【木暮祐一のモバイルウォッチ】第43回 視覚・聴覚障害者向けiPad活用の取り組み 2ページ目 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【木暮祐一のモバイルウォッチ】第43回 視覚・聴覚障害者向けiPad活用の取り組み

IT・デジタル スマートフォン
講習会の講師を務めた高森三樹氏
  • 講習会の講師を務めた高森三樹氏
  • 講習会は全7回を2クール実施。男女とも幅広い年齢層の方々が参加した
  • 講習会では筆者の研究室の学生3名がボランティアで指導の補助に協力した
  • 視覚障害者にiPadのイメージを伝えるために手作りのiPad原寸マグネットボードを使用した
  • 講習会後半の3回は障害者に協力してもらい実際に「教える」実技を学んだ
  • iPadのVoiceOver設定画面。操作方法が大きく変わるが、設定画面内の「VoiceOverの練習操作」を見ると大体の扱い方が理解できる。
  • 聴覚障害者(回答者数246名)の今後使ってみたい機器(青森県「災害時における視覚・聴覚障害者のためのICT利活用アンケート調査報告書(2013年1月)」より)
  • 視覚障害者(回答者数182名)の今後使ってみたい機器(青森県「災害時における視覚・聴覚障害者のためのICT利活用アンケート調査報告書(2013年1月)」より)
 東日本大震災後、青森県では障害者の情報アクセスの事情について実態の調査を開始した。県の平成24年度事業として「災害時における視覚・聴覚障害者のためのICT利活用アンケート調査」を実施し、その報告書を2013年1月に取りまとめている。この調査では、東日本大震災時の情報入手方法や不便だった点、さらに今後の情報入手手段の要望等についてまとめられているが、その中で「今後使ってみたい機器」として筆頭に挙げられたのがタブレット型PCで、聴覚障害者では34.1%、視覚障害者では携帯電話と並んで24.7%となった。いずれにしても、障害者のタブレット端末への期待は高いようだ。

 こうしたニーズに応えるべく青森県は今年度、誰でもが情報にアクセスできる社会を目指そうと、視覚・聴覚障害者に対するICT利活用の支援として「視覚・聴覚障害者向けにiPadを教えることができる人材の育成」に乗り出した。これはiPadのアクセシビリティ機能を知ることで、身の回りにいる障害者にタブレット端末等の活用を支援したり、使い方を伝えられる人材の育成(対象は健常者)を行ったりするというもの。タブレットPCは、手軽にインターネットやメールを利用できる有用な情報機器だ。中でも、iPadやiPhoneに搭載されるiOSのアクセシビリティ機能は優れている上、これに対応したアプリも多い。ディスプレイのアイコンを指で操作するスマートフォンやタブレット端末が、全盲の視覚障害者でも操作できるようになるというと信じ難いかもしれないが、実際にアクセシビリティ機能を使えばメールを音声で聞いたり、Webの内容を聞いたりという使い方が可能なのだ。

 筆者もiOSにアクセシビリティ機能が搭載されていたことは承知していたが、実際にこの講習会を取材させていただきその有用性を理解することができた。視覚障害者向けのアクセシビリティ機能であるVoiceOverは、iOSの「機能」→「一般」→「アクセシビリティ」→「VoiceOver」を選択して設定する。ディスプレイを触ると、触れたところのアイコンが選択されアプリ名と機能を読み上げてくれる。アプリが選択された状態でディスプレイをダブルタップするとアプリが起動する。画面をスクロールさせるには3本指でスワイプするなど操作方法が大きく変わるので最初は戸惑うが、Webや電子書籍(kindleなど)を読み上げてくれるので使い方によっては健常者でも便利に使えるシーンが考えられ、VoiceOverに対応したアプリも増えている。また「アクセシビリティ」内の「ズーム機能」をオンにすると、ディスプレイ上の任意の場所を大きく拡大できるので弱視の人も利用できる。聴覚障害者向けには、画面に手書きで書いた文字等がリアルタイムに反対側に表示され、対面で筆談ができる「筆談パッド」などのアプリが紹介された。
《木暮祐一》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top