楽天ひかりのおすすめルーター8選と選び方を紹介します。
楽天ひかりのおすすめルーター8選と選び方について知りたい方は、参考にしてみてください。
目次-クリックで該当箇所へ-
楽天ひかりのルーターの選び方
まずは、楽天ひかりのルーターの選び方についてみていきましょう。
具体的に、以下4つの内容を紹介します。
IPv6(クロスパス)対応ルーターを選ぶ|次世代規格対応のルーターなら通信が快適
IPv6対応ルーターはIPoE接続といって、混雑の原因でもあるネットワーク網終端装置を介さずにインターネットに接続できることから快適に通信ができます。
従来のIPv4(PPPoE接続方式)は網終端装置を必ず通過しなければならないため、混雑を避けることはできません。
とくに回線が込み合う夕方から深夜帯の時間帯にインターネットに接続すると、通信速度は低減する傾向にありました。
とくにフレッツ光や光コラボ事業者はNTTの光回線であり、契約者も多いことから混雑が起こりやすかったのです。
楽天ひかりも光コラボ事業者のひとつなので、IPv6対応ルーターにすることで混雑を回避して快適な通信ができます。通信速度を重視するなら、IPv6対応ルーターを購入してみてください。
なお、楽天ひかりの規格に対応したIPv6(クロスパス)対応ルーターは、楽天ひかりの公式サイトに掲載されています。
自宅の間取りや利用人数で選ぶ|自身の使い方に合ったルーターを購入する
楽天ひかりのルーターは、自宅の間取りや利用人数で選ぶと、無駄な予算を払う必要がありません。
たとえば、一軒家で部屋数が多く家族の人数も多いのであれば、アンテナ数が多くて最新の通信規格のルーターを選ぶことで快適に楽天ひかりのインターネットを楽しめます。
部屋の隅々まで電波が届かない場合もあるので、設置する場所やご自宅の設計によっては中継器(WiFiの電波を一旦受け止めて、その電波を離れた場所まで飛ばす機器)を購入する必要もあるでしょう。
逆にひとり暮らしでワンルームにお住まいであれば、上記のような高性能なルーターを購入してもほぼ不要で、楽天ひかり契約時の予算だけが高くなってしまいます。
以上の理由から、自身の使い方に合った楽天ひかり対応ルーターを選んでみてください。
かんたんに接続設定できるルーターを選ぶ|WPSやQRコード読み取り対応ルーターなら設定がスムーズ
せっかくIPv6(クロスパス)を購入しても、設定が面倒なルーターもあるからです。
楽天ひかりはIPv6(クロスパス)に対応していますが、設定が面倒だからといってIPv4を使い続けては通信速度が遅くなってしまいます。
楽天ひかり対応のルーターのなかには接続設定がかんたんなものもあり、たとえばQRコードの読み取るだけで接続ができてしまうものやWPS機能を搭載しているルーターなど、誰でも手軽に設定できます。
ちなみにWPS機能とは、WPS対応のスマホやパソコンにパスワードを入力しなくても、ボタンひとつでかんたんにWiFi接続できるようになる機能のことです。
ほかにも、回線の自動判別機能が搭載されたルーターであれば、電源を入れてすぐに自動判別起動が起動します。IPv4overIPv6を検出したら自動で動作モードを変更してくれます。
機器類に詳しくない人には、かんたんに接続設定できるルーターがおすすめです。
ルーターはWiFi規格やアンテナ数も重要|最新のWiFi規格のルーターなら通信が高速かつ安定
一般的には、アンテナの数が多いと「通信速度が落ちずに同時に送受信できる数が増える」、WiFi規格が新しいと「高速で安定した通信が可能」になります。
ルーターのアンテナ数は、「送信2本・受信2本」のものから「送信4本・受信4本」までさまざまです。安定した通信を確保するのであれば、最低でもアンテナが2本以上ある楽天ひかり対応のルーターを選んでみてください。
また、複数のアンテナを束ねて通信速度を向上させる「MIMO」やWiFiの電波に指向性を持たせた「ビームフォーミング機能」の搭載ルーターなど、アンテナの性能自体が高い製品もあります。
WiFi規格は、新しいほど最大通信速度が速くなることが特長です。
WiFi規格 | 登場時期 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
IEEE802.11ax(WiFi6) | 2019年12月 | 2.4GHz/5GHz | 9.6Gbps |
IEEE802.11ac(WiFi5) | 2013年11月 | 5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11n(WiFi4) | 2009年9月 | 2.4GHz/5GHz | 600Mbps |
WiFi5やWiFi6は楽天ひかりの最大通信速度である1Gbpsよりも遥かに速いですが、特性の異なる周波数帯を使いわけられるメリットがあります。(2.4GHzは障害物に強く、5GHzは通信速度が速い)
