インターネットの回線速度を上げる方法は、そこまで難しくありません。いくつかのポイントを調べるだけで、遅いと悩んでいた通信スピードが改善します。
そこで今回は、回線速度向上のための対策ポイントをまとめてみました!インターネットが遅い原因についても、一緒に解説しています。
- ネット環境を改善する
- スマホやパソコンを高速化させる
- 回線やプロバイダーを見直す
またここでは、速度の遅い・速いがわかるように、目安となる基準値も公開しています。本当に改善したか、確認してみると良いでしょう。
インターネットが遅いとストレスを感じる方や、回線速度を上げる方法を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
■ 【結論】利用回線別のおすすめ光回線をご紹介!高品質な回線速度ならnuro光がおすすめ!

光回線 | ドコモ光×GMOとくとくBB![]() | au光![]() | NURO光![]() | ソフトバンク光![]() | ビッグローブ光![]() | OCN光![]() |
基本料金 (税込) | ・戸建て:5,270円 ・マンション:4,400円 | ・戸建て:5,610円〜 ・マンション:4,180円〜 | ・戸建て:5,200円〜 ・マンション:2,090円〜 | ・戸建て:5,720円 ・マンション:4,180円 | ・戸建て:5,478円 ・マンション:4,378円 | ・戸建て:5,610円 ・マンション:3,960円 |
スマホセット割引 | ドコモ | au | nuroモバイル | ソフトバンク | BIGLOBEモバイル au UQモバイル | OCN モバイル ONE |
通信速度 | ||||||
キャンペーン | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大95,000円 | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大6万円 | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大4.5万円 | ・回線工事費実質無料 ・キャッシュバック最大3.8万円 | ・新規工事費実質無料 ・キャッシュバック最大5万円 | – |
提供エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト |
※横にスクロールできます。
目次-クリックで該当箇所へ-
遅い原因は?簡単にインターネット速度を上げる方法も

まず基本的に、インターネットの速度が遅いときには、再起動をするのがおすすめです。
ルーターなどの通信機器は、負荷のかかった状態が続くと、繋がりにくくなってしまいます。なので一度電源を落とし、本体の負荷をリセットしてあげると、回線速度が向上します。
また無線の電波は、壁や家具などの障害物に弱いので、スマホやパソコンの近くに置くのが良いでしょう。接続台数を少なくするだけでも、回線速度が上がる可能性はありますよ。
急にインターネットが遅い・重いと感じたら、ぜひこれらの改善策を試してみてください。
- 通信端末の再起動をする
- Wi-Fiの接続台数を減らす
- 無線ルーターの置き場所を変える
- 有線接続にする
改善しない場合はどうする?回線速度を向上させる対策ポイント

それでもインターネットが遅い場合は、ネット環境や通信端末を調べる必要があります。また回線・プロバイダーに原因があることも考えられます。
なのでここでは、回線速度を向上させるための見直しポイントをまとめてみました。今回は「ネット環境」、「スマホ・パソコン」、「回線・プロバイダー」の3つを紹介しています。
遅くなる原因と一緒に解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
【ポイント1】ネット環境を整えると回線速度が改善!
ネット環境を調べるためには、現在使っている通信機器をチェックする必要があります。
無線ルーター(モデム)の性能を確認する

無線ルーターの性能が悪いと、いくら高速通信に対応しているネット回線でも、速度は改善されません。
性能を調べるときは、本体の「規格名」がポイントになります。市販のルーターなら、説明書やカタログに記載されているので、転送速度が速いか確認しましょう。
自宅のルーターが、ネット回線からのレンタル機器であれば、基本的に問題ありません。もし長く使っている場合は、新しいタイプに交換できるか、連絡してみるのもおすすめです。
また「IPv6対応」と表記されていると、回線が混雑しにくく、スピードアップを期待できます。設定方法は端末ごとに異なるので、ネット回線・ルーターの公式サイトを確認してみてだください。
規格名 | 名称 | 転送速度 (理論値) |
---|---|---|
IEEE802.11ax | Wi-Fi6 | 高速(9,600Mbps) |
IEEE802.11ac | Wi-Fi5 | 高速(6,900Mbps) |
IEEE802.11n | Wi-Fi4 | 速い(600Mbps) |
IEEE802.11g | ー | 遅い(54Mbps) |
IEEE802.11a | ー | 遅い(54Mbps) |
IEEE802.11b | ー | 遅い(11Mbps) |
※あくまでも理論値(ベストエフォート)です。実際の速度は、ネット回線や時間帯によって異なります。
LANケーブルのカテゴリを調べる

