【テクニカルレポート】W3CでのWeb and TVの規格化動向……東芝レビュー | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【テクニカルレポート】W3CでのWeb and TVの規格化動向……東芝レビュー

ブロードバンド 回線・サービス
図1.HTML5 の関連組織相関―MIT,ERCIM,及び慶應義塾大学の3 拠点が,他団体とも連携しHTML5ベースの規格化を進めています。
  • 図1.HTML5 の関連組織相関―MIT,ERCIM,及び慶應義塾大学の3 拠点が,他団体とも連携しHTML5ベースの規格化を進めています。
  • 図2.Web and TV 関連のこれまでの活動―TPAC 2012では,Web and TV IGとWeb and Broadcasting BG のジョイントセッションが実施され,多くの検討課題が明確化されました。
  • 図3.TVとタブレット連携時のスタック図―放送から得られたURL(Uniform Resource Locator)をTVで検知し,その情報をセカンドスクリーンに送り,そのURLを基にタブレットに情報を表示させる仕組みの議論が進んでいます。
  • 図4.W3Cで議論されているDRMシステム―W3C では,DRMの方式について言及はしませんが,鍵管理などAPIについて議論されています。
■放送と通信の融合をHTML5技術で実現

 近年,パソコン(PC)や携帯端末と同様に,テレビ(TV)などのAV機器や生活家電機器からも,Webアクセスが可能になってきています。W3C(World Wide Web Consortium)では,放送と通信の融合に関する規格策定が必要であるとの考えから,家電メーカー,通信・放送事業者,及びソフトウェアベンダーなどのメンバーから成る“Web and TV”インタレストグループ(IG)により,家電機器を含めた様々な機器とWebとの連携をより高い次元で実現するために必要となる,Web 技術,放送技術,及び各種機器制御技術などの統合化に関する課題を明確化するため,議論を進めています。
 東芝は, その中心的メンバーとして活動を推進しています。


■放送と通信の融合における課題

 従来の放送では,放送局が中心になって運用規程を策定し,メーカーがそれに従ってTVを作っています。このようなTVのソフトウェアは組込み型で,柔軟性には乏しいが,セキュアにコンテンツを提供できるシステムとなっています。

 これに対し,PCやタブレットを中心としたIP(Internet Protocol)サービス規程であるHTML(Hypertext Markup Language)は,数社のブラウザメーカーが対応することで市場に受け入れられ,日々進化を遂げるシステムとなっています。これは,PCやタブレットではハードウェアの能力が高く,各種ソフトウェアをダウンロードしシステムを進化させることが容易なことに起因しています。逆に,セキュアにコンテンツを提供する仕組みを構築することは難しくなります。

 これまで放送と通信の融合がスムーズにいかなかった原因の一つは,このシステムの違いにあると言えます。


■Web and TV IGの目的

 W3Cは,マサチューセッツ工科大学(MIT),欧州情報処理数学研究コンソーシアム(ERCIM),及び慶應義塾大学が拠点となり,現在,60 近くのワーキンググループ(WG)と15 程度のIGを持つ,HTMLを中心としたWebの規格を決める標準化団体です(図1)。

 その規格化ルーチンは,例えば放送規格のように,規格を勧告してからそれに適合する製品を出すのとは異なります。W3Cでは,WGなどで参加メン
バーの2 社以上が規格化したいシステム提案をデモを交えて説明し,それを基にメンバーが規格化に向けた議論を進め,メンバー全体が認めれば製品(ソフトウェア)を市場投入できるルーチンとなっています。勧告化は仕様が決まってから2 ~ 3 年掛かることもありますが,実用化は先行して行われる事例も多くなっています。

 TVの規格を初めて取り扱うWeb and TV IGは,放送と通信の融合をスムーズに進めるため,製品化とサービス開始に向けた活動を行っています。関係団体とも連携し(図1),多様な端末で動画や音声を扱うことができる
HTML5 ベースのTV 対応ブラウザを2014 年に勧告化することが目標です。

《RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top