円
4GB:990円
6GB:1,430円
10GB:1,650円
20GB:1,870円
30GB:2,970円
データ容量2GB、4GB、6GB、10GB、20GB、30GB
翌月繰り越し
制限時の通信速度最大200kbps
特徴九州の実店舗でサポートあり
割引サービス例・九電グループまとめてあんしん割(九電まとめて割)
・BBIQ×QTモバイルセット割
通話かけ放題オプション(税込)10分かけ放題:880円
完全かけ放題:1,600円
通話機能なし
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

QTモバイルのおすすめポイント|他社の端末も含めてスマホ・タブレットの無料補償付き

QTモバイルは、スマホ・タブレットの無料補償が付いている、au回線系の格安SIMです。QTモバイルの端末はもちろん、他社で購入したスマホやタブレットも含めて、無料補償の対象となります。

もしスマホ・タブレットが故障したときは、一定金額まで自己負担金額を抑えて修理可能です。ただし契約から30日間は免責期間など、一部条件があるため事前に確認しましょう。

QTモバイルがおすすめな人|九電やBBIQとのセット割引を適用できる人

au回線系の格安SIMのQTモバイルは、九州電力やBBIQなどとのセット割引を適用できる人におすすめです。対象の電気や光回線をセット契約すると、スマホ料金が毎月最大330円(税込)割引になります。

またQTモバイルは、九州地方を中心に実店舗が用意されている点も特徴です。困ったときには実店舗でサポートを受けたい、九州地方に在住の人でも利用しやすい、au回線系の格安SIMとなっています。

J:COM MOBILE|対象サービスとセット契約でデータが増量される格安SIM

J:COM MOBILEの料金プラン|データ容量を選べる定額制プラン

プランJ:COM MOBILE Aプラン ST/SU
月額料金(税込)1GB:1,078円
5GB:1,628円
10GB:2,178円
20GB:2,728円
データ容量1GB、5GB、10GB、20GB
翌月繰り越し
制限時の通信速度1GB・5GB:最大200kbps
10GB・20GB:最大1Mbps
特徴・対象サービスとセット契約でデータ増量
・60歳以上は特典あり
割引サービス例
通話かけ放題オプション(税込)5分かけ放題:550円
完全かけ放題:1,650円
契約期間・最低利用期間
解約金・違約金

J:COM MOBILEのおすすめポイント|シンプルでわかりやすい料金プラン

au回線系の格安SIMの、J:COM MOBILEのおすすめポイントは、シンプルでわかりやすい料金プランです。プランは1種類で、1GB・5GB・10GB・20GBから自分にあったデータ容量を選べます。

またJ:COM MOBILEは、J:COMの対象サービスとセット契約すると、毎月のデータ容量が増量される点もおすすめです。わかりやすい料金でありながらも、多彩なお得があるau回線系の格安SIMとなっています。

J:COM MOBILEがおすすめな人|J:COMのサービスとセット契約できる人

J:COM MOBILEは、J:COMの各種サービスとセット契約できる人におすすめの、au回線系の格安SIMです。J:COM MOBILEとJ:COMの対象サービスをセット契約すると、プランに応じて最大10GB/月のデータが増量されます。

またJ:COM MOBILEは、60歳以上限定の特典がある点もおすすめです。1回5分のかけ放題オプションが6ヶ月間無料になり、えんかくサポートも3ヶ月無料で利用できます。

au回線系の格安SIMの比較ポイント【おすすめの選び方は?】

次に、au回線系の格安SIMの比較ポイントを見ていきます。

通信速度を比較|速度重視ならUQモバイルまたはpovoがおすすめ

au回線系の格安SIMを選ぶときは、通信速度を比較するの選び方もおすすめです。

KDDIが直営の格安SIMは、auのネットワークを自社そのまま使ったサービスのため、高い通信品質を期待できます。KDDI直営のau回線系の格安SIMの例は、UQモバイルとpovoです。

高速データ通信の有無を比較|通話やWiFi利用がメインなら維持費は格安になる

au回線系の格安SIMを比較するなら、高速データ通信の有無で選ぶのもおすすめです。一部のau回線系の格安SIMには、高速データ通信がない(0GB)の代わりに、料金が非常に安いプランがあります。

