[レビュー]光時代のルータセットアップガイド −802.11aと802.11gを使い分ける− | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

[レビュー]光時代のルータセットアップガイド −802.11aと802.11gを使い分ける−

IT・デジタル その他
 光対応マンションに引っ越してからというもの高速で安定した通信を堪能している。しかし、1つだけ納得できないことがある。それはIEEE 802.11bの無線LANだ。IEEE 802.11bのリンク速度は最大で11Mbpsだが、実効スループットとなると4Mbps前後にまで落ちてしまう。とてもじゃないが、最大100Mbpsの光ファイバーの通信速度には釣り合わない。そのため、遅いときでも上下10Mbpsのスピードを叩き出す我が家の光対応マンションでも完全に力不足だ。このことを考えると、“我が家の最大のボトルネックは無線LAN”ということになってしまう。

 不満はそれだけではない。スループットが高くIEEE 802.11aやIEEE 802.11gに対応したアクセスポイントとブロードバンドルータの一体型機器がなかったことだ。高速なブロードバンドルータに無線LANのアクセスポイントを接続したら有線部分のスループットは上がるが配線が煩雑になってしまい誠に見苦しい。もちろんIEEE 802.11bとブロードバンドルータの一体型の機器もあるが、ブロードバンドルータのスループットが低いため光ファイバーには向いていない。

 これらのことを考えると、光ファイバーのパワーを活かすには高いスループットを誇るブロードバンドルータと、IEEE 802.11aやIEEE 802.11gなどの高速無線LANに対応した機器が必須といえそうだ。

 そこで今回は、この条件を満たした「Aterm WR7600H」(NECアクセステクニカ)を例に光ファイバー時代の無線LAN活用法を紹介する。Aterm WR7600Hは、PPPoE使用時で80Mbps(公称値)と光ファイバーでも十分に対応するスループットを持ち、かつIEEE 802.11a/b/gのデュアルバンドに対応したブロードバンドルータである。(レビュー本文へ)
《RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]
page top