富士通、東大・宇宙線研究所「スーパーカミオカンデ」の解析システムを受注 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

富士通、東大・宇宙線研究所「スーパーカミオカンデ」の解析システムを受注

エンタープライズ ハードウェア
スーパーカミオカンデ(検出器)
  • スーパーカミオカンデ(検出器)
  • 富士通のテクニカルコンピューティング(天文分野)紹介サイト
 富士通は25日、東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設より、ニュートリノの観測を通して宇宙の仕組みを解明する「スーパーカミオカンデ」の実験解析システムを受注したことを公表した。新実験解析システムは、2012年3月より稼働する。

 神岡宇宙素粒子研究施設では、宇宙の誕生や物質生成の謎の解明のため、岐阜県飛騨市神岡町に建設した「スーパーカミオカンデ」を用いて、素粒子ニュートリノの観測を続けている。太陽ニュートリノや大気ニュートリノの他、超新星ニュートリノなど数十年に1度、十数秒ほどしか訪れないケースも確実に観測するため、24時間365日の安定稼働と、高速な解析処理、そして、1日あたり500GBに及ぶ膨大な観測・解析処理後のデータを確実に格納することが求められるという。

 この実験解析システムは、「スーパーカミオカンデ」の検出器にある1万1,000本以上の光電子増倍管から集められる膨大なニュートリノに関するデータを蓄積・解析するシステムで、検出器とともに、研究施設の根幹を成すものとなる。

 富士通のブレードサーバ「PRIMERGY BX922 S2」142台(284プロセッサ、1,704コア)を用いたPCクラスタシステムと、ストレージシステム「ETERNUS DX80 S2」、テープライブラリ「ETERNUS LT270」2台、スケーラブルファイルシステムソフトウェア「FEFS」を用いた高速分散ファイルシステムを中心に構成され、システム全体の演算性能は「SPECint_rate2006」で33,000となる。これは、従来システムの約2倍、従来ディスク容量の約4.4倍(3.1ペタバイト)、従来データ転送速度の約7倍に向上したものとなる。消費電力も約22%削減される予定。

 神岡宇宙素粒子研究施設では、新システムにより、ニュートリノの性質を解明し、宇宙の初期に物質がどのように作られたかという謎に迫り、また、陽子崩壊現象の発見による大統一理論の実証を目指す。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top