本サイトの一部コンテンツ内にはプロモーションが含まれ、収益はサイト運営に役立てております。

格安SIM

LINEMOの解約方法|違約金・最低利用期間はなし!MNP転出手数料・日割り計算はある?

LINEMOの解約方法|違約金・最低利用期間はなし!MNP転出手数料・日割り計算はある?

LINEMOの解約方法を紹介します。

LINEMOの解約方法について知りたい方は、参考にしてみてください。


【結論】LINEMO解約後は楽天モバイルがおすすめ!最大19,000円相当の還元で楽天モバイル + iPhoneのセット契約がお得!

楽天モバイルの最新キャンペーン特典まとめ!新規・乗り換えでポイント還元あり

↓今なら乗り換えが超お得↓
最大19,000円相当の
ポイント還元中!
楽天モバイルで公式サイトをみる\縛り期間・解約金・手数料なし/
20GB超過後は料金固定

公式サイト:
https://network.mobile.rakuten.co.jp/

LINEMOの解約のポイント|最低利用期間なしで違約金も不要!

LINEMO
参照:LINEMO
料金プラン
(税込)
・ミニプラン3GB:990
・スマホプラン20GB:2,728円
データ通信量3GB/20GB
音声通話料金
(税込)
22円/ 30秒
通信速度
(※速度制限時)
・ミニプラン3GB/300kbps
・スマホプラン20GB/1Mbps
支払い方法クレジットカード
契約初期費用
(税込)
0円
実店舗なし

まず、LINEMOの解約のポイントについて確認していきましょう。

最低利用期間:LINEMOに契約期間の縛りはない

ソフトバンクの格安プランであるLINEMOには、最低利用期間がありません。大手キャリアや一部の格安SIMには最低利用期間というものがあり、期間内に解約してしまうと違約金が発生します。

最低利用期間が設定されていないLINEMOなら、仮に契約してすぐ解約することになったとしても、違約金を払わなくて大丈夫です。最低利用期間がないので、はじめて格安SIMを使う人でも安心して契約できます。

解約金:違約金はなし!手数料はかからない

LINEMOの「スマホプラン」「ミニプラン」は契約期間を伴わないプランです。そのため、いつ解約しても違約金や解約金は発生しません。解約手続きもオンライン上でできます。