LANケーブルにも、高速通信に対応しているタイプ・対応していないタイプがあります。見極めるポイントは、「カテゴリ」と呼ばれる規格です。
カテゴリの数字が大きいほど、速く通信できるようになります。特にオンラインゲームのために回線速度を上げるなら、「CAT7」以上のカテゴリがおすすめです。
料金を調べたところ、安いものは1,000円以下で販売されていました。もしネットや動画を楽しむ程度なら、「CAT6」のカテゴリでも十分快適に利用できますよ。
LANケーブルの カテゴリ | 通信速度 | 使用の目安 |
---|---|---|
CAT7A | 高速 | オンラインゲーム |
CAT7 | 高速 | オンラインゲーム |
CAT6A(6e) | 速い | ネット・動画 |
CAT6 | 普通 | ネット・動画 |
CAT5e | 普通 | ネット・動画 |
CAT5 | 遅い | ネット |
距離が遠い場合は中継器を使う

1階と2階でインターネットを使ったり、部屋のすみに無線ルーター置いたりすると、パソコンとの距離が遠くなります。これらも、回線速度が遅くなる原因の1つです。
どうしても置き場所を変えられないときは、中継器を使ってみるのも良いでしょう。中継器には、Wi-Fiの電波を安定させる役割があり、回線速度も改善されます。
Amazonや楽天でも購入可能で、価格はおおよそ5,000円前後です。もし迷ってしまったら、機能性に優れたバッファロー製の中継器がおすすめですよ。
電波が干渉していると安定しない

最近の無線ルーターでは、5GHz・2.4GHzの周波数帯を設定できます。そのうち2.4GHzの周波数帯は、電子レンジなどの家電と電波干渉しやすいので注意が必要です。
この場合は、周波数帯を5GHzに変更することで、インターネット回線の速度が改善します。接続先を変えるだけなので、一度試してみると良いでしょう。
ここでは、それぞれの特徴もまとめてみました。ちなみにポケットWi-Fi(モバイルルーター)などの端末では、画面を操作して変更する方法もあります。
5GHzのWi-Fi | 2.4GHzのWi-Fi | |
---|---|---|
メリット | ・2.4GHzより通信速度が速い ・他の電波と干渉しない(安定している) | ・壁や柱などの障害物に強い ・ルーターから離れた場所にも電波が届く |
デメリット | ・壁や柱などの障害物に弱い ・あまり遠くには電波を飛ばせない | ・5GHzと比べると通信速度が遅い ・家電の電磁波と干渉しやすい(不安定になる) |
見分け方 | ・ネットワーク名(SSID)の末尾が「5G」 ・ネットワーク名(SSID)の末尾が「a」 | ・ネットワーク名(SSID)の末尾が「2G」 ・ネットワーク名(SSID)の末尾が「g」 |
切り替える 方法 | 一度Wi-Fiをオフにして、5GHzのWi-Fiに接続する | 一度Wi-Fiをオフにして、2.4GHzのWi-Fiに接続する |
※横にスクロールができます。
【ポイント2】スマホ・パソコンを高速化して回線速度を向上!
スマホ・パソコンを高速化することで、回線速度を向上させることができます。
どの方法も簡単なので、設定方法についてもチェックしてみてください。
OSを最新バージョンにする

端末のOSが古い状態のままだと、インターネットが遅いと感じる原因になります。この場合は、最新バージョンに更新すると、回線速度が改善されます。
更新中は操作できず、時間もかかってしまうので、夜の寝るタイミングがおすすめです。スマホやパソコンの操作手順は、以下を参考にしてみてください。
PC 【Mac】 | ・「システム環境設定」をクリック ・「ソフトウェア・アップデート」を選択 |
---|---|
PC 【Windows】 | ・設定の「更新とセキュリティ」をクリック ・「Windows Update」を選択 |
スマホ 【iPhone】 | ・設定の「一般」をタップ ・「ソフトウェア・アップデート」を選択 |
スマホ 【Android】 | ・設定の「端末情報」をタップ ・「ソフトウェア更新」を選択 |
セキュリティソフトが影響している

セキュリティソフトが原因で、処理スピードが低速になっているケースもあります。もしそれで、回線速度が向上した場合は、セキュリティソフトを変更するのも方法の1つです。
一時的に停止する程度なら、安全性の問題はほとんどないので、一度試してみると良いでしょう。その際は、最新の状態にアップデートされているか、確認するようにしてください。
ちなみに、セキュリティソフトを停止し続けるのは良くありません。ウイルスが原因で、回線速度が遅くなる可能性も考えられるので、注意が必要です。
ブラウザのキャッシュを削除する