快適に楽天ひかりを楽しむなら、高性能ルーターがおすすめです。
楽天ひかりにおすすめのルーター8選
ここでは、楽天ひかりにおすすめのルーター8選についてみていきましょう。
- NEC Aterm WG1200HS4|独自技術「ハイパワーシステム」搭載のルーター
- バッファロー WSR-1500AX2S|WiFi6に対応したエントリーモデルのルーター
- バッファロー WSR-3200AX4S|「WiFi EasyMesh」対応のスタンダードモデル
- バッファロー WXR-6000AX12S|最高のパフォーマンスを発揮するフラッグシップモデル
- IO-DATA WN-DX1167GR|電波の死角を作らないエントリーモデルのルーター
- IO-DATA WN-DX2033GR|かんたんな設定で接続できるルーター
- ELECOM WRC-1167GS2-B|「友だちWiFi機能」で友人や親戚にWiFiを提供できるルーター
- ELECOM WRC-X3200GST3-B|テレワークやオンライン学習にぴったりのルーター
NEC Aterm WG1200HS4|独自技術「ハイパワーシステム」搭載のルーター
通信速度(下り最大) | 867Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
アンテナ数 | 4本 |
同時接続台数 | 15台 |
推奨間取り | 戸建:3階建て マンション:4LDK |
利用人数 | 5人 |
NEC社製のWG1200HS4は、NECの独自技術「ハイパワーシステム」を搭載したWiFi5対応ルーターです。
ハイパワーシステムは、独自の回路設計やチューニング技術によって実現した機能です。同機能により、WiFi電波の送受信可能な範囲が広がるため、快適な高速な通信が可能です。
ほかにも、電波を360°全方位へしっかりと飛ばす「μ(マイクロ)SRアンテナ」を搭載しています。
「μSRアンテナ」には、人工衛星の端末に使われる「μEBG構造」の採用によってアンテナへの電波ノイズを25%カットできるため、安定した高速通信が可能です。
自宅の隅々まで安定したネット接続を求めたい人におすすめの楽天ひかり対応ルーターです。
バッファロー WSR-1500AX2S|WiFi6に対応したエントリーモデルのルーター
通信速度(下り最大) | 1,201Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
アンテナ数 | 2本 |
同時接続台数 | 12台 |
推奨間取り | 戸建:2階建て マンション:3LDK |
利用人数 | 4人 |
バッファロー社製のWSR-1500AX2Sは、WiFi6の楽天ひかり対応ルーターです。
WiFi6対応モデルとしてはもっとも安価なモデルなので、6,000円前後の価格で購入できます。
しかし、安価なモデルであっても「ビームフォーミング」「MU-MIMO」のほか、WiFi子機との電波強度を判断して帯域を自動で切り替える「バンドステアリングLite」なども搭載されています。
ただし、5GHz帯と2.4GHz帯に対応しているものの、2.4GHz帯はWiFi4までしか対応していない点には注意が必要です。
ワンルームや障害物が少ない部屋が多い場合は、とくに問題はないでしょう。
利用する人数が少なく、低予算で楽天ひかり対応ルーターを購入したい人におすすめです。
バッファロー WSR-3200AX4S|「WiFi EasyMesh」対応のスタンダードモデル
通信速度(下り最大) | 2,401Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
アンテナ数 | 4本 |
同時接続台数 | 21台 |
推奨間取り | 戸建:3階建て マンション:4LDK |
利用人数 | 7人 |
バッファロー社製のWSR-3200AX4Sは、WiFi6規格の楽天ひかり対応ルーターであり、特筆すべき点は「WiFi EasyMesh」に対応していることです。
「WiFi EasyMesh」とは、ユーザー側が接続先を選び直さなくても常に強力な電波を発する発信源に自動で接続してくれる機能です。
たとえば、1階に親機、2階に中継器を設置した場合、1階の親機にスマホが接続してしまうと、2階に上がっても電波が完全に途切れるまでは親機に接続したままです。
メッシュWiFiなら、自動で2階の中継器に接続してくれます。
そもそもメッシュWiFiは、ルーターのメーカーが独自方式を採用していましたが、互換性があるため異なるメーカーでも利用が可能です。
広い自宅にお住まいで、スムーズな接続を実現した人におすすめの楽天ひかり対応ルーターです。
