プロバイダの役割はシンプルで、ネット回線と、インターネットを接続するために存在しています。そのため、インターネットを利用するには、プロバイダの契約が必須です。
しかし、どのプロバイダを選んでも大丈夫というわけではありません。契約するプロバイダによって、料金プランや通信速度が変わります。
今回は、プロバイダとは何なのか意味を解説しながら、選ぶときのポイントをまとめてみました。
初心者向けに、難しい言葉を使わずに説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
■ 【結論】利用回線別のおすすめ光回線をご紹介!安定した回線を選びたい人にはOCN光がおすすめ!

光回線 | ドコモ光×GMOとくとくBB![]() | au光![]() | NURO光![]() | ソフトバンク光![]() | ビッグローブ光![]() | OCN光![]() |
基本料金 (税込) | ・戸建て:5,270円 ・マンション:4,400円 | ・戸建て:5,610円〜 ・マンション:4,180円〜 | ・戸建て:5,200円〜 ・マンション:2,090円〜 | ・戸建て:5,720円 ・マンション:4,180円 | ・戸建て:5,478円 ・マンション:4,378円 | ・戸建て:5,610円 ・マンション:3,960円 |
スマホセット割引 | ドコモ | au | nuroモバイル | ソフトバンク | BIGLOBEモバイル au UQモバイル | OCN モバイル ONE |
通信速度 | ||||||
キャンペーン | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大2万円 | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大6万円 | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大4.5万円 | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大3.8万円 | ・新規工事費実質無料 ・キャッシュバック最大5万円 | – |
提供エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト |
※横にスクロールできます。
目次-クリックで該当箇所へ-
【まず確認】プロバイダとは?ネット回線との違いも

フレッツ光などの光回線や、外でもWi-Fiが使えるWiMAXは、インターネット回線を提供している「回線事業者」と呼ばれています。
回線事業者は、あくまでも「ネット回線のみ提供する事業者」です。サービスの仕組み上、ネット回線に契約するだけでは、インターネット(Wi-Fi)を利用できません。

それに対し「提供されたネット回線で、通信できるようにする事業者」がプロバイダになります。つまり、インターネットを使うには、回線事業者とプロバイダの両方を契約することが必要です。
ちなみに、ネット回線とプロバイダが一体になった回線事業者もあります。この場合、ネット回線に契約するだけで完了するので、プロバイダの申込みは必要ありません。
回線事業者を「Apple社」、プロバイダを「携帯ショップ」と考えると、イメージしやすいでしょう。
iPhoneの端末だけあっても、インターネットは使えません。しかし、ドコモ・au・ソフトバンクと契約することで、通信できるようになります。
名前もチェック!具体的にどんなプロバイダがある?

日本には、契約できるプロバイダが何百社も存在しています。また光回線やWiMAXなど、ネット回線によっても種類はさまざまです。
なのでここでは、それぞれの主要なプロバイダをまとめてみました。
どこも実績があり、信頼できるプロバイダなので、名前だけ目を通しておくと良いでしょう。
光回線の プロバイダ | ・BIGLOBE ・@nifty ・So-net ・GMOとくとくBB ・OCN ・ぷらら ・Asahi Net ・Yahoo!BBなど |
---|---|
WiMAXの プロバイダ | ・GMOとくとくBB ・BIGLOBE WiMAX ・Broad WiMAX ・カシモ WiMAXなど |
プロバイダごとに契約できる回線は限られている!

契約できるプロバイダは、どのネット回線を利用するかで異なります。そして、対応プロバイダが1種類だけのところもあれば、複数のプロバイダから選べるところもあります。
特に光回線のフレッツ光は、100社以上のプロバイダから選択できるので注意が必要です。またドコモ光やauひかりでも、多くのプロバイダが用意されているので、迷ってしまうかもしれません。
一方WiMAXでは、光回線と違ってプロバイダの選択肢がガラッと変わります。WiMAXは、プロバイダによって通信速度が変わることはありませんが、月額料金やキャンペーン内容が異なります。
つまり、コスパ良くインターネットを使うためには、プロバイダ選びがとても重要です。
回線事業者 | 特徴 | 契約できる プロバイダ |
---|---|---|
フレッツ光 (光回線) | NTT東日本/ 西日本が提供 | BIGLOBE OCN @niftyなど |
ドコモ光 (光回線) | フレッツ光の 回線を借りて提供 | GMOとくとくBB BIGLOBE OCNなど |
ソフトバンク光 (光回線) | フレッツ光の 回線を借りて提供 | Yahoo!BBのみ |
auひかり (光回線) | 独自の回線を 使って提供 | So-net BIGLOBE @niftyなど |
NURO光 (光回線) | 独自の回線を 使って提供 | NURO光のみ (So-net) |
UQ WiMAX (WiMAX回線) | ポケットWi-Fiの 回線を提供 | GMOとくとくBB BIGLOBE WiMAX Broad WiMAXなど |
選ぶときに注意!契約するプロバイダによって変わること
同じネット回線を選んでも、契約するプロバイダによって、料金や通信速度が異なる場合もあります。
ここでは、プロバイダごとに異なる内容をまとめてみました。
月々にかかる基本料金(プロバイダ料金)