大手キャリアから格安SIMに乗り換える際、通信品質が気になるという人も多いでしょう。つながりやすさや回線速度は実際に使ってみないとわからない部分も多いです。

解約金のないLINEMOなら、試しに格安SIMを使ってみたいという人にもおすすめです。

MNP転出手数料:解約料同様かからない

電話番号はそのままで別の携帯会社に乗り換える場合、「MNP転出手数料」が発生します。手数料に3,000円ほどかかる格安SIMも多いです。

しかしLINEMOはこのMNP転出手数料が解約料同様、かかりません。

LINEMOは契約時も解約時も、一貫して手数料が発生しません。これはLINEMOのメリットのひとつといえるでしょう。

LINEMOを解約する3つの方法|MNP転出の有無・乗り換え先で違うので注意

ここでは、LINEMOを解約する3つの方法をみていきましょう。

1. LINEMOの解約方法|MNP転出なしでラインモの利用を終了する場合

MNP転出をせずにLINEMOを解約する際の手順を以下にまとめました。

1. 公式サイトへアクセス|LINEMOのホーム画面から解約ページを選択

まず、LINEMOの公式サイトにアクセスします。

トップページのメニューバーにある「サポート」から「お問い合わせ」を選択します。

すると問い合わせ内容一覧が表示されるので、そのなかの「ご解約」という項目から「乗り換え・解約」を選んでください。

さらに細かな問い合わせ内容が表示されるので、「解約をしたい」を選択します。

2. 解約を選択|電話番号使用の有無を選ぶ

「解約をしたい」を選択すると、解約後の電話番号の継続使用について質問されます。

「LINEMOで利用中の電話番号を引き続き利用しますか?」という質問に「いいえ」を選択するとMNP転出なしになります。

3. 注意事項の表示|具体的な解約手続きへ進む

MNP転出なしを選択すると、解約に関する注意事項が表示されます。

注意事項を最後まで読んで、画面下の「解約お手続きはこちら」を選択してください。

4. LINEMOへログイン|解約受付サイトにつながる

LINEMOの解約受付サイトへのログイン画面が表示されます。

解約受付サイトの利用規約を確認した後、画面下の「利用規約に同意してログインする」を選択してください。

5. SMSの受信|LINEMOからセキュリティ番号が届く

解約に際する本人確認のため、SMSにLINEMOからセキュリティ番号が届きます。

「セキュリティ番号を入力してください」という表示画面に3桁のセキュリティ番号を入力し、次の手続きへ進みます。

6. 注意事項の確認|LINEMOの解約に関する説明を読む

解約月の請求など、LINEMOの解約に関する注意事項が表示されます。

LINEMOの解約後に後悔しないように、注意事項はよく確認しておきましょう。

7. 手続き完了|「次へ」を選択し確認していく

注意事項を確認したら画面下部の「次へ」を選択します。

その後連絡先や解約申し込み内容の確認が続くので、間違いがないかすべてチェックし「次へ」を選択していきます。すべて確認が終われば、解約手続きは完了です。

LINEMOの解約手続きはすべてオンライン上で完了します。

2. LINEMOの解約方法|ワイモバイル・ソフトバンクにMNP転出

LINEMOを解約してワイモバイルやソフトバンクへMNP転出する際の手続き方法は以下のとおりです。

オンラインで手続き:ソフトバンク・ワイモバイルの公式サイトでできる

LINEMOからソフトバンク・ワイモバイルへ乗り換える手順をまとめました。

LINEMOから乗り換える場合、乗り換え先のブランド(ソフトバンク・ワイモバイル)のオンラインショップで手続きする形になります。

ソフトバンク・ワイモバイルショップで手続き:事前に来店予約をしておく

ソフトバンクやワイモバイルの店舗で解約から乗り換え手続きをする場合も、基本的にはオンラインと同じ手順を踏むことになります。

これまで店舗で手続きする際、3,000円の契約事務手数料がかかりました。しかしソフトバンクは2021年3月17日から、ブランド間の乗り換えにかかる契約解除料と契約事務手数料をすべて無料化しています。

そのため0円で乗り換え手続きをおこなえます。

ソフトバンクやワイモバイルに来店する際は、事前に来店予約しておくと待ち時間が短縮できるのでおすすめです。

2021年8月18日から、LINEMOからソフトバンク・ワイモバイルへ乗り換える際のMNP予約番号が不要になりました。また、SIMロック解除も自動でおこなわれるようになりました。

3. LINEMOの解約方法|ワイモバイル・ソフトバンク以外へMNP転出

LINEMOを解約してソフトバンクブランド以外にMNP転出する場合も、基本的には「MNP転出なしでラインモの利用を終了する場合」の項で紹介した手順と同じです。

ただし「LINEMOで利用中の電話番号を引き続き利用しますか?」という設問に「はい、利用します。(乗り換え)」を選択する必要があります。

この手順を踏むことでLINEMOでMNP予約番号を取得できます。

LINEMOはMNP転出手数料がかかりません。

LINEMOの解約・MNP転出の注意点

次に、LINEMOの解約・MNP転出の注意点をみていきましょう。

日割り計算|利用料金のカウント時期に注意

LINEMOを解約する際、注意したいのが利用料金です。

LINEMOでは解約手続きをした月の利用料金は、日割り計算されません。そのため、月初に解約しても月末に解約しても、変わらず1カ月分の利用料金が請求されます。

月末に解約したほうが利用できる期間が長い分お得ですが、うっかり月をまたいでしまうと、また1カ月分の利用料金がかかってしまうので注意が必要です。

短期解約|ブラックリストに入る可能性も

携帯会社は、短期間で契約と解約をする人物をブラックリストに入れる傾向があります。ブラックリスト入りすると同じ携帯会社で契約できなくなる場合があります。

LINEMOはブラックリストの有無は公表していません。しかし一般的な携帯会社の傾向をかんがみると、短期間での契約と解約はやめておいたほうが無難です。

SIMカードの返却|LINEMOはユーザーが破棄する

LINEMOを解約すると、LINEMOのSIMカードは使用できなくなります。携帯会社のなかには、解約後にSIMカードを返却しなければいけないところもありますが、LINEMOは返却不要です。