バッファロー WXR-6000AX12S|最高のパフォーマンスを発揮するフラッグシップモデル
通信速度(下り最大) | 4,803Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
アンテナ数 | 8本 |
同時接続台数 | 36台 |
推奨間取り | 戸建:3階建て マンション:4LDK |
利用人数 | 12人 |
バッファロー社製のWXR-6000AX12Sは、WiFi6対応の最上位に位置する楽天ひかり対応ルーターです。
最大の特徴は、通信速度の速さです。
バッファローの新技術を惜しみなく採用したことで、従来規格よりもさらに高速なWiFi機器の設計を可能にしました。
通信速度は最大4,803Mbpsであり、従来のWiFi5最上位機種(WXR-2533DHP2・最大1,733Mbps)と比べて約2.7倍も高速になっています。
また、WAN/LAN 10Gbps対応ポートを搭載しているので、楽天ひかりが今後10Gbpsサービスに対応しても問題なく利用できます。
通信機器の接続台数が多く通信速度も落としたくない場合におすすめの楽天ひかり対応ルーターです。
IO-DATA WN-DX1167GR|電波の死角を作らないエントリーモデルのルーター
通信速度(下り最大) | 867Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
アンテナ数 | 2本 |
同時接続台数 | 16台 |
推奨間取り | 戸建:3階建て マンション:4LDK |
利用人数 | 5人 |
IO-DATA社製のWN-DX1167GRは、次世代通信規格IPv6に対応したエントリーモデルの楽天ひかり対応ルーターです。
特筆すべき点は、IO-DATA独自技術の「360(サンロクマル)コネクト」が搭載されていることです。上下・左右・奥行全方向360°に電波の死角を作らずに、電波を送受信できます。
別の独自技術であるメッシュ機能により、メッシュ子機との接続によってメッシュネットワークを築き、電波の届かないところまでWiFiエリアを拡大できることも特長です。
安価に楽天ひかり対応ルーターを手に入れて、広い範囲まで電波を届けたい人にはおすすめです。
IO-DATA WN-DX2033GR|かんたんな設定で接続できるルーター
通信速度(下り最大) | 1,733Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
アンテナ数 | 4本 |
同時接続台数 | 24台 |
推奨間取り | 戸建:3階建て マンション:4LDK |
利用人数 | 4人 |
IO-DATA社製のWN-DX2033GRは、IPv6対応のスタンダードモデルです。
大きな特徴は、インターネット回線自動判別機能です。
モデムとLANケーブルを接続して電源を入れるだけで、利用する回線の接続方式を自動で判別してくれるので、適切な動作モードによってインターネットに接続します。
ほかにも、5年間無料の「ネットフィルタリング」のほか「ペアレンタルコントロール機能」「WiFiマモル機能」など、充実したセキュリティ機能を搭載しています。
面倒な設定をしなくない人やセキュリティを強化したい人におすすめの楽天ひかり対応ルーターです。
ELECOM WRC-1167GS2-B|「友だちWiFi機能」で友人や親戚にWiFiを提供できるルーター
通信速度(下り最大) | 867Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
アンテナ数 | 4本 |
同時接続台数 | 16台 |
推奨間取り | 戸建:3階建て マンション:4LDK |
利用人数 | 4人 |
エレコム社製のWRC-1167GS2-Bは、IPv6・11ac対応ルーターです。
WRC-1167GS2-Bの大きな特徴は、「友だちWiFi機能」を搭載している点です。
友だちWiFi機能を利用すれば、友人や親戚などに専用のWiFiをかんたんに提供できます。設定もかんたんで、ブラウザからWiFiをONにするだけで利用できます。
自分用のWiFiとはセキュリティで隔てられているため、プライバシーを守りながら安全にWiFiを提供することができるのです。
誰かにWiFiを提供することがある場合にも便利な楽天ひかり対応ルーターです。
ELECOM WRC-X3200GST3-B|テレワークやオンライン学習にぴったりのルーター
通信速度(下り最大) | 2,402Mbps |
WiFi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
アンテナ数 | 4本 |
同時接続台数 | 36台 |
推奨間取り | 戸建:3階建て マンション:4LDK |
利用人数 | 7人 |