まずは、毎月にかかるネット回線の基本料金です。また基本料金とは別に、プロバイダの契約料金(プロバイダ料金)を支払う場合もあります。
特にフレッツ光やドコモ光は、プロバイダの選択肢が多いので、必ず月額料金の比較をしておきましょう。
なお、回線事業者とプロバイダが一体になっているところでは、プロバイダ料金は発生しません。すでに、月額料金とプロバイダ料金が合算された金額になっています。
インターネット(Wi-Fi)の通信速度

契約しているネット回線が同じでも、回線の混雑状況は、プロバイダによって異なります。そのため、インターネットの通信速度も変わってきます。
特に夜は、スマホやパソコンの利用者が増えるため、通信速度が遅いプロバイダも多いようです。(参照:日本インターネットプロバイダ協会)
プロバイダの通信速度については、通信速度の測定サイトで確認することができます。
プロバイダのサービス内容

快適にネットを利用するためのサービスも、プロバイダでは提供しています。
インターネットが苦手な方は、「セキュリティソフト」と「インターネットの設定サポート」に注目してみると良いでしょう。
これらのサービスは、プロバイダごとに料金・内容が決まっています。「最初の1年間無料」などの条件を比較して、選ぶようにしてください。
- メールアドレス
- セキュリティソフト提供サービス
- インターネットの接続・設定サービス
- IP電話、テレビオプション
- 固定IPアドレス
キャンペーン特典や適用条件

キャンペーン特典で特に重要なのが、「スマホ割引」です。月額500円〜1,000円ほど安くなりは、携帯会社を変えない限りずっと続くので、実質料金が格安になります。
対象となるスマホは、プロバイダによって違います。なので、自分のスマホに合わせて選ぶのもおすすめです。
また他にも、「キャッシュバック特典」や「月額割引」などがあります。指定オプションの加入など、条件が設定されているケースがほとんどなので、事前に確認するようにしましょう。
ちなみに、キャンペーンために必要ないオプションを申し込むと、かえって損をすることになります。キャンペーン特典に騙されず、必要なものだけを選ぶのがポイントです。
- スマホ割引の対象はどこか
- 月額料金の割引(終了したあとの基本料金も)
- キャッシュバック特典(手続き方法や適用条件)
もし迷ったら?ネット回線ごとのおすすめプロバイダを紹介!

契約できるプロバイダが多いと、どこにしようか迷ってしまう方もいるかもしれません。
なのでここでは、主要な回線事業者とおすすめのプロバイダを簡単にまとめてみました。
ネット回線のプロバイダを選ぶときには、参考にしてみてください。
回線事業者 | おすすめ プロバイダ | おすすめの 理由 |
---|---|---|
ドコモ光 | GMOとくとくBB | ユーザーの満足度が高い 通信速度が安定している キャンペーンの種類が豊富 |
auひかり | So-net | セキュリティソフトが 2年間無料 |
BIGLOBE光 | BIGLOBE | 契約できる唯一の プロバイダ |
NURO光 | NURO (So-net) | 契約できる唯一の プロバイダ |
ソフトバンク光 | Yahoo!BB | 契約できる唯一の プロバイダ |
WiMAX | GMOとくとくBB | キャッシュバックが高額 20日間のお試し期間も |
※フレッツ光で契約すると、プロバイダ料金がプラスされてしまいます。同じフレッツ光の回線を利用しているドコモ光・ソフトバンク光の方が、お得に契約できるので、今回はフレッツ光を省略しています。
参考:現在契約しているプロバイダの確認方法は?

すでにインターネットを利用している場合、契約しているプロバイダは、利用料金の請求書・クレジットカードの明細で確認できます。
また、インターネット回線を契約するときにもらった書類を見ても同じです。発行元を確認すると、契約中のプロバイダ名が記載されています。
すぐに知りたい方は、「Speedtest.net」という速度測定サイトで調べる方法もおすすめです。アクセスすれば、画面の左下にプロバイダ名、もしくは契約中プロバイダの運営会社が表示されますよ。

インターネットに必要なプロバイダの意味・役割まとめ
ISP:Internet Service Provider
(インターネットサービスプロバイダ)
ネット回線の販売店のようなイメージ。同じ回線でも、契約するプロバイダによって料金プラン・通信速度も変わる。
【イメージ例】
- iPhoneを契約するなら、ドコモ・au・ソフトバンクのどこがお得か
- 光回線を契約するなら、どのプロバイダを選ぶとお得か
- WiMAXを契約するなら、どのプロバイダを選ぶとお得か
今回は「プロバイダ」の意味と役割を解説しました。
プロバイダは、インターネットに接続する役割があるので、ネット回線とは別に契約する必要があります。
また料金プランや通信速度も異なるので、自分にあったプロバイダを選ぶことが重要です。スマホ割引のあるところを選ぶと、総額が安くなるので、迷ったときは参考にしてみてください。
▶︎光回線のおすすめ比較6選!20社を比べてわかった失敗しない選び方を紹介!
▶︎ホームルーターのおすすめ7選比較【2023年3月】置くだけWiFiの最安ランキングは?料金・速度の違いまとめ
▶︎プロバイダのおすすめ7選を比較【2023年3月】インターネット回線別でまとめ
▶︎光回線のキャンペーン・キャッシュバック特典を比較【2023年3月】エントリー方法・条件も確認