そのため、解約後のSIMカードはユーザー自身で破棄する必要があります。

SIMカードには重要な情報が多く入っているので、ゴミに出す前にハサミなどで細かく切っておくといいでしょう。

LINEMOのMy Menu|解約後はログイン方法が変わる

LINEMOには、ユーザー情報や利用料金を確認できる「My Menu」サービスがあります。LINEMOを解約した後も90日間My Menuが閲覧可能です。

注意したいのは、LINEMOを解約してワイモバイルやソフトバンクにMNP転出した場合、LINEMOのMy Menuへのログイン方法が変わる点です。

LINEMOの契約中は携帯電話番号でMy Menuへログインしていました。しかしLINEMOからワイモバイルやソフトバンクに乗り換えた後は、SoftBank IDを使ってログインする必要があります。

ログインパスワードはLINEMOのものを引き続き利用できますが、IDのみ変わるので気を付けましょう。

MNP予約番号|発行から15日間のみ有効

LINEMOを解約してソフトバンク・ワイモバイル以外の携帯会社へ乗り換える際、MNP予約番号が必要になります。LINEMOのMNP予約番号は一般的な携帯会社同様、発行後15日間有効です。

発行してから15日以内に乗り換え先のSIMの開通手続きをおこなわないと無効になり、再発行しなければならなくなります。

LINEMOのMNP転出手数料は無料ですが、再発行する手間が生まれてしまうので、必ず期限内に手続きを完了させましょう。

LINEMOの解約・MNP転出タイミングはいつがベスト?お得な切り替え月や時期まとめ

続いて、LINEMOの解約・MNP転出タイミングをみていきましょう。

月末|日割り計算されないのでいつ解約しても同じ

LINEMOの解約した月の利用料金は、日割り計算されません。月初でも月中でも月末でも、いつ解約しても1カ月分の利用料金が発生します。

そのため、月末に解約したほうが1カ月分の利用料金が無駄にならないのでおすすめです。しかしLINEMOはいつ解約しても変わらないので、月末まで待つのが面倒という人はすぐに解約しても問題ないでしょう。

キャンペーン時期|乗り換え先のキャンペーンに合わせる

LINEMOは解約時期や条件で請求料金が変わることはありません。

そのため、乗り換え先のキャンペーン時期に合わせるという方法もあります。携帯会社によっては、キャンペーン期間中に他社から乗り換えると月額料金が安くなったり、スマホを割引価格で購入できたりします。

魅力的なキャンペーンがあったら、キャンペーンの時期にあわせてLINEMOを解約するのもいいでしょう。

LINEMOの解約・MNP転出でよくある質問

最後に、LINEMOの解約・MNP転出でよくある質問をみていきましょう。

具体的に、以下10個の質問にを回答していきます。

それぞれ順番に確認していきます。

LINEMOを電話で解約できる?

LINEMOの手続きはすべてオンライン上でできるため、解約手続きを電話ですることはできません。

ただし解約手続きなどLINEMOの手続き・サービスに疑問があり、かつLINEMOの公式サイトでは解決しなかった場合、チャットサポートを利用できます。

チャットサポートの「SBChat」では、より細かい質問項目が用意されているほか、質問内容を直接入力することも可能です。解約の際に問い合わせに利用してみましょう。

LINEMOのオプションを解約する方法は?

LINEMOには通話定額やLINEギガフリー、フィルタリングサービスなどさまざまなオプションがあります。

オプションの変更や解約は、ユーザーサービスであるMy Menu上でおこなえます。以下にオプション解約の方法をまとめました。

オプション解約のほか、オプション内容の変更も上記手順でおこなえます。

また、LINEMO自体を解約する場合、月額料金同様オプション料金も日割り計算はされません。

LINEMOの解約・MNP転出で必要なものは?