例えばpovoは、高速データ通信は0GBで月額料金が無料です。またエキサイトモバイルにも高速データ通信のないプランがあり、月額料金が非常に安くなっています。

スマホは通話メインで使う人や、基本は自宅でWiFiを使って通信してときどき外出先でも使う人なら、高速データ通信のないプランを選ぶとよいでしょう。

キャンペーンを比較|SIMのみ契約かスマホ本体も購入するかで選ぶ

au回線系の格安SIMを選ぶ際は、キャンペーン内容を比較するのもおすすめです。

内容はサービスごとに異なりますが、一部には数千円から数万円相当がお得になるキャンペーンを開催しているau回線系の格安SIMもあります。

キャンペーン内容でau回線系の格安SIMを選ぶときは、まずはSIMのみ契約なのかスマホ本体もセット購入するかを決めましょう。そのうえで、自分の契約内容ではどのサービスがお得になるのか比較し、選ぶのがおすすめです。

au回線系の格安SIMに乗り換えるメリット

続いて、au回線系の格安SIMに乗り換えるメリットを紹介します。

au本家のプランより料金が安くなる可能性がある|格安SIMは割引なしでも安い

au本家のプランから格安SIMに乗り換えるメリットは、料金が安くなる可能性がある点です。

au本家のプランは、各種割引を適用すると料金が安くなる一方、割引を使えない場合は高額になる傾向にあります。

一方のau回線系の格安SIMなら、各種割引なしでも基本料金が安い点がメリットです。それでいてauと同じエリアで通信できるため、生活費を抑えたい人にはぴったりの選択肢でしょう。

auで購入したスマホをそのまま使える|Androidは他社回線に乗り換えづらい

au回線系の格安SIMに乗り換える1つのメリットは、エーユーで購入したスマホをそのまま使える点です。

Androidスマホは機種ごとに対応周波数帯が異なり、他社回線の格安SIMには乗り換えづらい特徴があります。その点、au回線系の格安SIMならエーユーのスマホをそのまま使えるので、新しい端末の購入が不要です。

なおiPhoneに関しては、全キャリア対応のため他社回線の格安SIMへの乗り換えでも心配ありません。

auからKDDI直営格安SIMへの移行は申し込みが簡単|MNP手続きが不要

auからKDDI直営の格安SIMへ移行する際は、申し込みが簡単な点もメリットです。

auからUQモバイルまたはpovoに乗り換える際は、MNPの手続きが必要ありません。プラン変更と同じように、簡単に手続きできるでしょう。

なおauからMVNOの格安SIMに乗り換える際は、MNP手続きが必要です。KDDIの直営ではないau回線系の格安SIMに乗り換える際は、手順を確認してから申し込みましょう。

格安SIMの契約者でもauオンラインショップを使える|機種変更できなくなる心配はない

格安SIMに乗り換える1つのメリットは、移行後もauオンラインショップを使える点です。

auオンラインショップはエーユー契約者限定のサービスではありません。au回線系の格安SIMなど、エーユーを契約していない人でも利用可能な通販サイトです。

そのため、au回線系の格安SIMに乗り換えたからといって、機種変更ができなくなる心配はありません。

au回線系の格安SIMに乗り換えるデメリット

次に、au回線系の格安SIMに乗り換えるデメリットを紹介します。

auから乗り換えは一部キャンペーンを利用できない|MVNOなら心配なし

auから格安SIMに乗り換える場合、一部キャンペーンを利用できないデメリットに注意が必要です。例えばUQモバイルで開催されている端末値引きセールの一部は、auからの乗り換えはキャンペーン対象外となります。

ほかのキャンペーンにも、auからの乗り換えが対象外として定められている場合は、特典を受け取れません。

ただし、KDDI直営ではないMVNOの場合は、auからの乗り換えもキャンペーン対象になることが多いです。auから格安SIMに乗り換える場合は、自分もキャンペーン適用対象になるのか確認してから、申し込みましょう。

au公式の一部サービスを利用できなくなる|KDDI直営プランでも注意が必要

auから格安SIMに乗り換える場合、エーユー公式の一部サービスを利用できなくなるデメリットに注意しましょう。例えばauのキャリア決済は、他社の格安SIMに乗り換えると利用できません。

またKDDI直営の格安SIMも、サービス内容はau本家のプランと異なります。留守番電話やキャリアメール、キャリア決済などauのサービスをよく利用している人は、注意して格安SIMを選びましょう。

KDDIの基地局数はキャリアNo.1ではない|他社キャリアの格安SIMよりつながりにくい可能性

au回線系の格安SIMに乗り換える際は、他社キャリアと比較してつながりにくい可能性があるデメリットにも注意しましょう。

令和4年度の総務省の調査によると、基地局数のNo.1は5Gがソフトバンクで4G LTEがドコモです。auは5Gも4G LTEも基地局数がNo.1ではないことを、覚えておきましょう。

au回線系の格安SIMの申し込み手順

ここでは、au回線系の格安SIMの申し込み手順を見ていきます。

【新規契約】au回線系の格安SIMの申し込み手順

1. au回線系の格安SIMを選ぶ|スマホを購入するなら機種も選ぶ

まずは、新規契約したいau回線系の格安SIMを選びましょう。料金の安さだけでなく、データ容量や通信速度なども総合的に比較することが重要です。

また新規契約の際にスマホをセット購入するなら、同時に機種も選びましょう。au回線系の格安SIMごとに取り扱いのある機種は違うため、どのサービスにするのかある程度絞ってから考えるのがおすすめです。

