IPv6対応の光回線だと、インターネットの通信速度が速くなります。しかしIPv6に対応していても、速度が変わらない場合もあるので注意が必要です。
そのため、まずは仕組みを正しく理解することが重要になります。そこで今回は、IPv6とは何かの意味を解説しながら、通信速度を上げるためのポイントをまとめてみました。
初心者向けに、わかりやすい言葉を使って説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次-クリックで該当箇所へ-
IPv6とは「インターネット通信に関するルール」の最新版

IPv6:Internet Protocol Version 6
インターネット プロトコル バージョン6
インターネットで通信するためのルール。現在はバージョン4(IPv4)で、バージョン6は最新版に当たる。
また、このルールに対応している光回線で通信すると、通信速度が速くなる。
IPv6(アイピーブイ6)とは、「IP(インターネットプロトコル)」のバージョン6のことを指しています。
インターネットプロトコルとは「インターネット上で、どのようなデータを、どのように送るかを取り決めたルール」のことです。このルールを守らないと、インターネットで通信ができません。
現在の主流として利用されているのが、バージョン4の「IPv4」になります。
つまりIPv6は、インターネット通信に関するルールの最新版ということです。
インターネットが快適に!IPv6対応のメリットとは?

IPv6に対応した光回線を利用すると、「回線が混雑しにくい」というメリットがあります。その理由を「IP=道路」に例えて考えてみましょう。
現在利用されているIPv4のイメージは、「あまり舗装されていない1車線の道路」です。車(ユーザー)が増えると、渋滞してスピードが出なくなってしまいます。

一方、新しいIPv6のイメージは、「しっかりと舗装された複数車線の道路」です。車線が増えたことにより、車(ユーザー)が増えても混雑しにくく、快適に進むことができます。
つまり、IPv6に対応している光回線を選ぶと、通信速度が速くなり、電波も安定しやすくなるのです。
また難しい設定がないので、誰でも簡単にIPv6を利用できるところもポイントになります。
- 通信速度が速くなる
- 電波が安定する
- 設定が必要ない
ただしIPv6にはデメリットもある

インターネットを快適に利用できるIPv6ですが、デメリットもあります。
まず前提として、IPv6に対応した光回線・ルーター機器の両方が必要です。「ルーターが対応しておらず、IPv6で通信できない」という事例はよくあります。
また一部のオンラインゲームは、IPv4にしか対応していません。「IPv6対応なのに通信速度が遅いままだった」というケースもよくあるので、注意してください。
- IPv6に対応したルーターが必要
- IPv6に対応した光回線の契約が必要
- 一部のオンラインゲームは利用できない
- セキュリティ対策が追いついていないことも
実は簡単!IPv6で接続できているかを確認する方法

自分のパソコンがIPv6で接続できているかは、「test-ipv6.com」というサイトで確認できます。クリックすると、すぐに結果が出るので、気になる方は調べてみると良いでしょう。
また、スマホやパソコンの設定画面から確認する方法もあります。NTTドコモから、スマホ・パソコン別の操作方法がまとめてられているので、ぜひ一度試してみてください。
参照:NTTドコモ「IPv6開通状況・IPv6アドレス確認方法」
なぜネットが快適に?現在のIPv4とIPv6の違いを解説

IPv6にすると、なぜ回線が混雑しにくいのか。その理由は、「IPアドレスの数」に違いがあります。
IPアドレスとは、インターネット上の住所のようなものです。あなたが利用しているスマホ・パソコンにも、IPアドレスが自動的に割り当てられています。
そして現在の規格のIPv4だと、IPアドレスの数が枯渇しそうで、ユーザーに振り分けられなくなることが問題でした。そこでIPアドレスの数を増やした、IPv6が誕生したというわけです。
IPv6は事実上、ほぼ無限にIPアドレスを振り分けることができます。その余裕ができたことで、IPv4よりもストレスなく、インターネットを楽しめる仕組みになっています。
IPアドレスの数 | 現状 | |
---|---|---|
IPv4 (従来版) | 約43億個 | 枯渇しそう 回線も混雑しやすい |
IPv6 (最新版) | 約340澗 (340兆の1兆倍の1兆倍) | ほぼ無限に使える 回線も混雑しにくい |
注意!インターネットの接続方式によってはIPv6でも速度が遅い