LINEMOの解約手続きはオンライン上で5分ほどでおこなえます。とくに必要な書類などはなく、気軽にできる点はメリットです。

ただし他社にMNP転出する際は、以下の2つが必要になります。

15桁のスマホの端末識別番号であるIMEIは、ソフトバンクやワイモバイルにMNP転出する際にも必要です。IMEIは端末の設定アプリなどで確認できます。

LINEMO解約後、使えなくなるタイミングはいつ?

LINEMOの解約手続き後、乗り換え先の回線切り替えをするとLINEMOの回線が使えなくなります。一般的な携帯会社と一緒で、SIMの開通手続きをすると使用できなくなるとのことです。

解約時、LINEMOで使用していた電話番号は引き継げる?

LINEMOの解約時にMNP予約番号を取得すれば、乗り換え先でも電話番号を継続して使用できます。

LINEMOの解約手続きのページに「LINEMOで利用中の電話番号を引き続き利用しますか?」と表示されるので、「はい、利用します(乗り換え)」を選択してください。

LINEMO解約後に再契約はできる?再契約でお得なキャンペーンはある?

LINEMOを解約した後、もう一度再契約することは可能です。ただしその場合、以前使っていたSIMカードの継続利用はできません。

ほとんどの格安SIMは、再契約できても古いSIMカードを使い続けることはできない仕組みです。

また、LINEMOのキャンペーンのなかには再契約でも利用できるものもあります。キャンペーンによって利用できるか異なるので、気になるキャンペーンがあったら確認しておきましょう。

LINEMOの解約をキャンセルできる?

LINEMOはオンラインで解約手続きが完了してしまうと、キャンセルできません。

ただしMNP予約をキャンセルすることは可能です。MNP予約番号が記載されている確認メールにMNP予約キャンセル用のURLが載っているので、リンク先でキャンセル手続きをしてください。

また、MNP予約番号の有効期間である15日間をすぎても、自動でキャンセル扱いになります。

LINEMOが解約できない!トラブル時のお問い合わせ窓口は?

LINEMOに解約について問い合わせる際、基本的にはオンラインのチャットサポートを利用することになります。

LINEMOの公式サイト上にある「カスタマーサポート(お問い合わせ)」ページにさまざまなトラブルへの回答が載っています。

そのなかに答えがなかった場合、「SBChat」というチャットサポートにつながります。チャットサポートでもトラブルが解決しないと、「オペレーターに相談する」という選択肢が出てきます。

オペレーターと直接やりとりすることもできますが、基本的にはお問い合わせページからSBChat、SBChatからオペレーターという順番に問い合わせることになるでしょう。

LINEMO解約後に、身に覚えのない請求がきたらどうする?

LINEMO解約後に身に覚えのない請求がきた場合、解約後90日以内であればMy Menu上で請求内訳を確認できます。

解約後に請求がくるよくあるケースとして以下が挙げられます。

LINEMOは解約後の利用料金が日割りされないので、月初に解約しても1カ月分の料金が請求されます。日割りがされると勘違いしていて、身の覚えのない請求と感じる人も多いです。

LINEMO解約後に、料金の内訳を確認できる?

LINEMOを解約した後、90日間であればMy Menuにログインできます。My Menu内で請求金額の内訳を確認してください。

ワイモバイルやソフトバンクに乗り換えた場合、My Menuへのログイン方法が変わるので注意が必要です。

まとめ:LINEMOは違約金・最低利用期間なしなので、いつ解約しても大丈夫!

LINEMOの解約方法について紹介しました。

LINEMOは違約金・最低利用期間がないため、いつ解約しても問題ありません。

LINEMOでは解約手続きをした月の利用料金は、日割り計算されないため注意してください。

※本記事は執筆時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。サービスの価格やスペック、契約・解約、キャンペーン等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。