ELECOM社製のWRC-X3200GST3-Bは、IPv6・Wi-Fi6対応の高機能ルーターです。
同ルーターの主な特徴は、ELECOM独自の「らくらくQoS機能」です。
同機能は、通信データを自動的に分類・整理して、WEB会議やオンライン学習の通信を自動で最適化してくれます。
これにより、映像や音声に遅延が発生するなどの事象が起きても解決するので、WEB会議やオンライン学習時のストレスを低減します。また、使用するシーンにあわせて優先したい通信を変更することも可能です。
らくらくQoS機能の初期設定はWEB会議などが優先なので、改めて設定しなくて済む点もメリットといえます。
リモートワーク向けの楽天ひかり対応ルーターを選ぶなら、WRC-X3200GST3-Bがおすすめです。
楽天ひかりのルーター設定方法【ONU・ひかり電話対応機器の場合】
次に、楽天ひかりのルーター設定方法についてみていきましょう。
具体的に、以下2つの内容を紹介します。
それぞれ順番に確認していきます。
ひかり電話を利用しない場合のルーター設定方法
楽天ひかりで光電話を利用したい場合のルーター設定方法は、次のとおりです。
- 配線:ルーターやONUを接続する
- ルーター設定:IPv6(クロスパス)設定をする
上記のルーター設定方法は、大まかな手順です。
機器によって方法が異なる場合もあるので、マニュアルを確認しながら設定をしてみてください。
設定方法について、詳しく説明していきます。
1. 配線|ルーターやONUを接続する
楽天ひかりにおける配線の手順は、以下のとおりです。
- ONUまたはVDSLモデム(NTTレンタル機器)の電源がOFFになっていることを確認する
- 楽天ひかり対応ルーター本体とマニュアルを用意する
- ルーター本体の背面にある「モード切替スイッチ」が「RT」側になっていることを確認する
- ONUまたはVDSLモデムの「LANポート」とルーター背面の「WANポート」をLANケーブルで接続する
- ONUまたはVDSLモデムの電源を入れて、1分ほど待つ
- 有線接続の場合、ルーター背面の「LANポート」と電源が入っていないパソコンの「LANポート」をLANケーブルで接続する
- ルーターの電源を入れて1~2分ほど待つ
- ルーターのマニュアルどおりの方法で、正常に接続できているか確認する
配線が完了したら、次はルーターの設定をします。
2. ルーター設定|IPv6(クロスパス)設定をする
楽天ひかりに対応したルーターの設定は、設定が不要なルーターであれば接続が完了した時点でインターネット接続ができるようになります。
設定が必要なルーターの設定をする場合は、ルーターが楽天ひかりのIPv6に対応しているか事前に確認してみてください。
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)設定をする手順は、以下のとおりです。(バッファロー社製ルーターの一例)
- 本体の側面にあるスイッチを「ROUTER」モードに設定する
※AUTO/MANUALスイッチがある場合はMANUALにしてモードスイッチをROUTERにする - ブラウザにルーターのIPアドレスを入力し、設定画面を表示する
※ルーターのIPアドレスが初期値の場合は「http://192.168.11.1」と入力する - ログイン画面が表示されたらユーザー名とパスワードを入力する
- 「詳細設定」を選択する
- 「Internet」-「Internet」を選択する
- 「IPアドレス取得方法」で「transixを使用する」にチェックを入れてゲートアドレスに「dgw.xpass.jp」と入力して「設定」を選択する
- 設定完了後はブラウザを起動してインターネットに接続できるか確認する
ルーター設定はメーカーによって異なるので、詳細はメーカーの公式サイトをご確認ください。
ひかり電話を利用する場合のルーター設定方法
楽天ひかりでひかり電話を利用する場合のルーター設定方法は、次のとおりです。
- 配線:ひかり電話対応機器やルーターを接続する
- ルーター設定:接続が不要なルーターは接続するだけでインターネット接続が完了
ひかり電話の利用の有無で違うのは「配線」の部分です。
ひかり電話はONUやVDSLモデムではなく、ホームゲートウェイやひかり電話ルーターといった「ひかり電話対応機器」が使われます。
そのため、ひかり電話の利用する場合のルーター設定とは方法が異なります。
それでは、上記の手順を詳しくご紹介していきます。
1. 配線|ひかり電話対応機器やルーターを接続する
楽天ひかりにおける配線の手順は、以下のとおりです。
- ひかり電話対応機器で無線LANカードを利用中の場合、ひかり電話対応機器に装着されている無線LANカードを取り外す
- ひかり電話対応機器の電源がOFFになっていることを確認する
- ルーター本体とマニュアルを用意する