SafariやGoogle Chromeなどのプラウザを使うと、スマホ・パソコンにはキャッシュが蓄積されます。この溜まったキャッシュを削除することで、回線速度アップを期待できます。
また使用するブラウザによっても、インターネットの速度が違うので、覚えておくと良いでしょう。速くて人気のあるブラウザは、以下を参考にしてみてください。
回線速度が速いブラウザ | |
---|---|
Google Chrome | 公式サイトよりダウンロード |
Safari | Apple製品に初期インストール |
Mozilla Firefox | 公式サイトよりダウンロード |
Microsoft Edge | Windowsに初期インストール |
Opera | 公式サイトよりダウンロード |
高速化・最適化フリーソフトを利用する

「CCleaner」や「SpeedyFox」のようなフリーソフトを利用して、回線速度を上げる方法もおすすめです。パソコンを高速化・最適化することができます。
ただしパソコンによっては、対応していない場合があります。ダウンロードする際には、Mac版・Windows版を間違えないようにしましょう。
また一部では、悪質なフリーソフトもあります。高速化・最適化できるものなら、何でも良いわけではないので注意してください。
DNS設定を変更してみる

「DNS」と呼ばれる設定を変更すると、繋がりやすくなるケースもあります。これは、スマホでもパソコンでも設定できます。
やり方は、DNS設定画面に「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を入力するだけです。Googleが管理しているものなので、安心して利用できます。
圏外ではないのに、突然インターネットが遅くなったり、繋がらなくなったりした際には、ぜひ試してみてください。
- 設定アプリを起動
- 「Wi-Fi」をクリック
- 接続中のネットワークを選択
- 「DNSを構成」をクリック
- 「手動」をクリック
- 「サーバを追加」をクリック
- 「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を入力
- 画面右上の「保存」をクリック
- コントロールパネルを起動
- 「ネットワークの状態とタスクの表示」を選択
- 「ローカルエリア接続」をクリック
- 「プロパティ」をクリック
- インターネット プロトコル バージョン4を選択
- 「プロパティ」をクリック
- 「次のDNSサーバーのアドレスを使う」を選択
- 優先DNSサーバーに「8.8.8.8」と入力する
- 代替DNSサーバーに「8.8.4.4」と入力する
- 「OK」をクリックする
- 「システムと環境設定」を起動
- 「ネットワーク」をクリック
- 右下の「詳細」をクリック
- 「DNS」をクリック
- 「+」を選択
- 「8.8.8.8」と「8.8.4.4」の順で入力する
- 「OK」を選択して「適用」をクリック
性能・容量の優れた端末にする

もし同じパソコンをずっと使っている場合は、買い替えを検討してみるのも良いでしょう。ポイントになる項目は、CPU・メモリ・HDDです。
パソコンを使用する目的によって、数値の目安も変わってきます。また高性能になるほど、価格も高くなるので、自分にあった容量を選ぶようにしてください。
CPUの目安 | ・普通に使うならCore i3・Ryzen3以上 ・動画を楽しむならCore i5・Ryzen5以上 ・ゲームを楽しむならCore i7・Ryzen7以上 |
---|---|
メモリの目安 | ・普通に使うなら4〜8GB以上 ・動画を楽しむなら16GB以上 ・ゲームも楽しむなら32GB以上 |
HDDの目安 | ・普通に使うなら128〜256GB以上 ・ゲームを楽しむなら512GB以上 ・たくさん保存するなら1TB以上 |
【ポイント3】ネット回線・プロバイダーが原因で遅い場合も
使用しているネット回線や、契約しているプロバイダーが原因で、インターネットが遅いことも考えられるでしょう。
契約先の公式サイトには、繋がらないときの対処法・問い合わせ先が書かれているので、困ったときはそちらも参考にするのもおすすめです。
ケーブルテレビ回線(CATV)や電話回線(ADSL)を使っている

ケーブルテレビ回線(CATV)や電話回線(ADSL)は、フレッツ光などの光回線と比べると低速です。これは、利用している配線が関係しています。
実際の下り速度を調べてみると、CATVの場合は2倍以上、ADSLの場合は10倍以上も差がありました。なので回線速度を上げるなら、光回線を検討してみるのも良いでしょう。
ちなみにADSLは、2023年から2024年にかけてサービスが縮小されます。急に使えなくなるわけではありませんが、早めに別のネット回線を探しておくのがおすすめです。
下りの回線速度 | 上りの回線速度 | ping値(応答速度) | 最大通信速度(理論値) | |
---|---|---|---|---|
光回線 | 189.1Mbps | 160.9Mbps | 27.2ms | 最大1Gbps |
ケーブル テレビ回線 (CATV) | 78.4Mbps | 10.6Mbps | 41.9ms | 最大120Mbps~320Mbps |
電話回線 (ADSL) | 11.9Mbps | 5.8Mbps | 59.6ms | 最大5Mbps~50Mbps |
アクセスが集中する夜の時間帯は遅い