実はIpv6に対応していても、通信速度が変わらない場合があります。それは、インターネットの接続方式が原因です。
インターネットの接続方式にも、従来の「PPPoE接続」と、最新の「IPoE接続」が用意されています。そして、IPv6で通信速度を上げるには、最新の「IPoE接続」が必要です。
一方、IPv6対応であっても、従来の「PPPoE接続」では意味がありません。最大の通信速度が制限されているため、遅いままになってしまいます。
「IPv6 IPoE接続」になっている光回線は、このあとに紹介しています。選ぶときには参考にしてみてください。
IPv4 | IPv6 | |
---|---|---|
PPPoE (従来版) | 通信速度は遅い | 通信速度は遅い |
IPoE (最新版) | 存在しない | 速くて快適 |
これも確認!光回線の「v6プラス」とIPv6の違いとは?

光回線の公式サイトによっては、IPv6ではなく「v6プラス」と表記されているところもあります。どちらも高速で通信できますが、意味は少し異なります。
そもそもv6プラスとは、接続サービスの名前です。日本ネットワークネイブラー株式会社が提供しているもので、「IPv6・IPoE接続・IPv4 over IPv6」に対応しています。
IPv6と同じように、一部のオンラインゲームができないなどのデメリットもありますが、回線が混雑しにくい点では同じなので安心してください。
IPv4 over IPv6に対応していると、IPv4通信とIPv6通信を自動で切り替えることが可能です。つまりv6プラスは、新旧の技術を組み合わせた接続サービスということになります。
v6プラス通信ができているかは、日本ネットワークネイブラー株式会社の公式サイトで確認できます。
IPv6に対応した光回線はどこ?おすすめを紹介!

主要な光回線では、「IPv6 IPoE接続」か「v6プラス」に対応しています。もしどれにしようか迷ってしまったら、NURO光・auひかり・ドコモ光がおすすめです。
NURO光の通信速度は、ほかの光回線の約2倍で、最大2Gbpsを記録しています。提供エリアは限られていますが、ユーザーからも高く評価されている光回線です。
またauひかりやドコモ光は、契約先(プロバイダ)によって速度が異なります。速度の速いところを選べば、どちらも全国トップクラスの速さでした。
光回線 | IPv6接続対応 |
---|---|
NURO光 | IPv6 IPoE + IPv4 |
auひかり | IPv6 IPoE + IPv4 |
ドコモ光 (GMOとくとくBB) | v6プラス |
IPv6とは何か覚えておきたいポイントまとめ
今回では、IPv6の意味や仕組みについて解説しました。
IPv6に対応している光回線のプロバイダを選ぶと、通信速度が速くなる・安定するなどのメリットがあります。
ただし、インターネットの接続方式や、ルーター機器によっては、速度が変わらない場合もあるので注意が必要です。
もし迷ってしまったら、ここで紹介したIPv6対応の光回線をおすすめします。実際の速度は、別のページでまとめているので、速度の速いところを探している方はぜひチェックしてみてください。

▶︎光回線のおすすめ比較6選!20社を比べてわかった失敗しない選び方を紹介!
▶︎ホームルーターのおすすめ7選比較【2023年9月】置くだけWiFiの最安ランキングは?料金・速度の違いまとめ
▶︎プロバイダのおすすめ7選を比較【2023年9月】インターネット回線別でまとめ
▶︎光回線のキャンペーン・キャッシュバック特典を比較【2023年9月】エントリー方法・条件も確認