- ルーター本体の背面にある「モード切替スイッチ」が「RT」側になっていることを確認する
- ひかり電話対応機器の「LANポート」とルーター背面にある「WANポート」をLANケーブルで接続する
- ひかり電話対応機器の電源を入れて1分ほど待つ
- 有線接続をする場合は、ルーター背面の「LANポート」と電源が入っていないパソコンの「LANポート」をLANケーブルで接続する
- ルーターの電源を入れて1~2分ほど待つ
- ルーターのマニュアルに沿って正常に接続できているか確認して、問題なければ配線が完了
次に、ルーターの設定をします。
2. ルーターの設定|IPv6(クロスパス)設定をする
ひかり電話を利用しない場合のルーターと設定と、手順は同じです。
接続するだけで自動的に設定できるルーターであれば、ルーター設定をする必要はありません。
以下は、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)を利用する際の一例です。(IO-DATA社製)
- ルーター側面のスイッチが「ルーター/AP」であることを確認する
- ブラウザにルーターのIPアドレスを入力して設定画面を表示する
※ルーターのIPアドレスが初期値の場合は「http://192.168.0.1」と入力する - ログイン画面が表示されるのでユーザ名とパスワードを入力する
- ログイン後、「インターネット」を選択する
- 「IPv4 over IPv6(DS-Lite)」ボタンにチェックを入れる
- IPv6機能にチェックを入れてAFTRアドレスに「dgw.xpass.jp」と入力後に「設定ボタン」を選択する
※ひかり電話の契約がない場合は「IPv6ブリッジ」、契約がある場合は「ⅮHCPv6-PD」を選択する - 自動で機器の再起動がされるので、設定の反映まで待つ
- ブラウザを起動してインターネットに接続できるか確認する
以上で、ひかり電話を利用する場合のルーター設定は完了です。
楽天ひかりのルーター設定方法【IPv6(クロスパス)対応機器の場合】
続いて、楽天ひかりのルーター設定方法についてみていきましょう。
具体的に、以下2つの内容を紹介します。
それぞれ順番に確認していきます。
NEC・バッファロー・IO-DATA・エレコム製の一部ルーターは設定の必要なし
NEC・バッファロー・IO-DATA・エレコム製の一部ルーターは、設定の必要がありません。
以下は、接続するだけで楽天ひかりのIPv6(クロスパス)が利用できる機種の一覧です。
メーカー | 機種 |
NEC | WG1200HP4 WG2600HP4 WG2600HS2 WG1200HS4 WG2600HM4 |
バッファロー | WSR-1166DHPL2/D WXR-5950AX12 WXR-5700AX7S WSR-3200AX4S WSR-1166DHPL2 WSR-1800AX4S WXR-6000AX12S WSR-1500AX2S WSR-5400AX6S |
IO-DATA | WN-DX1167R WN-DX1200GR WN-DX2033GR WN-DAX1800GR WN-DX1167GR WN-DX1300GRN WN-DEAX1800GR |
エレコム | WRC-1167GS2-B WRC-X3200GST3-B WRC-X1800GS-B |
なお、上記のルーターはすべて楽天の小型室内アンテナ「Rakuten Casa」にも対応しています。
利用前に設定が必要なルーターの場合:メーカーごとに手順が違うので注意
利用前に設定が必要なルーターは、メーカーごとに手順が異なるため注意が必要です。
以下は、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)の設定をする手順の一例です。(TPLink社製)
- ルーター本体の側面にあるスイッチを「ルーター/AP」であることを確認する
- ブラウザに「http://tplinkwifi.net」と入力して設定画面を表示させる
- 設定画面にルーター管理用パスワードを入力する
- ログイン画面が表示する
- 「インターネット」から「インターネット接続タイプ」の「DS-Lite」を選択する
- AFTR名に「dgw.xpass」を入力して「保存」を選択する
- ブラウザを起動させてインターネット接続できているか確認する
上記の方法でも接続できない場合は、各社のホームページを確認してみてください。
楽天ひかりのルーターでよくある質問
最後に、楽天ひかりのルーターでよくある質問をみていきましょう。
具体的に、以下3つの内容を紹介します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
楽天ひかりのルータープレゼントは終了した?