一般的に夜の時間帯は、インターネットの利用者数が増えるため、アクセスが集中します。すると回線が混雑して、接続も悪くなってしまいます。
特にマンションやアパートに住んでいる方は、注意が必要です。集合住宅では、1つの回線をシェアする配線方式が多く、時間帯による影響を受けやすいでしょう。
どうしても気になる場合は、回線速度の速い契約プランがあるかを、プロバイダーに確認してみてください。
通信障害が発生している可能性も

台風や大雨などの影響で、通信障害が発生していれば、インターネットも遅くなります。また工事などの理由で、低速になっている可能性もあります。
これらの情報は、ネット回線・プロバイダーの公式サイトに掲載されているので、一度チェックしてみると良いでしょう。
ちなみに多くの光回線は、フレッツ光と同じ回線を利用しています。そのため、調べ方がわからないときは、フレッツ光の障害・メンテナンス情報を確認するのもおすすめです。
フレッツ光 東日本 | 「工事・故障情報」より確認 |
---|---|
フレッツ光 西日本 | 「工事・故障情報」より確認 |
頻繁に遅いと感じるときは乗り換えも検討してみる

何度もインターネットが遅くなる場合、速いネット回線に乗り換えることも、方法の1つです。
たとえばNURO光は、実測値で500Mbps〜600Mbps以上を記録しており、ネット回線の中でもトップクラスの速さを誇ります。インターネットの速さにこだわるなら、特におすすめです。
またドコモ光やauひかりは、契約するプロバイダーによって回線速度が異なります。速いところを選べば、平均300Mbpsの速さで快適ですよ。
もし現在使っているネット回線が、更新月のタイミングなら、ぜひ乗り換えも検討してみてください。
参考:どれくらいが普通?快適なインターネットの速さとは?

インターネットの回線速度には、「Mbps」という単位が使われています。そして重要なのは、ダウンロードの速さに関わる、下りの回線速度です。
ネットや動画を楽しむ程度なら、30Mbps以上が基準値だと言われています。オンラインゲームをするなら100Mbps以上が目安でしょう。
利用目的 | 必要な回線速度の目安 |
---|---|
ネット検索 | 1~10Mbps |
メール LINE | 128Kbps~1Mbps |
SNS | 3Mbps~10Mbps |
動画視聴 | 3Mbps~25Mbps |
オンライン ゲーム | 100Mbps以上 |
実際に測定できるサイト・アプリもあるので、気になる方は実際に測ってみてください。

オンラインゲームをするならping値も調べる

ping値とは、インターネットの応答速度を表す数値です。単位は「ms(ミリ秒)」で、数値が低いほど、操作のラグ(遅延時間)が少なくなります。
特にオンラインゲームをする方は、事前にチェックしておくと良いでしょう。平均して30ms以下なら、ストレスなく楽しめますよ。
ping値 | 感じ方 | ネットで検索する 動画を視聴する | パズルゲーム (TCG) | シミュレーションゲーム (RPG・MOBA) | 対戦ゲーム (FPS・TPS) |
---|---|---|---|---|---|
0〜15ms以下 | とても快適 | ||||
16〜30ms以下 | 速い | ||||
31〜50ms以下 | 普通 | ||||
51〜100ms以上 | 遅い |
※横にスクロールができます。
こちらも専用のサイト・アプリで、簡単に計測可能です。

インターネットが遅い原因・速度を向上させるための改善策まとめ
今回はインターネットが遅い原因と、回線速度を上げるための改善方法をまとめました。
速度が遅いと感じるときは、ネット環境やスマホ・パソコンなどの問題が考えられます。また回線・プロバイダーが原因で、繋がりにくくなっている可能性もあるでしょう。
一度電源を落とせば、改善することも多いので、まずは再起動を試してみるのがおすすめです。それでも改善されない場合は、速度が速い光回線・プロバイダーへの乗り換えや、ここで紹介した内容を参考にしてみてください。

▶︎光回線のおすすめ比較6選!20社を比べてわかった失敗しない選び方を紹介!
▶︎ホームルーターのおすすめ7選比較【2023年9月】置くだけWiFiの最安ランキングは?料金・速度の違いまとめ
▶︎プロバイダのおすすめ7選を比較【2023年9月】インターネット回線別でまとめ
▶︎光回線のキャンペーン・キャッシュバック特典を比較【2023年9月】エントリー方法・条件も確認