2. 格安SIMの公式サイトから申し込み手続き|物理SIMとeSIMを間違えないよう注意

次に、au回線系の格安SIMの公式サイトから、新規契約の申し込み手続きをしましょう。

申し込み手続きの際は、物理SIMとeSIMを間違えないように注意が必要です。eSIMの対応機種は比較的少なく、スマホによっては利用できません。

間違えてeSIMを申し込んだ場合、手続きに時間がかかる可能性があるため、注意が必要です。

3. 宅配などで商品を受け取る|配送状況は追跡番号で確認

au回線系の格安SIMの申し込み手続きが完了したら、商品の到着を待ちます。商品は宅配などで自宅に届くので、日程を確認して受け取り手続きをしましょう。

なお商品の配送状況は、au回線系の格安SIMから受け取るメールに記載の追跡番号から、確認できる場合があります。商品発送のメールを受け取ったら、追跡番号を確認してみるとよいでしょう。

4. 初期設定をして利用開始|スマホを購入した人は端末の設定もする

au回線系の格安SIMから商品が届いたら、初期設定をおこないます。初期設定の手順は、商品に解説書が同梱されている場合が多いため、そちらで確認しましょう。

スマホ本体を新たに購入した人は、端末の初期設定も必要です。WiFi環境があるほうが初期設定はスムーズな場合があるため、事前に準備しておくとよいでしょう。

【乗り換え・MNP】au回線系の格安SIMの申し込み手順

1. au回線系の格安SIMを選ぶ|自分のスマホが使えるか確認する

まずは乗り換えたいau回線系の格安SIMを選びましょう。自分のスマホをそのまま使って乗り換える場合は、au回線系の格安SIMがその機種に対応しているか、確認が必要です。

乗り換えの際にスマホをセット購入する場合は、どの機種にするのかも選びます。他社から乗り換えの際はスマホセットが安い場合もあるので、積極的に検討しましょう。

2. 乗り換え元サービスでMNP予約番号を取得|一部事業者は不要

次に、乗り換え元のサービスでMNP予約番号を取得します。MNP予約番号とは、現在の電話番号をそのまま使って他社に乗り換える際に必要な番号です。

なお2023年5月から始まったMNPワンストップ方式に対応している事業者の場合、乗り換え元での予約番号の発行手続きは必要ありません。この手順はスキップして、次の項目に進みましょう。

3. au回線系の格安SIMに申し込み|一部事業者はこのタイミングでMNP手続き

次に、自分が選んだau回線系の格安SIMに申し込み手続きをします。au回線系の格安SIMの申し込み手続きは、各種キャンペーンを利用しやすいオンラインでおこなうのがおすすめです。

MNPワンストップ方式に対応している事業者の場合、申し込み手続きの際に、MNP手続きも実施します。画面の案内に沿って手続きを進めるだけなので、それほど難しい内容ではないでしょう。

4. 商品の受け取りと初期設定|SIMの開通手続きとAPN設定など

au回線系の格安SIMの申し込みが完了したら、宅配などで商品を受け取ります。商品を受け取ったら、通信をするための初期設定をおこないましょう。

初期設定の内容は、SIMの開通手続きとAPN設定などです。SIM開通手順は選んだau回線系の格安SIMごとに違い、APN設定はスマホの機種ごとに違います。au回線系の格安SIMの公式サイトや、スマホメーカーの公式サイトなどで、確認しましょう。

au回線系の格安SIMでよくある質問

最後に、au回線系の格安SIMでよくある質問に回答します。

au回線系の格安SIMで、eSIMに対応しているのは?

au回線のeSIMを使える格安SIMは、次のとおりです。

なおNUROモバイルは一部eSIMに対応しているものの、au回線では利用できません。

au回線系の格安SIMで、5Gに対応しているのは?

5G通信を使えるau回線系の格安SIMは、次のとおりです。

なお5G通信の利用には、スマホ自体も対応している必要があるため、注意しましょう。

au回線系の格安SIMで、お得にiPhoneが購入できるのは?

iPhoneを取り扱っているau回線系の格安SIMは、次のとおりです。

au回線系の格安SIMで販売されているiPhoneは、中古品の場合があります。新品を希望する場合、確認してから申し込みましょう。

au回線と、ドコモ・ソフトバンク回線の違いとは?

au回線と、ドコモ・ソフトバンク回線は、通信可能なエリアが異なります。

au・ドコモ・ソフトバンクは別の会社です。そのため、それぞれ自社の設備を使って通信サービスを提供しています。

つまりau回線の場合、ドコモ・ソフトバンクの設備を使って通信することはできません。

まとめ:料金やサービス内容を比較してau回線系の格安SIMを選ぼう

au回線系の格安SIMのおすすめを紹介しました。

料金や、通信速度を比較を比較して格安SIMを選んでください。

格安SIMは割引なしでも安く利用できるため、おすすめです。

※本記事は執筆時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。サービスの価格やスペック、契約・解約、キャンペーン等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。