2023年現在、楽天ひかりのルータープレゼントは終了しています。
ルータープレゼントのキャンペーンが実施されていた期間は2020年2月26日から2020年8月1日まであり、NEC社製のギガビットルーターまたは楽天ポイント4,000ポイントがプレゼントされていました。
現在では、同様のキャンペーンは実施されていません。一方で、料金がお得になる楽天ひかりのキャンペーンは実施中なので、公式サイトをチェックしてみてください。
楽天ひかりのキャンペーンでプレゼントされるルーターが届かない!いつ届く?
現在は、楽天ひかりのキャンペーンでルーターはプレゼントされていないので、ルーターが届くことはありません。
ただし、楽天モバイルとの同時申し込みで基本使用料が1年間無料になり6万円ほどは節約できるので、ご自身で楽天ひかりに対応したルーターを購入してみてください。
楽天ひかりでIPv6(クロスパス)がつながらない!通信障害などが原因?
楽天ひかりでIPv6がつながらない場合、以下の方法で契約状況と接続状況を確認してみてください。
- 楽天メンバーズステーションにログインする
- 「トップメニュー」の「Ipv6メニュー」を選択する
- 「Ipv6メニュー」の左上にある「Ipv6ご利用状況」を確認する
- 表示された内容を確認する
「未利用」と表示された場合は、IPv6の開通が完了していない状態なので、当該メニューからIPv6を申し込んでください。
「利用中」との表示なら、楽天ひかりの「IPv6」の契約に問題はありません。IPv6の設定が正しくできていないので、もう一度設定をやり直す必要があります。
「お申込みのお手続き中」と表示があれば、IPv6の開通手続き中でありIPv6に接続できません。IPv6の開通作業が完了した際のメールを待ちましょう。
まとめ:楽天ひかりを利用する際は、IPv6(クロスパス)対応ルーターを選ぼう!
楽天ひかりのおすすめルーター8選と選び方を紹介しました。
通信速度を重視する場合、IPv6対応ルーターがおすすめです。
- NEC Aterm WG1200HS4|独自技術「ハイパワーシステム」搭載のルーター
- バッファロー WSR-1500AX2S|WiFi6に対応したエントリーモデルのルーター
- バッファロー WSR-3200AX4S|「WiFi EasyMesh」対応のスタンダードモデル
- バッファロー WXR-6000AX12S|最高のパフォーマンスを発揮するフラッグシップモデル
- IO-DATA WN-DX1167GR|電波の死角を作らないエントリーモデルのルーター
- IO-DATA WN-DX2033GR|かんたんな設定で接続できるルーター
- ELECOM WRC-1167GS2-B|「友だちWiFi機能」で友人や親戚にWiFiを提供できるルーター
- ELECOM WRC-X3200GST3-B|テレワークやオンライン学習にぴったりのルーター
楽天ひかりにおすすめのルーターを比較して、自分に合ったルータを選んでみてください。
▶︎光回線のおすすめ比較6選!20社を比べてわかった失敗しない選び方を紹介!
▶︎ホームルーターのおすすめ7選比較【2023年3月】置くだけWiFiの最安ランキングは?料金・速度の違いまとめ
▶︎プロバイダのおすすめ7選を比較【2023年3月】インターネット回線別でまとめ
▶︎光回線のキャンペーン・キャッシュバック特典を比較【2023年3月】エントリー方法・条件も確認
▶︎【最新版】おすすめのインターネット回線を徹底比較!選び方と注意点も
▶︎【料金公開】1番安い光回線を徹底調査!格安20社から最安プランを紹介
▶︎楽天ひかりのキャンペーン・キャッシュバック特典まとめ【2023年3月】店舗・乗り換えで利用できる?